秋の結婚式におすすめ!9月・10月・11月のドレスについて解説いたします。
当社BLOOMのインスタグラムやTikTok、YouTubeでは、
新郎新婦様のブーケや花束をご紹介しています。
よろしければ是非、ご覧くださいね!
■本記事の監修■
ぶるーむは、ウエディングブーケやプロポーズ花束の保存加工(アフターブーケ)の専門会社です。
花嫁様が結婚式で使った生花の花束やプロポーズの花束を、
特殊な押し花加工で永久的に保存をします。
※当社はアフターブーケをフォーエバーフラワー(永遠に咲き続ける花束)と表現します。
秋の結婚式におすすめ!9月・10月・11月のドレス
秋は結婚式が増えるシーズンです。9月はまだ夏の暑さが残ることもありますが、
10月から11月にかけては肌寒さを感じる日が増えてきます。
この季節にぴったりのドレスを選ぶポイントを知っていますか?
この記事では、秋のお呼ばれドレスの選び方を「素材」「カラー」「デザイン」の3つの観点から詳しく解説します。
また、基本的なマナーやおすすめのコーディネート例もご紹介。
秋らしさを取り入れた素敵な装いで、結婚式をより楽しみましょう!
【秋の結婚式】ドレス素材の選び方
秋の結婚式では、季節感を反映した暖かみのある素材を選ぶのがポイントです。
軽やかな夏素材から一転、
落ち着きと高級感のある素材が秋の雰囲気にマッチします。
1. 高級感のある「サテン」
光沢が美しいサテン素材は、秋の結婚式の定番。上品な輝きと程よい重厚感があり、どんなフォーマルシーンにも対応できます。サテン素材のドレスは一枚持っておくと、羽織物やアクセサリー次第で一年中活躍する万能アイテムです。
2. 季節感たっぷりの「ベロア」や「ベルベット」
ベロアやベルベット素材のドレスは、秋冬シーズンの強い味方です。起毛感のある柔らかな質感や光沢が、見た目にも暖かさを与えてくれます。例えば、上半身にベロアを使用したドレスやベルベットのボレロは、秋らしいコーディネートを簡単に完成させます。
3. シーズンを跨ぐ「シフォン」や「レース」
9月上旬のようにまだ暑さが残る時期であれば、シフォンやオーガンジーといった軽やかな素材もOK。ただし、秋らしいカラーを取り入れることで、季節感を演出するのが重要です。また、透け感の少ないレース素材なら、軽さと暖かさのバランスが取れます。
【秋の結婚式】ドレスカラーの選び方
秋の結婚式では、深みのある落ち着いたカラーが主流です。
季節にマッチした色選びで、さらに洗練された印象を与えましょう。
1. 定番カラー:ネイビーやワインレッド
ネイビーはフォーマルな場面で間違いのない色ですが、ワインレッドやブラウンなどの暖色系も秋らしさを際立たせます。深みのある色合いが、季節感と上品さを兼ね備えています。
2. 秋らしいアクセントカラー:マスタードイエローやオレンジ
紅葉を思わせるマスタードイエローや落ち着いたオレンジも秋の雰囲気にぴったり。華やかさを保ちながらも派手すぎないため、幅広い年齢層におすすめです。
3. くすみパステルカラー:ベージュやモスグリーン
可愛らしさと大人っぽさを兼ね備えたダスティカラーも人気です。ベージュやピンク、パープル、モスグリーンなど、くすみがかった色合いは、肌なじみが良く品のある印象を与えます。
【秋の結婚式】おすすめドレスデザイン
素材やカラーを選んだら、次はデザインです。
秋らしい特徴を取り入れたデザインのポイントを押さえましょう。
1. 袖付きデザイン
長袖や七分袖のドレスは、肌寒い秋の結婚式にぴったり。袖があるだけでフォーマル感が増し、羽織物が不要になることもあります。
2. ミディアム丈やロング丈
足元の冷えが気になる秋には、ミディアムからロング丈のドレスがおすすめです。動きやすさと防寒性の両方を兼ね備えた丈感で、上品な印象を与えます。
3. レースやフリルのアクセント
レースの切り替えやフリルのデザインは、秋のドレスに華やかさをプラスします。重めの素材でも女性らしい雰囲気を演出できます。
秋の結婚式は、素材・カラー・デザインに季節感を取り入れることがポイントです。サテンやベロアなどの高級感ある素材を選び、深みのあるカラーで上品に仕上げましょう。デザインは袖付きやロング丈を選ぶと、秋らしさと防寒性を両立できます。こうした工夫で、秋の結婚式にふさわしい洗練されたスタイルを楽しんでください。
結婚式のドレス選びは、新郎新婦への敬意を込める大切なマナーの一つです。ぜひこの記事を参考に、秋らしい装いで特別な一日を彩ってみてください。
秋の結婚式:おすすめドレスデザインとコーディネート完全ガイド
秋の結婚式は、涼しさと暖かさのバランスが必要なシーズン。
袖や丈の長さ、カラーなど、季節感を取り入れたデザイン選びが大切です。
秋にふさわしいお呼ばれドレスのデザインやコーディネートを、
最新のトレンドやマナーを交えて詳しくご紹介します。
秋らしさを引き立てるドレスデザインのポイント
1. 袖付きドレスで秋の暖かみを演出
秋の結婚式では、袖のあるドレスが人気です。七分袖や長袖のデザインは肌の露出を控えつつ、暖かみのある落ち着いた雰囲気を与えます。羽織物を必要としないため、まだ残暑の残る9月の式にも便利です。
2. ロング丈でエレガントさと防寒性を両立
スカート丈が長いドレスは、肌寒い季節にぴったり。エレガントな印象を与えるだけでなく、防寒にも役立ちます。結婚式のフォーマルさを保ちながら、秋らしい装いを楽しめます。
3. 首元が詰まったデザインで上品に
ネックラインの露出を抑えたハイネックやボートネックのデザインは、寒々しさを軽減し、洗練された印象を与えます。装飾やレースを取り入れることで、華やかさもプラスできます。
4. パンツドレスで個性をプラス
パンツスタイルのフォーマルドレスは近年人気が急上昇中。「スカートが苦手」という方や、個性的なコーディネートを楽しみたい方におすすめです。露出が少ないため、秋の季節感ともマッチします。
秋の結婚式におすすめのカラーコーディネート
■深みのあるネイビーやグリーン
ネイビーのドレスは定番ながらも上品で、どの年代にも似合います。スカートの裾が揺れるデザインや、フリルを取り入れることで女性らしさが際立ちます。深いグリーンのパンツドレスはシックでありながら、他と差をつけたい方にぴったりの選択肢です。
■秋を感じるワインレッドやパープル
ワインレッドの総レースドレスはクラシカルで落ち着いた印象を与えます。シースルーの袖やデコルテ部分が特徴的で、秋の雰囲気にぴったりです。また、深みのあるパープルは他と被りにくく、個性を引き立てたい方におすすめです。
■季節感漂うマスタードイエロー
明るいイエローも、マスタードカラーを選ぶことで一気に秋らしさをプラスできます。紅葉をイメージさせる暖かみのある色合いは、会場を華やかに彩ります。
■上品なくすみカラー
春の印象が強いピンクも、ダスティピンクやくすみカラーなら秋にぴったり。大人っぽい印象を与えながらも、可愛らしさを兼ね備えたコーディネートが可能です。
秋の結婚式では、露出を控えつつ暖かみのあるデザインやカラーを選ぶのがポイントです。袖付きやロング丈のドレスは、季節感を演出しながらエレガントさを引き立てます。深みのあるカラーやくすみカラーを選ぶことで、秋らしい落ち着いた雰囲気を楽しめます。また、パンツドレスのような個性的なスタイルも、最近のトレンドとして注目されています。
【秋の結婚式】ベロア・ベルベット素材ドレス&コーディネート完全ガイド
秋は結婚式が増える季節。涼しさと暖かさを両立した素材やデザインのドレス選びが重要です。
秋らしさを引き立てるベロアやベルベット素材のドレスを中心に、
季節感を取り入れたコーディネートやドレス選びのポイントを詳しくご紹介します。
【秋に映える】ベロア・ベルベット素材の魅力
■ベロア素材で暖かみのある上品さを
深みのあるネイビーのベロア素材ドレスは、秋らしい落ち着きと温もりを演出します。長袖やロング丈のデザインは、季節感と防寒性を兼ね備えた一着です。見た目にも優雅で、フォーマルな場にぴったりの選択肢です。
■ベルベット素材でクラシカルな印象を
ベルベット素材のドレスは、高級感と季節感を兼ね備えたアイテム。黒を基調にしたシンプルなデザインでも、大きな襟やディテールで可愛らしさをプラスできます。秋の結婚式にふさわしいクラシカルな雰囲気が魅力です。
【秋の結婚式】ドレス選びのポイント
1. 新郎新婦との関係性を考慮
新郎新婦との関係性によって、選ぶべきドレスのタイプが異なります。
- 親しい友人の場合:明るい色や華やかなデザインで会場を盛り上げましょう。
- 親族として出席する場合:落ち着いたデザインや色合いを意識。もてなす側としてのマナーを重視します。
- 職場関係の場合:上司や同僚など関係性に応じた服装を選ぶことが大切です。華美すぎず、フォーマルな印象を心がけましょう。
2. 会場の雰囲気に合わせる
式場によってドレスの雰囲気を調整するのもポイントです。
- 格式高いホテルや料亭:クラシカルでフォーマルなドレスが最適。
- ゲストハウスやレストラン:少しカジュアルダウンして、おしゃれなデザインを選ぶのも◎。
【秋の結婚式】ノースリーブや半袖ドレスの活用法
秋でもノースリーブや半袖のドレスは問題ありません。
ただし、羽織物を使ったコーディネートで防寒とマナーを意識することが大切です。
- 残暑が残る時期:薄手のショールやボレロをプラス。
- 肌寒い夕方や夜の式:ジャケットやカーディガンでしっかり防寒。
- 寒さが増す時期:トレンチコートやドレス用コートでバランス良く。
秋らしい素材や色合いの羽織物を選ぶことで、全体のコーディネートがまとまります。
【秋の結婚式】注意すべきマナー
■全身白や黒は避ける
白は花嫁を象徴する色で、黒一色のコーディネートは喪服を連想させてしまいます。黒のドレスを選ぶ場合は、明るい色の小物やアクセサリーで華やかさを足しましょう。
■過度な露出を控える
スカート丈が短すぎたり、胸元が大きく開いたデザインは避けましょう。肩の出るデザインでも、羽織物で露出を抑えるのがマナーです。
■靴やバッグの選び方
- 靴:つま先の開いていないフォーマルなデザインを選ぶ。
- バッグ:動物柄やカジュアルな素材は避け、パーティー用の小ぶりなバッグを合わせる。
秋の結婚式では、季節感を大切にした素材やデザイン、カラーを意識したドレス選びがポイントです。ベロアやベルベットなどの暖かみのある素材や、深みのあるネイビー、ワインレッド、マスタードイエローなどの秋らしいカラーが人気。ノースリーブや半袖でも羽織物を上手に活用すれば、季節にマッチしたコーディネートが可能です。会場の雰囲気や新郎新婦との関係性を考慮しながら、華やかさとマナーを両立した装いで特別な一日を楽しみましょう。
夏の結婚式におすすめ!6月・7月・8月のお呼ばれドレス&コーディネート
青空と明るい太陽が広がる夏の結婚式。
ゲストとして出席する際、涼しげで華やかなドレス選びが鍵となります。
夏らしい素材や色選び、注意すべきポイント、
さらに季節感を活かしたコーディネートを詳しくご紹介します!
【夏の結婚式】涼しく華やかなおすすめドレス素材
暑い夏には、通気性が良く見た目にも軽やかな素材が最適です。
以下の素材を活用して、快適かつおしゃれな装いを楽しみましょう。
1. シフォン素材
軽やかで優しい印象を与えるシフォン素材は、夏のお呼ばれドレスの定番。ドレープが美しく、汗を吸収しやすいのも特徴です。シワになりにくく、持ち運びが便利なので、遠方の結婚式でも活躍します。
2. チュール素材
薄手のメッシュ生地であるチュール素材は、スカート部分のボリュームを生かすのに最適。ハードチュールとソフトチュールがあり、どちらも重ねても重たくならず、見た目も軽やかです。涼しげで女性らしい印象を与えます。
3. レース素材
繊細な透かし模様が魅力のレース素材は、季節を問わず人気の素材。特に夏は、黒や紺などの重ためカラーを選んだ場合でも、袖やデコルテ部分にレースを取り入れることで涼しげな印象に仕上がります。
4. オーガンジー素材
光沢とハリ感が特徴のオーガンジー素材は、華やかさと軽やかさを兼ね備えています。薄くて軽い上に高級感もあるため、特別な場にぴったりです。
【夏の結婚式】不向きな素材とは?
■サテン素材
光沢が美しく高級感のあるサテン素材は、お呼ばれドレスの定番。しかし、夏は汗で肌に張り付くことがあり、不快に感じる場合があります。暑い季節には避けたほうが良いでしょう。
■ベロアやベルベット素材
秋冬に最適なベロアやベルベット素材は、見た目にも暖かみがあり、夏には季節感が合いません。フォーマル度は高いものの、季節感を重視するなら避けたほうが無難です。
【夏の結婚式】おすすめドレスカラー
■明るく華やかな夏らしいカラー
夏の結婚式では、涼しげで明るいカラーを選ぶのがおすすめです。パステルカラーやライトブルー、ペールグリーンなど、淡い色合いが爽やかさを引き立てます。
■深みのある落ち着いたカラー
夕方や夜の結婚式には、ネイビーやダークグリーンなどのシックなカラーも人気。ただし、重たくなりすぎないよう、レースや透け感のあるデザインを選ぶと季節感を損なわず上品に見えます。
■季節感を彩るビビッドカラー
夏ならではのサマーカラーとして、ビビッドなピンクやコーラルオレンジも素敵です。明るい色味は、結婚式会場を華やかに彩る効果があります。
【夏のお呼ばれドレス】注意したいポイント
■白色はNG
白は花嫁を象徴する色のため、白いドレスは避けましょう。薄い色合いのドレスを着る場合は、濃い色の羽織物やアクセサリーでアクセントをつけるのがおすすめです。
■過度な露出を控える
夏とはいえ、フォーマルな場では露出を抑えるのが基本。肩の出るドレスにはショールやボレロを、短すぎる丈のドレスは避けてください。
■靴やバッグの選び方
靴はつま先の隠れるフォーマルなデザインを選び、バッグは小ぶりで華やかなものをチョイス。サンダルやカジュアルな素材のバッグは避けましょう。
夏の結婚式では、涼しげな素材とカラーを選びつつ、マナーを守ることが大切です。シフォンやチュール、オーガンジーなどの軽やかな素材は、通気性が良く快適。ドレスの色はパステルやビビッドカラーを取り入れて、華やかで季節感のある装いに仕上げましょう。一方で、サテンやベルベットなどの重厚な素材は避け、靴やバッグもフォーマルさを意識して選ぶことが重要です。この記事を参考に、夏の結婚式にふさわしい素敵なコーディネートを楽しんでください!
夏の結婚式におすすめ!清涼感あふれるドレスカラーとコーディネート
夏の結婚式にゲストとして出席する際、ドレスのカラー選びは重要です。
涼しげで華やかな印象を与える色を選ぶことで、暑い季節でも快適に楽しむことができます。
夏に最適なカラーと、その活かし方について詳しく解説します。
【夏の結婚式】おすすめドレスカラー
1. 清涼感たっぷりの寒色系
夏にぴったりのカラーは、涼しげな印象を与える寒色系。例えば以下のような色が人気です:
- ブルー系:ライトブルーやアクアブルーは清潔感があり爽やかな印象。
- 淡いグリーン:ミントカラーやセージグリーンは、ナチュラルで軽やかなイメージを演出。
- シルバー系:パール感のある光沢が、フォーマルさを保ちながら涼やかさをプラス。
2. 明るく華やかなビビッドカラー
夏の太陽に映えるのが、ビビッドなピンクやイエロー、オレンジなどの原色系ドレス。明るい色味が夏らしい活気を表現し、会場を華やかに彩ります。
3. 優しいパステルカラー
淡いベージュやイエロー、ダスティピンクなどのパステルカラーもおすすめ。柔らかな印象を与えながら、大人のエレガントさを保つことができます。
4. 深みのあるダークカラーの活用法
ネイビーやボルドー、ダークグリーンなどのダークカラーは、涼しげな印象ではないものの工夫次第で夏にマッチします。たとえば:
- 透け感のある素材:シフォンやチュール、レースを使ったデザインで軽やかさを演出。
- 明るい小物との組み合わせ:バッグや靴に明るい色を取り入れて、全体を軽やかに。
【夏の結婚式】注意したいカラー選びのポイント
原色系やグレー、茶色系は汗ジミが目立ちやすい色です。
こうしたカラーを選ぶ場合は、
汗取りパッドや速乾性のインナーを活用して対策をしておきましょう。
【夏の結婚式】涼しげコーディネート例
1. 爽やかカラーのドレス
ミントグリーンのドレスは、夏の結婚式にぴったりの涼やかさを演出。ヘアスタイルはアップにまとめて、軽やかな印象に仕上げるのがおすすめです。
2. 大人可愛い淡いピンク
淡いピンクのドレスは可愛らしさと清楚さを兼ね備えた一着。首元のリボンやフレアスカートのデザインがポイントで、女性らしい魅力を引き立てます。
3. 華やかなイエローのレース
明るいイエローの総レースドレスは、夏の陽射しに映える華やかさが魅力。スッキリしたシルエットで大人っぽい印象を与えます。
4. 涼やかなライトブルーのパンツドレス
ライトブルーのパンツドレスは、上半身にレースを取り入れることで涼しげな雰囲気に。動きやすさとフォーマル感を両立したデザインは、大人の女性に最適です。
夏の結婚式では、涼しげなカラーや軽やかな素材を取り入れることが大切です。寒色系やパステルカラーは清涼感を演出し、ビビッドカラーは夏らしい華やかさをプラスします。ダークカラーを選ぶ際は、透け感や明るい小物を活用することで季節感を保つ工夫が必要です。また、汗ジミ対策も忘れずに行いましょう。この記事を参考に、夏らしい装いで結婚式を楽しんでください!
夏の結婚式に最適!お呼ばれドレスとマナー徹底ガイド
夏の結婚式は、涼しげな装いで季節感を楽しむ絶好の機会です。
ただし、フォーマルな場にふさわしいドレス選びやマナーの理解も大切。
夏の結婚式にぴったりのドレスやコーディネート例、
さらに気をつけたいポイントを詳しく解説します!
【夏の結婚式】ダークカラードレスの選び方
ブラックやネイビーなどのダークカラーは、お呼ばれドレスの定番。しかし、夏には重く見えがちなので、素材やデザインで軽やかさをプラスするのがポイントです。
- ネイビーの袖付きドレス:首元にレースが施されたデザインなら、上品で涼しげな印象に。
- ブラックドレス:デコルテがシースルーのデザインを選ぶと、夏でも重たい印象を与えません。
小物もブラックで統一するとシックな雰囲気に仕上がりますが、明るいアクセサリーやバッグを取り入れることで華やかさをプラスするのもおすすめです。
【夏の結婚式】羽織物選びのコツ
■軽さと涼しさを意識した羽織物
袖なしドレスを選ぶ場合、羽織物は必須アイテム。肩の露出を控えられるだけでなく、汗ジミを隠すことにも役立ちます。以下のポイントを押さえて選びましょう:
- おすすめ素材:薄手のストールやボレロ、透け感のあるデザインが涼しげで夏向き。
- カラー選び:ブラックやネイビーなどのダークカラーはドレスを引き締め、ベージュやシルバー、淡いピンクなどの明るい色は季節感をアップ。
■冷房対策にも便利な一枚を
会場によってはエアコンが強く、袖ありドレスでも寒さを感じる場合があります。薄手のストールを持参すると、体温調整に役立ちます。また、見た目にも華やかさを演出できるのでおすすめです。
【夏の結婚式】押さえておきたいドレス選びのマナー
1. 白っぽいドレスは避ける
白は花嫁の色。写真で白く見えそうな淡い色を選ぶ場合は、ダークカラーの羽織物や小物でバランスを取ると安心です。
2. 足元はフォーマルに
夏でも素足はNG。フォーマルな場では、ベージュのストッキングを着用するのが基本です。また、つま先の隠れた靴を選び、ミュールやサンダルは避けましょう。
3. 過度な露出を控える
ノースリーブやベアトップのドレスには、必ず羽織物をプラス。脚や胸元を露出しすぎないデザインを選ぶことで、フォーマルな印象を保てます。
【夏の結婚式】汗対策をしっかりと
夏の結婚式では、汗ジミや暑さ対策が重要です。以下のアイテムを活用して、快適に過ごしましょう:
- 吸水性のあるインナー:ドレスの形に合ったものを選び、ラインが出ないように工夫。
- 脇汗パッド:袖ありドレスでも安心感をプラス。
- 制汗剤:クリームタイプなら白残りの心配がありません。
- 汗拭きシートや扇子:手軽にリフレッシュできるアイテムを持参。
- 着替え:会場で着替える場合は更衣室を事前に確認し、余裕をもって行動しましょう。
夏の結婚式では、季節感を意識した涼しげなドレス選びが大切です。ダークカラーのドレスは、レースやシースルー素材で軽やかさをプラスし、小物で華やかに仕上げるのがポイント。肩の露出を控える羽織物は必須で、薄手のストールやボレロが便利です。また、汗対策には吸水性インナーや制汗アイテムを活用し、快適に過ごせる工夫を忘れずに。
■当社ぶ.る.-むについて■
会社名:株式会社 ぶ.る.-む
本社:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2丁目3−13
東京アトリエ:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-11-3 3,4,5F
岡山アトリエ:〒703-8247 岡山県岡山市中区さい東町2-2-10
インスタグラム(押し花のある暮らし)※押し花のお教室のご案内
■当社ぶ.る.-むまでのアクセス■
電車:
東急田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩3分
バス:
渋谷から東急バス渋11などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
二子玉川から東急バス渋12などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
お車:
246を用賀方面へ、駒沢大学駅交差点で右折して100m
※駐車場はございません
■当社ぶ.る.-むの概要■
“あなたにとって特別なお花をどんな風に残したいですか”
人生の美しい記憶にアートにかえて、永遠に残す。
そのとき感じた幸福の象徴として、ずっとそばに置いておけたなら、
とても素敵だと思いませんか。
私達ぶ.る.-むがお届けするのは、そんな一生の価値を持つ宝物です。
ウエディングブーケや記念の花束など、
特別に愛おしい花々を世界にひとつの押し花アートとして生まれ変わらせます。
フォーエバーフラワー(アフターブーケ)として、
あなただけのアートを製作し、お届けします。