結婚式:神前式での女性ゲストの服装マナーについてご紹介します。
当社BLOOMのインスタグラム、TikTok、YouTubeでは、
新郎新婦様のブーケや花束をご紹介しています。
よろしければ是非、ご覧くださいね!
■本記事の監修■
ぶるーむは、ウエディングブーケやプロポーズ花束の保存加工(アフターブーケ)の専門会社です。
花嫁様が結婚式で使った生花の花束やプロポーズの花束を、
特殊な押し花加工で永久的に保存をします。
※当社はアフターブーケをフォーエバーフラワー(永遠に咲き続ける花束)と表現します。
結婚式:神前式での女性ゲストの服装マナー
神社の厳かな雰囲気の中で執り行われる神前式。
その場に招待された場合、どのような服装が適切なのでしょうか?
この記事では、神前式に呼ばれた際の女性ゲストの服装マナーについて、
和装・洋装それぞれの選び方や注意点を詳しく解説します。
神前式にゲストは着物を着るべき?和装・洋装どちらが適切?
神前式といえば、新婦が白無垢や色打掛、新郎が紋付き袴を着用する、日本の伝統が息づく挙式スタイルです。
そのため、
「ゲストも着物を着なければならないの?」
と思う方もいるでしょう。
結論から言えば、和装でも洋装でもOKです。
ただし、どちらを選ぶ場合でも格式を重視したフォーマルな装いを心がける必要があります。
それでは、それぞれの服装選びのポイントを見ていきましょう。
和装を選ぶ場合のポイント
和装は神前式の雰囲気に非常にマッチします。
特に以下の着物がおすすめです:
- 未婚の方:振袖が華やかで最適。ただし、派手すぎる柄や、花嫁の白無垢・色打掛に使われる白・赤・黒は避けましょう。
- 既婚・未婚問わず:訪問着や色無地は汎用性が高く、どなたにも適しています。
■注意点
振袖は非常に華やかなため、花嫁の衣装とかぶらないよう、事前に確認するのがベストです。特に赤や黒は避けた方が無難です。
洋装を選ぶ場合のポイント
洋装の場合も、格式を意識したフォーマルなドレスやワンピースを選ぶのが基本です。
■おすすめの素材とデザイン
- 素材:シャンタン(張りのある素材)やサテン(光沢感のある素材)が適しています。
- デザイン:シンプルでエレガントなデザインを選びましょう。肩が露出する場合はショールやボレロでカバーするのがおすすめです。
■避けたいポイント
- カジュアルすぎるデザインや派手な色柄
- 花嫁を連想させる白いドレス
神前式では親族が格式高い和装を着ることが多いため、
ゲストもそれにふさわしい品格ある装いを心がけましょう。
神前式ならではの注意点
- 動きやすさ:神社の階段や敷地内の砂利道を歩く場合が多いため、歩きやすい靴を選びましょう。
- 露出を控える:神社の厳かな雰囲気に合わせ、肌の露出を抑えたデザインが理想的です。
- 髪型:派手なヘアアクセサリーは避け、和装の場合は日本髪風やシンプルなまとめ髪にすると美しいバランスが取れます。
神前式に参列する際は、和装・洋装のどちらも選べますが、厳かな場にふさわしい品格ある装いを意識することが大切です。和装なら振袖や訪問着を、洋装ならシンプルでフォーマルなドレスを選びましょう。また、花嫁と衣装の色がかぶらないよう注意しつつ、神社特有の雰囲気や動線にも配慮してください。ゲストとしてのマナーを守れば、新郎新婦やそのご家族にも感謝されることでしょう。
神前式での服装は、慎重に選ぶことで荘厳な結婚式をより一層引き立てます。あなた自身も特別な一日を気持ちよく過ごすために、ぜひこの記事のポイントを参考にしてください。
神前式におけるNGな服装とは?参列時に避けるべきポイントと対策
神前式の厳かな雰囲気の中、ゲストとして参列する際には、
服装マナーを守ることが重要です。
神前式で避けるべき服装やアイテムについて詳しく解説し、
代わりにどう対応すれば良いのかを紹介します。
NG例1:素足での参列は避けよう
神前式では、素足での参加はNGとされています。
暑い季節であっても、ストッキングの着用が基本です。
■注意点
- 靴を脱ぐ場面が多い神前式では、ストッキングの指先の穴や足裏の汚れが目立つことがあります。
- 予備のストッキングをバッグに入れておくと、万が一破れた際にも安心です。
アドバイス:清潔でフォーマルな印象を保つため、事前にストッキングの状態を確認しましょう。
NG例2:ピンヒールの使用は不向き
華やかさを演出するピンヒールですが、神社の砂利道や階段では不向きです。
■理由
- 砂利にヒールが刺さり、転倒のリスクが高まる。
- 厳かな「三進の儀」などで、ヒール音が目立つ場合があります。
■対策
- 太めのヒールやフラットシューズなど、歩きやすい靴を選びましょう。これにより動きやすさと安全性が確保されます。
NG例3:過度な露出や派手な服装
結婚式は華やかな場ですが、主役は新郎新婦であることを忘れてはいけません。
■注意点
- 派手すぎる色柄や過度な露出(肩が出るドレスや短すぎるスカート)は避ける。
- 正座の可能性も考え、膝丈以上のスカートがおすすめ。
■対策
- ボレロやストールを合わせ、肌の露出を控える。
- 控えめな色や柄で、フォーマルさを意識した装いを心がけましょう。
NG例4:毛皮やアニマル柄のアイテム
ファーや毛皮、アニマル柄のアイテムは格式高い神前式にはふさわしくありません。
■理由
- 毛皮や爬虫類柄は、神聖な場所にそぐわないとされることが多い。
- アニマル柄はカジュアルな印象を与え、フォーマルな場には不適切。
■対策
- 代わりにシンプルでエレガントな素材を選び、上品な印象を心がけましょう。
NG例5:大きな荷物は避ける
神社には、クロークやロッカーがないことがほとんどです。大きな荷物は動きにくく、不便です。
■対策
- 小さなバッグに荷物をまとめる。
- 必要最低限の荷物を持ち、身軽に参列することをおすすめします。
神前式では、素足やピンヒール、派手な服装、動物素材のアイテム、大きな荷物は避けるべきポイントです。フォーマルな場にふさわしい服装を心がけることで、厳かな式典を楽しむことができます。特に、和装なら訪問着や色無地、洋装ならシンプルなドレスを選び、ストッキングや歩きやすい靴など、細部にも注意を払いましょう。
マナーを守った装いは、新郎新婦への敬意を表すだけでなく、あなた自身の魅力を引き立てるものとなります。 厳粛な雰囲気を壊さないよう配慮しつつ、華やかで上品なスタイルで参列してください。
■当社ぶ.る.-むについて■
会社名:株式会社 ぶ.る.-む
本社:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2丁目3−13
東京アトリエ:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-11-3 3,4,5F
岡山アトリエ:〒703-8247 岡山県岡山市中区さい東町2-2-10
インスタグラム(押し花のある暮らし)※押し花のお教室のご案内
■当社ぶ.る.-むまでのアクセス■
電車:
東急田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩3分
バス:
渋谷から東急バス渋11などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
二子玉川から東急バス渋12などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
お車:
246を用賀方面へ、駒沢大学駅交差点で右折して100m
※駐車場はございません
■当社ぶ.る.-むの概要■
“あなたにとって特別なお花をどんな風に残したいですか”
人生の美しい記憶にアートにかえて、永遠に残す。
そのとき感じた幸福の象徴として、ずっとそばに置いておけたなら、
とても素敵だと思いませんか。
私達ぶ.る.-むがお届けするのは、そんな一生の価値を持つ宝物です。
ウエディングブーケや記念の花束など、
特別に愛おしい花々を世界にひとつの押し花アートとして生まれ変わらせます。
フォーエバーフラワー(アフターブーケ)として、
あなただけのアートを製作し、お届けします。