結婚式:姉妹としての服装マナー徹底解説いたします。
当社BLOOMのインスタグラム、TikTok、YouTubeでは、
新郎新婦様のブーケや花束をご紹介しています。
よろしければ是非、ご覧くださいね!
■本記事の監修■
ぶるーむは、ウエディングブーケやプロポーズ花束の保存加工(アフターブーケ)の専門会社です。
花嫁様が結婚式で使った生花の花束やプロポーズの花束を、
特殊な押し花加工で永久的に保存をします。
※当社はアフターブーケをフォーエバーフラワー(永遠に咲き続ける花束)と表現します。
結婚式:姉妹としての服装マナー徹底解説
結婚式に姉妹として出席する場合、どんな服装がふさわしいのか迷う方も多いのではないでしょうか?
ホスト側としての役割を果たす親族として、適切な装いを選ぶことが大切です。
今回は、服装選びのポイントや具体的なドレスの選び方を詳しく解説します!
【姉妹としての服装選び】基本のポイント
親族としての立場を意識したフォーマルな装いを選ぶ
新郎新婦の姉妹は「ホスト側」の立場に位置します。
そのため、友人や同僚とは異なり、フォーマル度の高い服装を選ぶことが重要です。
シンプルで清潔感があり、
きちんと感を意識したデザインを選ぶと好印象です。
- フォーマル感を大切に:華やかさを意識しつつ、派手すぎない装いを心がけましょう。
- 過度な露出は避ける:肌の露出が少なく、上品な印象を与える服装がベスト。
花嫁や母親を引き立てる控えめな装いを
花嫁より目立つ服装や、母親より格上の服装を選ぶことは避けましょう。
一般的に、両親は最も格式の高い「正礼装」を選びます。
そのため、姉妹は次に格が高い「準礼装」を選ぶのが一般的です。
- 花嫁と被らない色:白やアイボリー、クリーム系のドレスは控えましょう。
- 控えめな華やかさ:派手すぎないアクセサリーや小物でバランスをとります。
結婚式の雰囲気や会場を考慮する
会場のスタイルによって服装の選び方も変わります。
- 格式高い式場の場合:ホテルや教会などの結婚式では、振袖やロングドレスなどフォーマル度の高い服装が適しています。
- カジュアルな会場の場合:レストランやガーデンウェディングでは、フォーマルすぎる服装は浮いてしまうことも。少しカジュアルダウンした装いが良いでしょう。
【姉妹におすすめのドレス】具体的な選び方
準礼装に適したスタイル
- 振袖:未婚の女性なら、華やかでフォーマル感のある振袖が人気です。
- ロングドレス:既婚の女性は、エレガントなロングドレスを選ぶと場にふさわしい装いになります。
カジュアルな場に適したドレス
カジュアルな会場では、以下のようなドレスがおすすめです。
- 膝丈ドレス:上品な素材感とシンプルなデザインがポイント。
- セットアップ:ブラウスとスカートのセットアップは動きやすく、かつフォーマル感も保てます。
アクセサリーと小物で華やかさをプラス
シンプルなドレスでも、アクセサリーやバッグ、シューズで華やかさを加えることができます。
ただし、派手すぎず上品さを重視することが大切です。
姉妹として結婚式に出席する際の服装は、ホスト側としての立場を意識し、フォーマル感を大切に選ぶことが重要です。また、会場の雰囲気に合わせた装いを心がけ、花嫁や母親を引き立てる控えめなスタイルを選びましょう。振袖や準礼装ドレスを基本としつつ、小物で上品な華やかさを演出すると、場にふさわしい装いが完成します。読者の皆さんも、結婚式当日に自信を持てる服装選びをぜひ実践してください!
結婚式の姉妹服装マナー徹底ガイド:地味すぎない華やかさと上品さを両立!
新郎新婦の姉妹として結婚式に出席する際、
フォーマル感を意識するあまり地味になりすぎてしまうのは避けたいポイントです。
華やかさと上品さを両立した服装選びのコツや、具体的な洋装・和装の選び方を詳しく解説します!
地味すぎない服装を選ぶポイント
フォーマルと華やかさのバランスを意識
結婚式はお祝いの場であるため、ある程度の華やかさを持たせることがマナーとされています。
落ち着いた色合いのドレスでも、アクセサリーや羽織もので華やかさをプラスすると、
上品で洗練された印象になります。
- パールのアクセサリー:ネックレスやイヤリングで控えめな華やかさを。
- 明るい色の羽織もの:ベージュやパステルカラーのボレロがおすすめ。
- 上品なデザインを重視:「地味にする」のではなく、「上品さ」をテーマに服装を選びましょう。
姉妹にふさわしい服装:洋装編
準礼装の基本を知る
姉妹が選ぶことの多い準礼装には、セミアフタヌーンドレスやカクテルドレスがあります。
出席する時間帯によって適した服装が異なるため、
基本ルールを押さえておきましょう。
■セミアフタヌーンドレス(昼間向け)
- 特徴:光沢のない生地で作られ、露出を抑えたデザインが基本。
- スカート丈:膝下くらい。
- 袖丈:半袖や五分袖。
- おすすめポイント:落ち着いた雰囲気で、昼間の結婚式に最適。
■カクテルドレス(夕方以降向け)
- 特徴:光沢のある生地を使用し、ノースリーブや肩を出すデザインが一般的。
- 注意点:日本では露出を控える風潮があるため、羽織ものでバランスを取るのがおすすめ。
日本でのアレンジポイント
フォーマルウェアのルールは海外由来のものですが、日本ではそこまで厳密ではありません。
ナイトウェディングでもセミアフタヌーンドレスを選ぶなど、
露出控えめのデザインを取り入れるのも選択肢の一つです。
姉妹にふさわしい服装:和装編
未婚の姉妹におすすめ:振袖
- 特徴:最も格式が高く華やかな和装。若々しいデザインが魅力。
- 髪型のポイント:成人式よりも控えめなアレンジで品よくまとめましょう。
既婚の姉妹におすすめ:黒留袖・色留袖・訪問着
- 黒留袖:既婚女性の正礼装で格式が高く、母親と同等の装いになります。
- 色留袖・訪問着:既婚・未婚を問わず着用できる準礼装。華やかさを調整しやすく、姉妹にも人気の選択肢です。
- 紋の数で格が決まる:訪問着や色留袖の場合、紋の数によって準礼装の範囲内で格が異なる点を意識しましょう。
和装の配慮ポイント
- 色柄の配慮:花嫁や母親と被らない色やデザインを選ぶことが大切です。
- 季節感を重視:和装の柄や素材で季節感を演出するのも上品な印象を与えます。
結婚式の姉妹の服装選びでは、フォーマル感と華やかさのバランスがカギです。洋装では時間帯に合わせた準礼装を選び、アクセサリーや羽織もので華やかさを加えましょう。一方、和装では振袖や訪問着などの格式に合わせた装いがポイントです。花嫁や母親を引き立てつつ、会場や季節感を考慮した服装選びを心がければ、自信を持って出席できるでしょう。ぜひ参考にしてみてください!
実際、兄弟姉妹は結婚式に何を着ている?アンケート結果から見る人気の服装
新郎新婦の兄弟姉妹として結婚式に出席する際、
どのような服装を選ぶべきか迷う方も多いのではないでしょうか?
外部機関の調査結果をもとに、実際に選ばれている服装とその理由を詳しくご紹介します。
振袖がダントツ人気!その理由とは?
振袖を選んだ理由
アンケートでは、最も多くの方が選んだ服装が振袖でした。その理由には、以下のような声がありました。
- 正装で華やかだから
- 成人式の振袖をもう一度着たかったから
- 振袖を着る機会が少なく、もったいないと感じたから
また、自分の成人式で使用した振袖だけでなく、母親の振袖を活用する人もいるようです。家族の思い出が詰まった振袖を着るのは、とても素敵な選択ですね。
動きやすさ重視でドレスを選ぶ人も多数
ドレスを選んだ理由
振袖に次いで多く選ばれたのがドレス。以下のような理由が挙げられています。
- 楽だから
- 遠方で着物を持ち運ぶのが大変だったため
- 祖父母の車椅子を押すため、動きやすい服装を選んだ
- 相手の家族もドレスだったので合わせた
動きやすさがドレスの最大の魅力です。特に家族をサポートする役割がある場合や、移動が多い場合には実用的な選択と言えます。後ほどご紹介するおすすめドレスも参考にしてみてください。
格式重視の黒留袖
黒留袖を選んだ理由
選ばれることは少ないものの、黒留袖を選んだ方からは次のような意見が寄せられました。
- 黒留袖に憧れていた
- 年の離れた妹の結婚式だったので、きちんと感を出したかった
黒留袖は既婚女性の正礼装で、フォーマル度が最も高い和装です。「若い方でも着て問題ないの?」という疑問を持つ方もいますが、どの年齢でも着用可能な伝統的な装いです。
柔軟な選択肢としての色留袖
色留袖を選んだ理由
既婚未婚を問わず着用できる色留袖を選んだ人もいました。その理由には、以下のような意見がありました。
- 相手の親族と服装を合わせた
- 既婚者だったため、色留袖を選択した
親族間での調和を考えて選ぶケースが多く、フォーマルながらも柔軟に対応できる装いです。
訪問着で華やかさをプラス
訪問着を選んだ理由
訪問着も人気の選択肢で、次のような理由が挙げられました。
- 華やかな柄が多く、結婚式にふさわしい
- 手持ちの訪問着があったため
洋装が一般的になりつつある現代ですが、和装に挑戦するのも特別な場ならではの楽しみ方です。
兄弟姉妹が結婚式に選ぶ服装は、振袖の華やかさ、ドレスの動きやすさ、黒留袖の格式、色留袖や訪問着の柔軟性と、それぞれの魅力があります。手持ちの衣装や会場の雰囲気、家族との調和を考慮しつつ、自分らしい装いを選びましょう。服装選びは結婚式の思い出を彩る大切な要素ですので、ぜひこの記事を参考にしてください。
【ドレス派必見】結婚式に姉妹としてふさわしいおすすめドレスを厳選!
結婚式に姉妹として参加する際、どんなドレスを選べば良いか迷う方も多いはず。
今回は、落ち着きと華やかさを兼ね備えたドレスをカラー別にご紹介します。
上品さと親族らしいフォーマル感を演出できるデザインをぜひ参考にしてください!
落ち着いた定番カラー!ブラック・ネイビー
ネイビードレスで可憐さと洗練さを両立
ネイビーは、落ち着きがありながら上品な印象を与える人気カラー。
レースデザインのドレスを選ぶと、重くなりすぎず可愛らしさもプラスされます。
- おすすめデザイン:Iラインのタイトなシルエットで、大人っぽさを強調。露出が苦手な方には長袖タイプが最適です。
- ポイント:レースやシフォン素材で抜け感を出すと、より華やかな印象に。
ブラックドレスは透け感で軽やかさをプラス
フォーマル感の高いブラックドレスは、
抜け感のあるデザインを選ぶのがポイントです。
- おすすめデザイン:デコルテや袖部分に透け感があるもの。全身黒でも軽やかさを演出できます。
- カジュアルな式に最適:ブラックドレスでも、トップスにレースを重ねたカジュアルデザインなら、リラックスした結婚式にもぴったりです。
モカカラーの総レースで柔らかい印象に
モカ色は、優しい雰囲気とフォーマル感を兼ね備えた万能カラー。
親族らしい落ち着きもありつつ、華やかさを忘れない一着です。
グレーは上品でフォーマルな印象
明るめながら落ち着きのあるグレーのドレスは、ロング丈で露出を抑えつつエレガントに。
小物を白で統一すると、全体的に軽やかな仕上がりになります。
爽やかなグリーンやくすみブルーもおすすめ
- グリーンのドレス:総レースのデザインが上品さを引き立て、年代を問わず着られる優れたアイテムです。
- くすみブルーのワンピース:チュールやレースを使った可愛いデザインも、くすみカラーなら程よくフォーマル感をキープ。小物をグレーやブラックでまとめると大人っぽく仕上がります。
結婚式に姉妹として出席する際は、落ち着きと華やかさのバランスが大切です。ネイビーやブラックといった定番カラーはもちろん、モカやグレーなどの明るめカラーも親族らしい上品さを引き立てます。素材にはレースやシフォンを取り入れて軽やかさをプラスし、フォーマル感をしっかり演出しましょう。シーンに合わせた小物選びもコーディネートを格上げするポイントです。ぜひ、この記事を参考に素敵な一着を見つけてください!
【結婚式Q&A】姉妹の服装選びで迷わないためのポイントを解説!
結婚式に新郎新婦の姉妹として出席する際、服装選びには悩みがつきものです。
特に少人数婚やリゾート婚、子連れでの参加など、特殊なケースではさらに迷いが生じます。
姉妹の服装に関するよくある疑問をQ&A形式でわかりやすく解説します!
少人数婚やリゾート婚の場合はどうする?
新郎新婦に確認するのがベスト!
少人数婚やリゾート婚では、特別なドレスコードが設定されていることもあります。例えば、ハワイ挙式では女性用正装「ムームー」、沖縄では「かりゆしウェア」が指定されることも。事前に新郎新婦に確認することが失敗を防ぐカギです。
- 事前確認が重要:ドレスを用意した後でドレスコードが決まっていた、という事態を避けましょう。
- 地域ごとの正装を知る:現地の文化を反映した正装が指定される場合もあるため、柔軟に対応を。
子連れで参加する場合は?
動きやすさを意識した服装がポイント
小さなお子様を連れて出席する場合、服装の基本マナーに加え、動きやすさも重要です。
- ドレスを軽やかなものに:和装は避け、動きやすいドレスがおすすめ。
- 靴は低めのヒールで:長時間の移動や抱っこが想定される場合、無理のない履きやすい靴を選びましょう。
子供の服装もフォーマルに
子供の服装は、普段着ではなくフォーマルな装いを選ぶことがマナーです。
- 制服がある場合:制服での参加もOK。
- リングボーイやフラワーガールの場合:役割にふさわしいフォーマルな衣装を選ぶと良いでしょう。
新郎新婦の姉妹として結婚式に出席する際は、立場や場の雰囲気に合った服装選びが大切です。
特に以下のポイントを押さえましょう。
- ホスト側としてフォーマル感を重視すること
- 花嫁や母親を引き立てる控えめな装いを選ぶ
- 式場の雰囲気や形式に合わせた服装を意識する
- 地味になりすぎず、華やかさをプラスすること
洋装なら「セミアフタヌーンドレス」や「カクテルドレス」、和装なら「振袖」や「色留袖」「訪問着」などが適しています。少人数婚やリゾート婚では、新郎新婦にドレスコードを確認し、子連れの場合は動きやすさを考慮しましょう。服装選びを通して、心を込めて大切な家族をお祝いしてください!
■当社ぶ.る.-むについて■
会社名:株式会社 ぶ.る.-む
本社:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2丁目3−13
東京アトリエ:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-11-3 3,4,5F
岡山アトリエ:〒703-8247 岡山県岡山市中区さい東町2-2-10
インスタグラム(押し花のある暮らし)※押し花のお教室のご案内
■当社ぶ.る.-むまでのアクセス■
電車:
東急田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩3分
バス:
渋谷から東急バス渋11などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
二子玉川から東急バス渋12などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
お車:
246を用賀方面へ、駒沢大学駅交差点で右折して100m
※駐車場はございません
■当社ぶ.る.-むの概要■
“あなたにとって特別なお花をどんな風に残したいですか”
人生の美しい記憶にアートにかえて、永遠に残す。
そのとき感じた幸福の象徴として、ずっとそばに置いておけたなら、
とても素敵だと思いませんか。
私達ぶ.る.-むがお届けするのは、そんな一生の価値を持つ宝物です。
ウエディングブーケや記念の花束など、
特別に愛おしい花々を世界にひとつの押し花アートとして生まれ変わらせます。
フォーエバーフラワー(アフターブーケ)として、
あなただけのアートを製作し、お届けします。