結婚式ゲスト必見!バッグ&サブバッグ選びのコツについてご紹介します。
■本記事の監修■
ぶるーむは、ウエディングブーケやプロポーズ花束の保存加工(アフターブーケ)の専門会社です。
花嫁様が結婚式で使った生花の花束やプロポーズの花束を、
特殊な押し花加工で永久的に保存をします。
※当社はアフターブーケをフォーエバーフラワー(永遠に咲き続ける花束)と表現します。
結婚式ゲスト必見!バッグ&サブバッグ選びのコツ
結婚式に招待されると、ドレス選びに目が行きがちですが、
バッグ選びにもマナーがあることをご存知ですか?
適切なバッグ選びは、ゲストとしての品格を表します。
この記事では、結婚式にふさわしいバッグの選び方やマナーを詳しく解説します。
結婚式にふさわしいバッグの選び方
結婚式のゲストバッグは、小ぶりでエレガントなデザインが基本です。
バッグのサイズ・デザイン・カラーのポイントを押さえて、素敵なコーディネートを完成させましょう。
■ポイント① サイズ選び
必要最低限の荷物が入るサイズが理想
パーティーバッグは軽く片手で持てる小ぶりなものが定番です。ただし、サイズが小さすぎると、招待状やご祝儀袋、化粧直し道具、携帯電話、小さめの財布など、必要なアイテムが入らなくなります。
- おすすめポイント
荷物が多くなりそうな場合は、底にマチのあるタイプを選びましょう。また、バッグ表面がギャザー加工されているデザインなら、中身が多くても膨らみが目立ちにくいです。
■ポイント② デザイン選び
素材や形は“上品さ”が鍵
フォーマルな場にふさわしい素材として、シルク、サテン、シフォンなどのドレッシーなものを選びましょう。さらに、ビジューやパールで装飾されたバッグは華やかさと上品さを兼ね備えています。
- 定番の形:クラッチバッグ
持ち手のないクラッチバッグは、パーティードレスに最適です。さらに、取り外し可能なチェーン付きタイプは、肩掛けができて便利です。結婚式用として一つ持っておくと、他のイベントにも活用できます。
■ポイント③ カラー選び
ドレスや小物との統一感を意識する
バッグの色選びは、ドレスや羽織物、靴とバランスをとることが重要です。さらに、アクセサリーとバッグの装飾を合わせると、より洗練された印象になります。
- 使い回しやすいカラー
どんなドレスにも合わせやすい、ブラック、ゴールド、シルバー、ベージュなどのベーシックカラーを選ぶと、長く愛用できるでしょう。
サブバッグも忘れずに
サブバッグは、会場で不要な荷物を預けたり、メインバッグに入らないアイテムを持ち運ぶために便利です。ただし、サブバッグにもマナーが求められます。
- 選び方のポイント
布製やレザーのシンプルで高級感のあるものを選びましょう。紙袋やビニール製のバッグは、フォーマルな場には不適切です。
結婚式のバッグ選びは、ゲストとしてのマナーとおしゃれ感を両立させるポイントです。必要最低限の荷物が入る小ぶりなサイズ、上品な素材、ドレスや小物と調和するカラーを意識して選びましょう。また、サブバッグも忘れず、フォーマルな装いにふさわしいデザインを選ぶことが重要です。こうしたポイントを押さえれば、自信を持って結婚式に出席できます。
冠婚葬祭に便利なバッグ選びのポイントと注意点
冠婚葬祭で使用できるバッグを1つ持っておくと、さまざまな場面で重宝します。
しかし、結婚式などフォーマルな場では、適切なバッグ選びのマナーを知ることが大切です。
万能バッグの選び方と避けるべきバッグについて解説します。
万能タイプのバッグで冠婚葬祭をスマートに
黒でシンプルなデザインのバッグは、結婚式やお葬式など、さまざまなシーンで活用できる万能アイテムです。ただし、結婚式での利用には注意点があります。
■シンプルすぎる黒バッグは要注意
暗い色のドレスと合わせる場合、飾りのない地味な黒バッグだと全体が暗い印象になり、結婚式には適さないとされることがあります。そのため、結婚式用にはリボンやお花などの飾りが取り外せるタイプがおすすめです。このタイプなら、他の場面にも柔軟に対応できます。
結婚式で避けたいバッグの特徴
結婚式には華やかさと品格が求められるため、カジュアルすぎるデザインや場にそぐわないバッグは控えましょう。具体的には以下のような点に注意してください。
1. 大きすぎるバッグ
大きなバッグはフォーマル感を損ない、せっかくのドレスと合わなくなります。必要な荷物はパーティーバッグに収め、入りきらないものはサブバッグを利用し、クロークに預けるのがおすすめです。
2. カジュアルすぎる素材
布や毛糸、ビニール素材のバッグは、普段使いのイメージが強くフォーマルには不向きです。また、アニマル柄もカジュアルな印象を与えるため避けましょう。
3. 派手なロゴ入りのブランドバッグ
ブランドバッグを選ぶ場合、派手なロゴが目立つデザインは結婚式には不向きです。上品で控えめなデザインを選び、全体のコーディネートを考慮しましょう。
4. 紙袋の利用はNG
ハイブランドの紙袋をサブバッグとして使う人もいますが、紙素材はフォーマルではないため、結婚式には適しません。フォーマル感のあるサブバッグを準備しましょう。
サブバッグの選び方
サブバッグは、パーティーバッグに入りきらない荷物を整理するための必須アイテムです。フォーマル感を損なわないために、布製やレザー製の上品なデザインを選びましょう。無地や控えめな装飾が施されたものが理想的です。
冠婚葬祭で使えるバッグは、黒を基調にしたシンプルなデザインが便利ですが、結婚式では華やかさや上品さをプラスする工夫が必要です。大きすぎるバッグやカジュアルな素材、派手なデザインは避け、サブバッグもフォーマルなものを選びましょう。これらのポイントを押さえれば、どんなフォーマルな場面でも自信を持って参加できます。
結婚式におすすめの華やかバッグ6選
結婚式に招待されたら、ドレスだけでなくバッグ選びにもこだわりたいところ。
会場の雰囲気にマッチし、コーディネートを引き立てるバッグは、
特別な日の装いに欠かせません。
ここでは、結婚式にふさわしいバッグ6種類をご紹介します。
1. ビーズ刺繍のバッグ
華やかさを求めるなら、ビーズ刺繍が施されたバッグがおすすめです。
縁がスカラップデザイン(半円模様)になったものは、
貝殻のような可愛らしさを演出してくれます。
ドレスを引き立てつつ、女性らしい柔らかな印象を与えてくれるアイテムです。
2. シンプルなクラッチバッグ
シンプルなデザインのクラッチバッグは、
クールで洗練された印象を与えたい方に最適です。
落ち着いた大人のコーディネートを目指すなら、
地やプレーンな素材がぴったり。
- 華やかさをプラスしたい方へ
光沢のあるサテン生地や繊細なレース素材のバッグを選ぶと、控えめながらも上品な華やかさをプラスできます。
3. オーナメントやビジュー付きバッグ
黒いバッグはどんなドレスにも合わせやすい万能アイテムですが、
結婚式にはオーナメントやビジューがついたデザインがおすすめ。
黒でもキラキラとした装飾があると、一気に華やかな印象に仕上がります。
4. プリーツデザインのバッグ
繊細なプリーツ加工が施されたバッグは、上品で女性らしい雰囲気を演出します。
バックル部分にビジューが付いたデザインなら、
さらにエレガントな印象に。
シルバーのバッグは、濃い色のドレスと相性抜群です。
- 便利な2WAYタイプ
チェーンが取り外し可能なデザインを選べば、手持ちと肩掛けの両方ができ、使い勝手も抜群です。
5. 持ち手付きクラッチバッグ
クラッチバッグに持ち手が付いているタイプは、
持ちやすさとデザイン性を兼ね備えています。
ラインストーンの装飾が華やかなアクセントとなり、
手元を彩ってくれます。
さらに、口にファスナーが付いたものを選ぶと、中身が見えたり落ちたりする心配がありません。
6. トート型パーティーバッグ
荷物が多めの方や、バッグ1つで済ませたい方にはトート型のバッグがおすすめ。
マチが広く、収納力があるのが魅力です。
パールやレースの装飾が施されたものを選べば、
カジュアル感を抑えつつ上品な印象を演出できます。
バッグ選びのポイント
結婚式では、会場の雰囲気や自分のドレスとの相性を考慮したバッグ選びが重要です。以下のポイントを意識しましょう。
- バッグの素材や装飾で華やかさと品格を演出する。
- シンプルなデザインでも、光沢感や繊細なディテールを選ぶと特別感がアップ。
- 収納力とデザイン性のバランスを考え、サブバッグも活用すると便利です。
結婚式におすすめのバッグは、ドレスを引き立てる上品さと華やかさを兼ね備えたデザインがポイントです。ビーズ刺繍のバッグから、持ち手付きクラッチ、収納力のあるトート型まで、自分のスタイルや荷物の量に合わせて選びましょう。また、サテンやレースなどの素材感や装飾にも注目して、コーディネート全体の調和を図ることが大切です。これらのバッグを活用すれば、結婚式の装いにさらに自信を持てるはずです。
結婚式当日のバッグマナーと選び方
結婚式におけるバッグ選びは、ドレスや靴と同じくらい重要な要素です。
適切なバッグを選ぶことで、会場での振る舞いもスマートになります。
バッグに関する結婚式の基本マナーや、サブバッグの選び方を詳しく解説します。
バッグの置き方マナー
1. バッグはテーブルの上に置かない
結婚式では、バッグをテーブルに置くのはマナー違反とされています。床に置くのもスマートではありません。バッグは以下のように扱いましょう:
- 膝の上に置く
- 椅子の背もたれと自分の間に挟む
これらの方法で、邪魔にならずエレガントな印象を保てます。
2. 大きなバッグはクロークへ預ける
大きなバッグが必要な場合は、パーティーバッグとサブバッグの2つを用意すると便利です。パーティーバッグは会場内で持ち歩き、大きなバッグは事前にクロークに預けるのが基本マナーです。
二次会でのバッグの選び方
二次会は披露宴よりもカジュアルな場であるため、バッグの選び方も少し柔軟になります。
■普段使いのバッグもOK
会場までは、普段使いのトートバッグやビジネスバッグで問題ありません。ただし、二次会中に手元に置くバッグは小ぶりなサイズを選びましょう。貴重品が入る程度のコンパクトなバッグが理想的です。
- 大きなバッグの扱い
二次会会場でも、大きなバッグはクロークに預けるか、会場の邪魔にならない場所に置きましょう。
サブバッグの選び方と注意点
1. 結婚式にふさわしいサブバッグの条件
サブバッグは、パーティーバッグに入りきらない荷物を補完する役割を果たします。選ぶ際には以下のポイントを押さえましょう:
- サイズ: A4~B5サイズが目安
- 素材: フォーマル感のある華やかな素材(サテンやレザーなど)
- 色: パーティーバッグやドレスと調和するもの
2. 避けるべきサブバッグの特徴
以下のようなデザインは結婚式にはふさわしくありません:
- カジュアルすぎる素材(キャンバス地、ビニールなど)
- アニマル柄やキャラクターものなど派手なデザイン
- 赤や蛍光色など、主張が強すぎる色合い
- 紙袋(ブランドものでもNG)
フォーマル感を意識し、上品な印象を保つサブバッグを選びましょう。
結婚式当日のバッグ選びとマナーは、ゲストとしての振る舞いを左右する重要なポイントです。テーブルの上にバッグを置かず、必要に応じてクロークを活用することが基本マナーです。 また、サブバッグを併用する際は、フォーマルな素材やデザインを選ぶことで、上品な印象をキープできます。
二次会ではカジュアルなバッグが許されることもありますが、会場で手元に置くバッグは小ぶりでエレガントなものを選びましょう。結婚式という特別な日だからこそ、細部までこだわったコーディネートを心がけてください。
■当社ぶ.る.-むについて■
会社名:株式会社 ぶ.る.-む
本社:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2丁目3−13
東京アトリエ:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-11-3 3,4,5F
岡山アトリエ:〒703-8247 岡山県岡山市中区さい東町2-2-10
インスタグラム(押し花のある暮らし)※押し花のお教室のご案内
■当社ぶ.る.-むまでのアクセス■
電車:
東急田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩3分
バス:
渋谷から東急バス渋11などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
二子玉川から東急バス渋12などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
お車:
246を用賀方面へ、駒沢大学駅交差点で右折して100m
※駐車場はございません
■当社ぶ.る.-むの概要■
“あなたにとって特別なお花をどんな風に残したいですか”
人生の美しい記憶にアートにかえて、永遠に残す。
そのとき感じた幸福の象徴として、ずっとそばに置いておけたなら、
とても素敵だと思いませんか。
私達ぶ.る.-むがお届けするのは、そんな一生の価値を持つ宝物です。
ウエディングブーケや記念の花束など、
特別に愛おしい花々を世界にひとつの押し花アートとして生まれ変わらせます。
フォーエバーフラワー(アフターブーケ)として、
あなただけのアートを製作し、お届けします。