結婚式に呼ばれたら準備必須!女性ゲストのアイテム

2024.10.30 /

結婚式に呼ばれたら準備必須!女性ゲストのアイテムについてご紹介します。

当社BLOOMのインスタグラム、TikTok、YouTubeでは、

新郎新婦様のブーケや花束をご紹介しています。

よろしければ是非、ご覧くださいね!

結婚式:カジュアルウェディングに最適な結婚式場

結婚式:授かり婚に優しい結婚式場の選び方

結婚式:親族のみの食事会スタイルの結婚式とは

アフターブーケ(ぶるーむ)

■本記事の監修■

ぶるーむは、ウエディングブーケやプロポーズ花束の保存加工(アフターブーケ)の専門会社です。

花嫁様が結婚式で使った生花の花束やプロポーズの花束を、

特殊な押し花加工で永久的に保存をします。

ぶるーむのホームページはこちらです

ぶるーむのECサイトはこちらです

ぶるーむのインスタグラムはこちらです

※当社はアフターブーケをフォーエバーフラワー(永遠に咲き続ける花束)と表現します。

アフターブーケ(ぶるーむ)

結婚式に呼ばれたら準備必須!女性ゲストのアイテム

結婚式に招待されたら、当日を迎えるまでにさまざまな準備が必要です。

その中でも特に大切なのが、必要な持ち物をしっかり揃えること。

忘れてしまうと気まずい思いをする可能性もあるため、

この記事では結婚式に必ず持参すべきアイテムをご紹介します。

さらに、持っていると便利なお役立ちアイテムもあわせて解説します。

結婚式に最適なチャペルの選び方と注意点を徹底解説!

結婚式:ペットと一緒に結婚式!式場選びのポイント

結婚式:ナイトウェディングに最適な結婚式場の選び方

アフターブーケ(ぶるーむ)

ご祝儀とご祝儀袋

結婚式で最も重要なのがご祝儀です。

新郎新婦へのお祝いとして欠かせないもので、

以下のポイントに注意して準備しましょう。

  • 新札を準備する:結婚式では「新しい生活を祝う」意味から新札が基本。銀行やATMで事前に入手しておくと安心です。
  • ご祝儀袋に入れる:袋のデザインは華美すぎず、格式を重んじたものを選びましょう。
  • 前日までに用意:当日現地で急いで準備するのはスマートではありません。前日までに書き終えておくのがマナーです。

また、一部の結婚式場では新札やご祝儀袋を販売している場合もありますが、余裕をもって準備しておくと安心です。

2. 袱紗(ふくさ)

ご祝儀をスマートに持ち運ぶには袱紗が必須です。

袱紗は結婚式などのフォーマルな場でのマナーを示すアイテムとして重宝されます。

  • 色選びが重要:お祝いの場では明るい色味(赤、朱色など)や慶弔両用の紫色が適切。
  • 代用品も検討可能:急な場合には清潔なハンカチで代用できますが、可能な限り専用の袱紗を用意しましょう。

袱紗はご祝儀を汚れや折れから守るだけでなく、マナーを守る意味でも大切なアイテムです。

3. 招待状

結婚式場の住所や時間を確認するため、

招待状を忘れずに持参しましょう。

迷った際にも役立ちます。

身分証明書

受付で身分確認を求められる場合があるため、

免許証や保険証などの身分証明書を持参するとスムーズです。

ハンカチ

涙を拭うだけでなく、会場で手を拭く場面にも重宝します。

フォーマルなデザインのものを選ぶとより良い印象を与えます。

化粧直しセット

結婚式は長時間になることが多いため、

リップやパウダーなどの簡単な化粧直しアイテムを携帯しましょう。

サブバッグ

披露宴でいただく引き出物や手荷物を入れるためのサブバッグも必須。

小さく折りたためるものが便利です。

ストッキング

フォーマルな場においては、ストッキングの着用が基本。

予備を持っておくと万一の破損にも対応できます。

小さな現金

タクシー代やちょっとした買い物に対応できるよう、

少額の現金を用意しておくと便利です。

スマートフォンと充電器

式場案内を確認したり、写真を撮影したりとスマートフォンは必須。

長時間の使用に備え、モバイルバッテリーもあると安心です。

結婚式の持ち物を揃えて特別な一日を楽しもう!

結婚式は新郎新婦の人生の一大イベントです。

ゲストとしてのマナーを守り、持ち物をしっかり準備しておけば、

当日を心から楽しめるでしょう。

特にご祝儀と袱紗はマナーの基本。事前準備を怠らず、素敵な思い出を作りましょう!

結婚式の持ち物は、ゲストとしてのマナーを示す重要な要素です。ご祝儀や袱紗の準備はもちろん、サブバッグや予備のストッキングなど、実用的なアイテムも忘れずに。事前に準備を整え、新郎新婦の門出をしっかりお祝いしましょう!

結婚式:結婚式が挙げられる水族館12選!

結婚式:船上ウェディングの魅力と注意点

結婚式:テーマパークウェディングとは?

結婚式:自宅ウェディングの魅力を徹底解説!

アフターブーケ(ぶるーむ)

結婚式の持ち物ガイド|女性ゲスト必見の便利アイテム8選

結婚式に招待されるとき、何を持って行けば良いか迷うことがありますよね。

式当日に困らないためにも、事前に必要なアイテムをしっかり準備しておきましょう。

結婚式で役立つ持ち物を8つに厳選してご紹介します。

重要なポイントやおすすめのアイテムも詳しく解説しますので、

ぜひ参考にしてください。

1. 招待状は忘れずに!当日のスムーズな行動のカギ

招待状がないと式場に入れないことは少ないですが、

開始時間や会場の住所、緊急連絡先などが記載されているため必須アイテムです。

会場への道に迷ったときや、スケジュールを確認する際に役立ちます。

バッグにしのばせておき、当日慌てることがないようにしましょう。

2. 小さな財布で必要最低限の現金を準備

結婚式当日は、ご祝儀以外にも二次会の会費や交通費などが必要になることがあります。

小さなパーティーバッグに入るよう、コンパクトな財布を用意しましょう。

特に現金を少し多めに持っておくと、空き時間に友人とお茶をする際にも安心です。

3. スマートフォンは必須アイテム!

結婚式ではスマートフォンが活躍するシーンが多いです。

  • 友人との連絡:二次会参加者との待ち合わせなどに便利。
  • 写真撮影とシェア:その場で撮った写真をすぐに共有できます。
    挙式中や披露宴では、マナーモードに設定するのを忘れずに。場の雰囲気を壊さないよう配慮しましょう。

4. カメラで特別な一枚を残そう

高画質の写真を撮りたい方は、

スマートフォンだけでなく一眼レフやデジカメを持参するのもおすすめです。

プロのような仕上がりの写真は、新郎新婦や友人へのプレゼントにも喜ばれます。

特別な場面を美しく記録しましょう。

5. ハンカチとティッシュは上品なものを用意

結婚式での涙や汗、化粧直しに役立つハンカチとティッシュは必携です。

特にハンカチは明るい色合いの上品なデザインを選ぶと好印象。

タオル地や派手な柄のものは避け、アイロンをかけて準備しておきましょう。

6. 必須のメイク用品と手鏡

長時間にわたる結婚式では、メイク直しのアイテムが必需品です。

コンパクトなバッグに入るよう、口紅やパウダーなど厳選して持参しましょう。

また、小さな手鏡があれば、化粧崩れや歯に食べ物がついていないか確認でき、

安心して式に参加できます。

7. サブバッグを準備しておこう

引き出物や荷物が増えることが予想されるため、

折りたたみ可能なサブバッグを持っていくと便利です。

バッグ自体がコンパクトに収納できるデザインのものがおすすめです。

8. 万が一に備えて予備のストッキングも

フォーマルな場ではストッキングの着用が基本です。

伝線してしまった場合に備えて、予備のストッキングをバッグに入れておきましょう。

余裕を持った準備が安心につながります。

9. 絆創膏

慣れないハイヒールや薄いドレスシューズでの靴擦れ、

席札の紙で指を切ってしまうなど、結婚式では思わぬ小さな怪我が起きがちです。

  • 靴擦れ対策:高いヒールを履く場合は必須。
  • 小さな怪我にも対応:絆創膏があれば、傷口をカバーしドレスが汚れるのを防げます。

バッグの中に1~2枚入れておけば、いざという時に安心です。

10. 予備のストッキング

ストッキングが破れてしまうと、せっかくのフォーマルな装いが台無しです。

  • 持参のメリット:会場を離れて買いに行く手間を省ける。
  • 選び方:事前にドレスと相性の良いものを確認しておきましょう。

特にコンビニが近くにない場所での結婚式では、予備を準備するのが賢明です。

結婚式当日に備える持ち物を完璧に準備しよう!

女性ゲストが結婚式で持参すべきアイテムは、マナーや実用性を意識したものが中心です。

特に招待状や財布、スマートフォンは必須であり、

カメラやハンカチ、メイク道具なども忘れないように準備しましょう。

事前にしっかり計画を立て、特別な一日をスムーズに楽しんでください。

結婚式当日は、持ち物の準備がその日の快適さを左右します。招待状やご祝儀だけでなく、実用的なアイテムやおしゃれな小物を用意しておくことで、フォーマルな場でも自信を持って振る舞えます。マナーと便利さを兼ね備えた持ち物リストを参考に、素敵な1日を楽しみましょう!

結婚式:海外ウェディングとおすすめ結婚式場

結婚式: 憧れのヨーロッパで叶える海外挙式

式場紹介所の特徴と利用のポイント|メリット・デメリット

結婚式:ユニークな場所で特別な挙式を

アフターブーケ(ぶるーむ)

便利な持ち物8選|結婚式をもっと快適に楽しむために

① 充電器

写真撮影や連絡でスマホの電池が切れがち。
モバイルバッテリーを準備しておけば、最後まで安心して使用できます。

② 履きなれた靴

行き帰り用に歩きやすい靴を用意しておけば、足の負担を大幅に軽減できます。

③ 常備薬

  • 胃薬:披露宴の料理が合わなかった場合に。
  • 頭痛薬:長時間のイベントで頭痛がする場合に。
    体調不良に備え、自分に合った薬を持参しておきましょう。

④ エコバッグ

帰りは引き出物や装花などで荷物が増えがち。小さくたためるエコバッグを用意しておけば便利です。

⑤ マウスケアグッズ

お祝いムードでの食事や飲み物の後、ミントタブレットやガムで口臭ケアを。初対面の人が多い場ではエチケットが大切です。

⑥ 筆記用具

披露宴や二次会で、新郎新婦へのメッセージを書く機会がある場合に役立ちます。自分専用のペンを持参しておくと安心です。

⑦ ヘアピン・ヘアスプレー

風や動きで崩れた髪型を簡単に直せるアイテム。
ヘアピンや小型のスプレーを持っていれば安心です。

⑧ 二日酔い防止薬

お祝いの席でつい飲み過ぎてしまう場合も。事前に飲んでおけば、翌日の体調も万全です。

結婚式に必要な持ち物は、ご祝儀や招待状などの基本アイテムに加え、絆創膏や予備のストッキングなどの備えがあると安心です。また、充電器やエコバッグ、常備薬といった便利アイテムを用意することで、より快適に過ごせます。事前にリストを確認し、忘れ物がないよう準備を整えましょう。大切な結婚式を万全の状態で迎え、新郎新婦とともに素敵な一日をお祝いしましょう!

■当社ぶ.る.-むについて■

会社名:株式会社 ぶ.る.-む

本社:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2丁目3−13

東京アトリエ:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-11-3 3,4,5F

岡山アトリエ:〒703-8247 岡山県岡山市中区さい東町2-2-10

お問い合わせはこちらです

花束やブーケのお持ち込みご予約はこちらです

インスタグラム(押し花のお教室)※アフターブーケのスクール

インスタグラム(押し花のある暮らし)※押し花のお教室のご案内

花束やブーケの送り方はこちらです

■当社ぶ.る.-むまでのアクセス■

電車:
東急田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩3分

バス:
渋谷から東急バス渋11などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
二子玉川から東急バス渋12などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分

お車:
246を用賀方面へ、駒沢大学駅交差点で右折して100m
※駐車場はございません

■当社ぶ.る.-むの概要■

“あなたにとって特別なお花をどんな風に残したいですか”

人生の美しい記憶にアートにかえて、永遠に残す。

そのとき感じた幸福の象徴として、ずっとそばに置いておけたなら、

とても素敵だと思いませんか。

私達ぶ.る.-むがお届けするのは、そんな一生の価値を持つ宝物です。

ウエディングブーケや記念の花束など、

特別に愛おしい花々を世界にひとつの押し花アートとして生まれ変わらせます。

フォーエバーフラワー(アフターブーケ)として、

あなただけのアートを製作し、お届けします。

当社ぶ.る.-むの製作工程はこちらです

最新記事

記事検索

カテゴリー

月別アーカイブ

アルバム