結婚式お呼ばれの基本と年代別ポイント!

2024.10.30 /

結婚式お呼ばれの基本と年代別ポイントについてご紹介します。

当社BLOOMのインスタグラム、TikTok、YouTubeでは、

新郎新婦様のブーケや花束をご紹介しています。

よろしければ是非、ご覧くださいね!

結婚式:カジュアルウェディングに最適な結婚式場

結婚式:授かり婚に優しい結婚式場の選び方

結婚式:親族のみの食事会スタイルの結婚式とは

アフターブーケ(ぶるーむ)

■本記事の監修■

ぶるーむは、ウエディングブーケやプロポーズ花束の保存加工(アフターブーケ)の専門会社です。

花嫁様が結婚式で使った生花の花束やプロポーズの花束を、

特殊な押し花加工で永久的に保存をします。

ぶるーむのホームページはこちらです

ぶるーむのECサイトはこちらです

ぶるーむのインスタグラムはこちらです

※当社はアフターブーケをフォーエバーフラワー(永遠に咲き続ける花束)と表現します。

アフターブーケ(ぶるーむ)

結婚式お呼ばれの基本と年代別ポイント!

結婚式に招待されると、女性ゲストが特に悩むのが服装選びです。

「正しいマナーを守りつつ、自分らしいおしゃれを楽しみたい」

という方のために、

結婚式での女性の服装マナーを徹底解説!

最新のトレンドや小物選び、年代別のおすすめコーディネート実例もご紹介します。

結婚式に最適なチャペルの選び方と注意点を徹底解説!

結婚式:ペットと一緒に結婚式!式場選びのポイント

結婚式:ナイトウェディングに最適な結婚式場の選び方

アフターブーケ(ぶるーむ)

結婚式の服装選びで押さえるべき基本ルール

最初に知っておくべき結婚式の服装マナーの大原則は、

「花嫁よりも目立たないこと」

です。

新郎新婦が主役の特別な日に、

ゲストとしての役割は式を引き立てる存在であることを意識しましょう。

明るいカラーや華やかなデザインで祝福の気持ちを表現するのはOKですが、

派手すぎて花嫁を凌ぐような服装はNGです。

この点を基本として、細かなルールやポイントを以下で詳しくご紹介します。

結婚式:結婚式が挙げられる水族館12選!

結婚式:船上ウェディングの魅力と注意点

結婚式:テーマパークウェディングとは?

結婚式:自宅ウェディングの魅力を徹底解説!

アフターブーケ(ぶるーむ)

【洋装編】女性ゲストの結婚式服装マナー

洋装ではドレスやツーピースが定番の選択肢。

上品かつ華やかさを兼ね備えたデザイン を選ぶのがポイントです。

特に、昼と夜で異なるドレスコードに注意が必要です。

ここでは、昼の結婚式にふさわしい服装マナーを詳しく見ていきます。

昼間の結婚式での服装マナー4つのポイント

1. 白い服装は絶対NG

白は花嫁の象徴するカラーであり、ウェディングドレスとかぶってしまうため避けましょう。
また、クリーム色や薄いパステルカラーなど、照明次第で白っぽく見える色合いにも注意が必要です。濃い色のボレロやバッグを合わせてバランスを取ると安心です。

2. 全身真っ黒は避ける

黒はフォーマルな印象を与える色ですが、全身黒だと喪服を連想させてしまうことも。
黒いドレスを選ぶ場合は、アクセサリーやバッグ、靴で明るい色を取り入れて華やかさをプラスしましょう。コサージュを付けるのもおすすめです。

3. 過度な露出を控える

ノースリーブや背中が大きく開いたドレス、膝上丈のスカートは控えるのがベターです。
露出が多い場合は、ショールやボレロで肌を覆うと上品な印象になります。

4. 素材選びに注意する

カジュアルな素材(麻やニット)は結婚式には不向きです。また、派手なアニマル柄や重厚感のあるファー素材も避けるのが無難です。
シフォンやレースといった、柔らかく女性らしい素材 が昼間の式にはおすすめです。

【和装編】女性ゲストにおすすめの和装スタイル

和装で参加する場合は、訪問着や色無地が一般的です。
華やかさと落ち着きを兼ね備えたデザインを選びましょう。柄や色合いが派手すぎるとバランスを欠くことがあるため、上品さを意識してください。

結婚式の服装は、主役である新郎新婦を引き立てつつ、ゲスト自身も祝福の気持ちを表現することが重要です。
昼と夜のドレスコードの違いに注意しながら、白や全身黒、過度な露出などのNGポイントを避け、上品で華やかな装いを心がけましょう。素材選びや小物の活用で個性を引き出す工夫を取り入れるのもおすすめです。

服装選びで迷ったら、「控えめで華やかさを添える」を基本にすれば失敗しません!
ぜひこの記事を参考に、自分らしいおしゃれなコーディネートを完成させてください。

結婚式:海外ウェディングとおすすめ結婚式場

結婚式: 憧れのヨーロッパで叶える海外挙式

式場紹介所の特徴と利用のポイント|メリット・デメリット

結婚式:ユニークな場所で特別な挙式を

アフターブーケ(ぶるーむ)

昼と夜で異なるルールを徹底解説!和装の選び方

結婚式に参加する際、服装のマナーは非常に重要です。

特に、昼と夜では異なるルールがあるため、適切な装いを選ぶ必要があります。

また、和装を選ぶ場合はその「格」にも注意が必要です。

夜の結婚式の服装マナーと、和装の選び方のポイントを分かりやすく解説します。

結婚式:結婚式の料理を選ぶポイントとは

結婚式:海外挙式でブレッシングウェディング

結婚式:プライベートリゾートで憧れのモルディブ挙式

結婚式:オセアニアで夢の海外挙式を実現

アフターブーケ(ぶるーむ)

夜の結婚式での服装マナー

夜の結婚式では、昼間と異なるルールが適用されるため、

服装の選択肢が広がります。

夜の式にふさわしいエレガントな装いを選びましょう。

露出のある服装もOK

夜の結婚式では、ノースリーブや背中のあいたドレスが許容される場合が多いです。

ただし、会場や新郎新婦の意向によって異なる場合もあるため、

事前に雰囲気を確認しておくと安心です。

華やかな素材も歓迎

昼間では控えるべきとされるサテンやラメ素材も、

夜の結婚式ではむしろ適しています。

夜のシックな雰囲気に合わせて、ゴージャスでエレガントなデザインを選ぶと、

より洗練された印象を与えることができます。

海外挙式におすすめ!厳選チャペル&教会

式場見学:結婚式場の下見で押さえておきたい重要ポイント

結婚式場の持ち込み料:発生する理由を徹底解説

新郎新婦が結婚式のお料理を楽しめるタイミングは

アフターブーケ(ぶるーむ)

「平服でお越しください」と書いてあった場合の対処法

招待状に「平服でお越しください」と記載がある場合、

「普段着」を意味しているわけではありません。

誤解を避けるため、以下のポイントを押さえましょう。

平服とは「普段着」ではない

平服は、正礼装や準礼装より一段階カジュアルな服装を指します。

ジーンズやセーターなどのカジュアルな普段着は避け、

きれいめなワンピースやスーツなど、

フォーマルな場でも失礼に当たらない服装を選びましょう。

結婚式:海外ウェディングのゲスト旅費

結婚式:海が見える結婚式場での挙式

結婚式:南国で叶える夢のウェディング!

結婚式:海外挙式のための準備方法

アフターブーケ(ぶるーむ)

和装の選び方:格を意識して選ぶ

和装を選ぶ場合、その種類ごとに「格」が決まっています。

自分の立場や式の格式に合わせた着物を選びましょう。

着物の種類と格の違い

■黒留袖

既婚女性の正礼装で、最もフォーマルな着物です。主に新郎新婦の母親や親族が着用します。

■大振袖

未婚女性の正礼装で、袖の長い華やかなデザインが特徴です。花嫁が着る場合もあるため、事前に確認しておきましょう。

■色留袖

既婚・未婚問わず着られる着物で、主に親族や主賓が着用します。五つ紋付きの場合は黒留袖と同格の正礼装となります。

■訪問着

準礼装として、友人ゲストが着るのに適しています。華やかさと軽やかさのバランスが取れたデザインが特徴です。

■付け下げ

訪問着よりカジュアルな着物で、模様が控えめです。気軽な準礼装として使えるため、格式の高くない式におすすめです。

振袖を選ぶ際の注意点

未婚女性が着る振袖は華やかさが特徴ですが、

花嫁の振袖と被らないようにする配慮が必要です。

振袖を選ぶ際は、色や柄の派手さに注意し、

新郎新婦とのバランスを考慮しましょう

結婚式の服装は、昼と夜、さらに和装と洋装でルールが異なります。夜の結婚式では、華やかな素材や露出の多いデザインがOKとなる一方で、会場の雰囲気を考慮することが大切です。また、和装を選ぶ場合は「格」を意識し、自分の立場に合った着物を選ぶことが重要です。服装選びに迷った際は、「主役を引き立てつつ、場にふさわしい装い」を基準にすれば間違いありません。この記事を参考に、結婚式にふさわしい服装を準備してください。

結婚式:ハワイ挙式の魅力とおすすめ式場

結婚式:海外挙式!ドレスやブーケの持ち込み方法

結婚式:子連れで海外挙式を検討する方へ

アフターブーケ(ぶるーむ)

花嫁と被らない選び方&今どきOKのスタイルを徹底解説

結婚式の服装マナーは時代とともに変化していますが、

振袖は伝統的な正礼装として根強い人気があります。

ただし、振袖を選ぶ際には花嫁との被りに注意が必要です。

また、最近では昔NGとされていた服装が許容されるケースも増えています。

振袖の種類ごとの選び方と最新の服装マナーを詳しく解説します。

結婚式:海外挙式に反対されたときの親への説得方法

結婚式:海外挙式の失敗談と対策・ポイント

結婚式:海外挙式後に開く国内披露宴とは?

アフターブーケ(ぶるーむ)

振袖の種類と結婚式での選び方

振袖は袖の長さで「大振袖」「中振袖」「小振袖」の3種類に分けられます。

それぞれの特徴や、結婚式で着用する際の注意点を見ていきましょう。

大振袖【おおふりそで】

  • 袖の長さ: 約114cmと最も長い
  • 特徴: 未婚女性の正礼装で、最もフォーマル
  • 注意点: 花嫁が大振袖を着る場合、ゲストが同じ大振袖を選ぶのはマナー違反

大振袖は華やかで目を引くため、花嫁のお色直し衣裳と被らないよう事前に確認しましょう。もし花嫁が大振袖を選んでいる場合は、中振袖など袖の短い振袖を選ぶのがおすすめです。

中振袖【なかふりそで】

  • 袖の長さ: 約100cm
  • 特徴: 大振袖に次ぐフォーマル度の高い準礼装
  • 注意点: 花嫁との「色・柄」の重複に注意

中振袖は、大振袖よりも安全な選択肢ですが、色や柄が花嫁と被ることもあるため注意が必要です。特に派手な色や大きな柄を選ぶ場合は、事前に花嫁の衣裳を確認し、トラブルを防ぎましょう。

小振袖【こふりそで】

  • 袖の長さ: 約85cmと最も短い
  • 特徴: カジュアルで動きやすい
  • 注意点: 格式の高い式には不向き

小振袖は軽やかで扱いやすいですが、フォーマル度が低いため、ホテルや格式の高い結婚式では不向きです。カジュアルな結婚式や二次会向けの選択肢としておすすめです。

アフターブーケ(ぶるーむ)

最近OKになった迷いがちな服装2選

結婚式の服装マナーも時代とともに変化しています。

昔はNGとされていた服装でも、現在は受け入れられるケースがあります。

ここでは、最近OKとされる2つのスタイルを紹介します。

1. バイカラードレス

バイカラードレス(1着で2色に分かれたデザイン)は、「別れ」を連想させるとして敬遠されることがありました。しかし、最近ではトレンドアイテムとして人気があり、フォーマル感のあるデザインであれば問題ありません。ただし、参列者の中には縁起を気にする方もいるため、心配な場合は避けるのが無難です。

2. パンツスタイル

「結婚式には不向き」とされていたパンツスタイルも、素材やデザイン次第でOKとなっています。光沢のある素材や華やかなブラウスを組み合わせることで、結婚式にふさわしいスタイルに仕上げることが可能です。動きやすさとエレガントさを両立できるパンツスタイルは、カジュアルな結婚式や二次会にもぴったりです。

振袖は「大振袖」「中振袖」「小振袖」の種類ごとにフォーマル度が異なり、花嫁と被らないよう注意が必要です。特に、事前に新郎新婦に衣裳の確認をお願いすると安心です。また、昔はNGとされたバイカラードレスやパンツスタイルも、適切なデザインを選べば問題なく着用できます。結婚式は新郎新婦を祝う場であることを意識し、周囲との調和を考えた装いを選ぶことが大切です。この記事を参考に、最適なコーディネートを楽しんでください。

アフターブーケ(ぶるーむ)

アクセサリーから年代別服装まで詳しく解説

結婚式に招待されたら、服装や小物の選び方に悩む女性も多いのではないでしょうか?
本記事では、アクセサリー・バッグ・足元の基本マナーから、年代別のおすすめ服装まで詳しく解説します。結婚式のスタイルや年代に応じた最適なコーディネートを知り、主役を引き立てる素敵なゲストを目指しましょう。

アクセサリー・バッグ・足元のマナー

アクセサリー選びのポイント

結婚式で避けるべきアクセサリーには以下のようなものがあります。

  • 生花など花嫁を連想させるもの
  • ゴージャスすぎて主役を目立たなくするもの
  • ブランドロゴが大きく目立つもの
  • カジュアルすぎるデザイン

ただし、夜の結婚式では華やかなアクセサリーも許容される場合が多いので、時間帯や会場の雰囲気に合わせて選ぶと良いでしょう。

バッグの選び方

バッグ選びにも注意が必要です。避けるべきバッグの特徴は以下の通りです。

  • 大きすぎるもの
  • 普段使いのカジュアルなデザイン
  • ブランドの主張が強すぎるもの

基本的にはパーティーバッグを選び、入りきらない荷物は控えめなサブバッグに入れるとスマートです。

足元の基本マナー

結婚式では、以下のような靴は避けましょう。

  • ブーツやスニーカーなどカジュアルな靴
  • サンダル、ミュール、つま先が出る靴

おすすめは、ベージュのストッキングとパンプスの組み合わせです。つま先が隠れる靴を選ぶことで、フォーマルな場にふさわしい装いとなります。

アフターブーケ(ぶるーむ)

髪型とヘアアクセサリーの注意点

髪型の選び方

髪型は「きちんと感」を意識したものを選びましょう。アップスタイルは簡単に清潔感を出せる定番スタイルです。
ただし、花嫁より目立つような派手な髪型や、カジュアルなシュシュ、花モチーフのヘアアクセサリーは避けるべきです。服装とのバランスも考え、全体的に上品に仕上げましょう。

年代別:おすすめお呼ばれスタイル

結婚式での服装は年代ごとに異なるポイントがあります。以下では、20代から50代までのおすすめスタイルを解説します。

20代:華やかでフレッシュなスタイル

明るい色のドレスや、ピンクやブルーなどの淡いカラーが人気です。初めての結婚式参加でも安心して選べるデザインが多く、羽織物を加えるとさらにおしゃれに。ストールやジャケットを組み合わせれば、同じドレスでも印象を変えられて便利です。

30代:大人の落ち着きと華やかさを両立

30代は、落ち着いた色合いや控えめなデザインのドレスが人気です。ブラックやブラウンなどの深みのあるカラーや、くるぶし丈のスカートで露出を抑えるのもポイント。パンツドレスも新鮮な選択肢で、動きやすさを重視したい場合にもおすすめです。

40代:上品さを意識したスタイル

40代は、高級感のある素材や洗練されたシルエットのドレスを選ぶと良いでしょう。小物にも気を配り、バッグや靴に品のあるデザインを取り入れることで、より完成度の高いコーディネートに。親族として参加する場合は、ジャケットやコサージュをプラスして、かっちりとした装いがおすすめです。

50代:フォーマル度の高いエレガントな装い

50代は、露出を控えたフォーマルなドレスが基本。ミモレ丈やロング丈のデザイン、光沢のある素材で上品さを強調しましょう。また、和装を取り入れるのも素敵な選択肢です。品のある訪問着や色留袖は、親族や主賓として参加する際に最適です。

結婚式の服装は、新郎新婦を引き立てるための配慮が欠かせません。アクセサリーやバッグ、足元のマナーを守り、年代に応じた装いを選ぶことで、場にふさわしいゲストとして感謝と祝福の気持ちを表現できます。また、時代とともにマナーが変化しているため、参加する結婚式の雰囲気を確認することも重要です。ぜひこの記事を参考に、素敵な装いで大切な一日を彩りましょう。

■当社ぶ.る.-むについて■

会社名:株式会社 ぶ.る.-む

本社:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2丁目3−13

東京アトリエ:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-11-3 3,4,5F

岡山アトリエ:〒703-8247 岡山県岡山市中区さい東町2-2-10

お問い合わせはこちらです

花束やブーケのお持ち込みご予約はこちらです

インスタグラム(押し花のお教室)※アフターブーケのスクール

インスタグラム(押し花のある暮らし)※押し花のお教室のご案内

花束やブーケの送り方はこちらです

■当社ぶ.る.-むまでのアクセス■

電車:
東急田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩3分

バス:
渋谷から東急バス渋11などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
二子玉川から東急バス渋12などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分

お車:
246を用賀方面へ、駒沢大学駅交差点で右折して100m
※駐車場はございません

■当社ぶ.る.-むの概要■

“あなたにとって特別なお花をどんな風に残したいですか”

人生の美しい記憶にアートにかえて、永遠に残す。

そのとき感じた幸福の象徴として、ずっとそばに置いておけたなら、

とても素敵だと思いませんか。

私達ぶ.る.-むがお届けするのは、そんな一生の価値を持つ宝物です。

ウエディングブーケや記念の花束など、

特別に愛おしい花々を世界にひとつの押し花アートとして生まれ変わらせます。

フォーエバーフラワー(アフターブーケ)として、

あなただけのアートを製作し、お届けします。

当社ぶ.る.-むの製作工程はこちらです

最新記事

記事検索

カテゴリー

月別アーカイブ

アルバム