結婚式場の持ち込み料:発生する理由を徹底解説

2024.09.20 /

結婚式場の持ち込み料:発生する理由を徹底解説いたします。

アフターブーケ(ぶるーむ)

■本記事の監修■

ぶるーむは、ウエディングブーケやプロポーズ花束の保存加工(アフターブーケ)の専門会社です。

花嫁様が結婚式で使った生花の花束やプロポーズの花束を、

特殊な押し花加工で永久的に保存をします。

ぶるーむのホームページはこちらです

ぶるーむのECサイトはこちらです

ぶるーむのインスタグラムはこちらです

※当社はアフターブーケをフォーエバーフラワー(永遠に咲き続ける花束)と表現します。

アフターブーケ(ぶるーむ)

結婚式場の持ち込み料:発生する理由を徹底解説

結婚式の準備を進める中で見逃せないのが「持ち込み料」という費用です。

「持ち込み料とは何か?」

「どのような場合に発生するのか?」

「そもそもなぜこの料金が必要なのか?」

という疑問を解消し、持ち込み料を節約する方法もご紹介します!

持ち込み料とは?結婚式場での基本的な仕組み

持ち込み料とは、結婚式場やその提携業者以外から手配したアイテムを持ち込む際に支払う費用を指します。

結婚式場では、必要なアイテムの多くを式場自身や提携業者が用意します。

例えば、衣装、装花、引き出物などは、標準のプランに含まれていたり、

追加オプションとして提案されることが一般的です。

しかし、これら以外のアイテムを使用したい場合には「持ち込み料」が発生することがあります。

なぜ持ち込み料が必要なのか?その理由

  1. 式場との契約関係 式場は提携業者との間で一定の取引条件や契約を結んでいます。そのため、外部業者の利用が式場の収益構造に影響を及ぼす可能性があるのです。
  2. 品質管理と責任 式場は、提携業者を通じてアイテムの品質や安全性を管理しています。外部アイテムを使用する場合、式場側にとって品質やトラブル対応のリスクが増すため、その分の負担を費用として請求します。
  3. 運営上の手間やコスト 持ち込んだアイテムを設置・管理するための作業が発生することも持ち込み料の一因です。特に装花や装飾アイテムでは、搬入・設置・撤去などに多くの時間と労力がかかります。

持ち込み料が発生しやすいアイテムとその相場

以下は、特に持ち込み料が課されやすいアイテムとそのおおよその費用感です:

  • ウェディングドレス・タキシード
    持ち込み料の相場:20,000~50,000円程度
  • ブーケや装花
    持ち込み料の相場:5,000~30,000円程度
  • 引き出物
    持ち込み料の相場:1点あたり300~500円程度
  • 写真・映像撮影業者
    持ち込み料の相場:30,000~100,000円程度

持ち込みを検討する場合は、あらかじめ式場に確認し、費用を把握することが重要です。

持ち込み料を抑えるためのコツ

  1. 交渉の余地を探る 式場によっては、交渉次第で持ち込み料を減額、あるいは無料にできる場合もあります。特に特典や割引が適用されるキャンペーン期間を狙うと良いでしょう。
  2. 持ち込み料不要の式場を選ぶ 持ち込み料を設定していない式場も存在します。初期段階でリサーチし、自由度の高い式場を選ぶことで、余計なコストを削減できます。
  3. セットプランの活用 式場のプランに含まれるアイテムを上手に利用することで、持ち込みの必要性を減らす方法もあります。

結婚式場の「持ち込み料」は、外部業者利用や手配アイテムの持ち込みにかかる費用で、式場の品質管理や運営コストを支える役割を担っています。持ち込み料が発生しやすいアイテムやその相場を理解し、交渉や式場選びの工夫でコスト削減を目指しましょう。さらに、信頼できる情報源を活用し、事前に十分なリサーチを行うことで、理想の結婚式を予算内で実現することが可能です。

アフターブーケ(ぶるーむ)

持ち込み料が発生する理由とは?結婚式場の仕組みを徹底解説

結婚式を計画する中で、意外と頭を悩ませるのが「持ち込み料」。

外部業者からアイテムを持ち込む際に発生するこの費用には、

式場側の意図が深く関係しています。

持ち込み料が課される背景や式場の事情を分かりやすくご紹介します。

持ち込み料の理由① 式場収益の確保

持ち込み料が発生する最大の理由は、式場の収益構造を支えるためです。
結婚式場では提携業者を利用することで、業者から手数料を得る仕組みが一般的です。この手数料は、式場の運営やサービス品質を維持するための重要な収入源となっています。

一方、カップルが外部業者を選ぶと、式場は手数料を受け取ることができません。この収益の穴を埋めるため、持ち込み料として直接カップルに負担をお願いする形が取られているのです。

持ち込み料の理由② 保管や管理にかかるコスト

もう一つの理由は、持ち込まれるアイテムの保管や管理にかかる費用です。
外部業者から持ち込んだアイテムを式場内で保管する場合、専用のスペースやスタッフが必要になります。これらの作業には時間やコストがかかるため、持ち込み料としてその分の費用が請求されるのです。

また、外部アイテムの品質や適合性を確認する手間も発生します。特に装飾品や引き出物など、式場の基準に合わせた管理が必要な場合、コストが増加する傾向にあります。

提携業者の利用を推奨する理由:サービスの信頼性と安心感

式場が提携業者を強く勧めるのには、利益だけでなく、サービスの安心感が理由に挙げられます。

■提携業者のメリット

  1. スムーズな手配
    提携業者は式場の仕様やスケジュールを熟知しており、プランナーとの連携もスムーズです。そのため、打ち合わせや準備が効率よく進められます。
  2. トラブルへの即時対応
    万が一、アイテムの不足や破損といった問題が発生した場合でも、提携業者であれば迅速に対応可能です。式場と連携した解決策が期待できるため、結婚式当日の不安が軽減されます。

一方、外部業者を利用する場合、式場側のサポートが行き届かないケースがあり、予期せぬトラブルに対応しづらいこともあります。
このような背景から、式場は提携業者の利用を推奨し、持ち込み料を課して自由度を調整しているのです。

持ち込み料は、式場の収益を確保しつつ、サービス品質を維持するために設けられた仕組みです。また、保管や管理にかかるコストや、外部業者との連携の難しさも理由として挙げられます。一方で、提携業者を利用することで、スムーズな準備やトラブル対応といった安心感を得られるのも事実です。

持ち込み料が発生する背景をしっかり理解し、自分たちの希望や予算に合った選択をしましょう。交渉の余地や持ち込み料の詳細については、式場のプランナーに相談することをおすすめします。

アフターブーケ(ぶるーむ)

アイテム別に見る!結婚式場の持ち込み料とその相場

結婚式場を選ぶ際に見落としがちなポイントの一つが「持ち込み料」です。

特に、こだわりのあるアイテムやサービスを取り入れたいと考えている方にとって、

この費用がどれくらいかかるのかを知ることは重要です。

ここでは、持ち込み料の相場や注意点、トラブルを防ぐための対策を解説します。

持ち込み料が発生しやすいアイテムとその相場

■ドレス・タキシード(衣裳)
持ち込み料の相場:20,000円~50,000円
結婚式場が提携するドレスショップ以外から衣装を持ち込む場合、多くの式場で持ち込み料が発生します。

■引き出物・引き菓子
持ち込み料の相場:1点あたり300円~500円
ゲスト一人一人に用意するため、持ち込み料がかさむこともあります。ゲストの人数次第で数万円単位の追加費用となる可能性があるため注意が必要です。

■カメラマン・ヘアメイク
持ち込み料の相場:30,000円~100,000円
式場の提携業者以外のカメラマンやヘアメイクアーティストを依頼する場合は、高額な持ち込み料が課されることが一般的です。

持ち込みが難しいアイテムやサービス

式場によっては、そもそも持ち込みができないケースもあります。以下のアイテムやサービスは特に制限されることが多いため、事前の確認が必要です。

  1. 装花(卓上装飾やブーケ)
    外部業者が提供する装花の持ち込みを禁止している式場が多いのは、式場全体の装飾テーマや品質を統一するためです。
  2. ヘアメイクや司会者
    式場専属のスタッフで統一する方針のため、外部業者の利用が難しい場合が多いです。
  3. カメラマン
    外部カメラマンの立ち入りを制限する式場も少なくありません。式場の提携カメラマンであれば、場所やスケジュールを熟知しており、スムーズな撮影が期待できるためです。

持ち込み料トラブルを防ぐためのチェックポイント

持ち込み料の存在を知らずに予算オーバーしてしまうケースは少なくありません。特に、引き出物や装花など、アイテムごとの持ち込み料がゲストの人数に比例して増える場合、予算管理が重要です。以下のポイントを押さえてトラブルを防ぎましょう。

1. 持ち込み料は契約前に確認する

式場との契約を交わす前に、持ち込み料が発生するアイテムやその金額を必ず確認しましょう。一度契約を締結してしまうと、条件の変更が難しくなります。

2. 見積もりの段階で交渉を試みる

見積もりを受け取るタイミングで、どうしても持ち込みたいアイテムがある場合は交渉を行いましょう。一部の式場では、交渉次第で持ち込み料を減額、または免除してくれる場合もあります。

3. 持ち込み料の詳細をリスト化

どのアイテムに持ち込み料が発生するのか、具体的な金額をリストアップすることで、全体の予算を明確に把握できます。

持ち込み料は、結婚式の予算管理において見逃せないポイントです。特に、衣装や引き出物、カメラマンなど、こだわりのあるアイテムを使用したい場合には、持ち込み料の相場や交渉の余地を事前に確認することが大切です。契約前の段階で持ち込み料についてしっかりと質問し、予算オーバーを防ぎましょう。また、持ち込みが難しいアイテムがある場合は、式場の提案する選択肢を検討することも視野に入れましょう。

アフターブーケ(ぶるーむ)

結婚式準備の落とし穴!持ち込み料を賢く抑える方法と事前対策

結婚式を準備する中で、意外と盲点になりがちな「持ち込み料」。

契約後に

「提携業者に好みのアイテムがない」

「外部のショップで気に入る商品を見つけた」

と悩むケースも少なくありません。

ここでは、契約前に確認しておきたいポイントや、

持ち込み料を抑える具体的な方法を紹介します。

契約前にチェック!提携業者とそのサービス内容

結婚式場の提携業者には、ドレスショップや引き出物の店舗など多岐にわたる選択肢があります。しかし、提携先のアイテムが自分たちの好みに合わない場合、後悔しないためにも以下の事前確認をおすすめします。

■提携業者を調べる方法

  • ドレスショップのホームページを確認
    提携先のラインナップを把握し、好みのドレスが見つかるか事前にチェックしましょう。
  • 引き出物や百貨店の提携先を調査
    欲しいアイテムやブランドが揃っているかを確認しておくことで、手配の手間を減らせます。

■事前調査のメリット

事前に情報を集めることで、以下のような選択がスムーズに進みます:

  • 提携先でお気に入りのアイテムが見つかれば安心感がアップ。
  • 特定のアイテムを外部から持ち込む際、持ち込み料を交渉する準備ができる。

持ち込み料を抑える工夫と交渉のポイント

1. 持ち込み料の交渉は契約前が基本

見積もりをもらう段階で、具体的に持ち込みたいアイテムやサービスを伝え、持ち込み料を相談するのが成功のカギです。「提携外のドレスを利用したいが、持ち込み料の減額は可能か」といった直接的な交渉を試みましょう。

2. 持ち込み料がかからない式場を選ぶ

初めから持ち込み料を設定していない式場も存在します。自由度が高い式場を選べば、こだわりのアイテムを使えるだけでなく、費用を節約することも可能です。

3. 外部業者に持ち込み料を負担してもらう

一部のドレスショップや引き出物業者では、持ち込み料を代わりに負担してくれるサービスがあります。利用可能な場合は、大きなコスト削減につながります。

持ち込み料を回避するアイデア

■引き出物は後日郵送で対応

引き出物をゲストに直接渡さず、後日配送することで式場への持ち込み料を回避できます。特に、アイテム数が多い場合には効果的です。

■持ち込み料以外で節約する

どうしても持ち込み料が発生する場合、他の費用を削減して全体の予算を調整する方法もあります。例えば、ペーパーアイテムを手作りすることで節約が可能です。

持ち込み料は、式場が提携業者の利用を推奨するためや、運営コストをカバーする目的で設定されています。特に衣裳や引き出物は持ち込み料が発生しやすいアイテムです。契約前に提携業者の内容を確認し、交渉や選択肢を検討することで、無駄なコストを抑えられる可能性があります。

また、持ち込み料を回避する工夫や別の節約方法を取り入れながら、予算と理想を両立した結婚式を目指しましょう。持ち込み料を正しく理解し、賢く準備を進めることで、後悔のない特別な一日を迎えられますよ!

■当社ぶ.る.-むについて■

会社名:株式会社 ぶ.る.-む

本社:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2丁目3−13

東京アトリエ:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-11-3 3,4,5F

岡山アトリエ:〒703-8247 岡山県岡山市中区さい東町2-2-10

お問い合わせはこちらです

花束やブーケのお持ち込みご予約はこちらです

インスタグラム(押し花のお教室)※アフターブーケのスクール

インスタグラム(押し花のある暮らし)※押し花のお教室のご案内

花束やブーケの送り方はこちらです

TikTok(ぶるーむ)

YouTube(ぶるーむ)

X(ぶるーむ)

■当社ぶ.る.-むまでのアクセス■

電車:
東急田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩3分

バス:
渋谷から東急バス渋11などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
二子玉川から東急バス渋12などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分

お車:
246を用賀方面へ、駒沢大学駅交差点で右折して100m
※駐車場はございません

■当社ぶ.る.-むの概要■

“あなたにとって特別なお花をどんな風に残したいですか”

人生の美しい記憶にアートにかえて、永遠に残す。

そのとき感じた幸福の象徴として、ずっとそばに置いておけたなら、

とても素敵だと思いませんか。

私達ぶ.る.-むがお届けするのは、そんな一生の価値を持つ宝物です。

ウエディングブーケや記念の花束など、

特別に愛おしい花々を世界にひとつの押し花アートとして生まれ変わらせます。

フォーエバーフラワー(アフターブーケ)として、

あなただけのアートを製作し、お届けします。

当社ぶ.る.-むの製作工程はこちらです

 

最新記事

記事検索

カテゴリー

月別アーカイブ

アルバム