新郎新婦が結婚式のお料理を楽しめるタイミングについてご紹介します。
当社BLOOMのインスタグラム、TikTok、YouTubeでは、
新郎新婦様のブーケや花束をご紹介しています。
よろしければ是非、ご覧くださいね!
■本記事の監修■
ぶるーむは、ウエディングブーケやプロポーズ花束の保存加工(アフターブーケ)の専門会社です。
花嫁様が結婚式で使った生花の花束やプロポーズの花束を、
特殊な押し花加工で永久的に保存をします。
※当社はアフターブーケをフォーエバーフラワー(永遠に咲き続ける花束)と表現します。
新郎新婦が結婚式のお料理を楽しめるタイミングは
結婚式の料理は、ゲストに満足してもらうために入念に選ばれたもの。
もちろん新郎新婦も一緒に味わいたいと思うことが多いでしょう。
しかし、披露宴中に新郎新婦が料理を口にするのはマナー的に問題ないのか、
不安に感じる人もいるかもしれません。
ここでは、新郎新婦が披露宴で料理を食べることのマナーや、
先輩カップルの体験談から学ぶ食事のタイミングについて詳しく解説します。
新郎新婦が披露宴で料理を食べるのはOK?
まず結論から述べると、新郎新婦が披露宴の料理を食べることはマナー違反ではありません。
料理を楽しむことに問題はなく、むしろせっかくの機会なのでぜひ味わってみてください。
ただし、披露宴は新郎新婦が注目を浴びる場でもあり、演出やゲスト対応に忙しく、
料理をゆっくり楽しむ時間を確保するのは難しいのが現実です。
実際の披露宴で料理を楽しむのは難しい理由
披露宴では余興やスピーチなど、様々なイベントが進行し、
歓談の間にもゲストが挨拶や写真撮影のために新郎新婦の元を訪れます。
そのため、食事をゆっくり楽しむ時間が取れないケースが多いのです。
さらに、新郎新婦は注目の的であり、常に写真やビデオカメラが向けられているため、
食べるタイミングを見つけるのが難しいことも。
また、美しい婚礼衣装を着ているため
「食べこぼしが気になる」
「口紅が落ちてしまうかも」
といった心配もあります。
このため、食事に手を付けずに終わってしまう新郎新婦も少なくありません。
少しでも料理を楽しむための工夫
「せっかくの美味しい料理、少しでも味わいたい」というカップルのために、
披露宴中に料理を楽しむための工夫を紹介します。
例えば、歓談中に一口ずつでも食べることができるよう、
スタッフにあらかじめ「少量ずつサーブしてもらう」ようお願いする方法があります。
また、挙式後の時間に少しだけ食事の時間を設けるプランもありますので、
プランナーに相談してみるとよいでしょう。
披露宴の料理は新郎新婦が食べてもマナー違反ではありませんが、タイミングを見つけるのは難しいものです。歓談中や披露宴の合間に少しずつ楽しむ工夫をして、せっかくの料理を味わえるよう計画しておきましょう。特別な一日をさらに楽しいものにするために、自分たちが心から満足できる披露宴をプランナーと相談しながら作り上げていってください。
披露宴での新郎新婦の食事タイミングとマナーを徹底解説
結婚式の披露宴では、新郎新婦もゲストと同じように美味しい料理を楽しみたいと思うもの。
しかし、スピーチや余興が行われる中での食事は、
場合によってはマナーを損ねる恐れがあります。
ここでは、新郎新婦が披露宴中に料理を食べやすいタイミングと、
スマートな食事のマナーについて詳しく解説します。
披露宴中に食事がしやすいタイミングとは?
披露宴中に新郎新婦が料理を食べやすいタイミングは、
主に以下の二つです。
1. 映像演出の上映中
プロフィールムービーやサンクスムービーなど、ゲストに楽しんでもらうための映像を上映している間は、新郎新婦にとって食事を楽しむ絶好のチャンスです。ゲストが映像に集中しているため、その間に少しでも食事を味わっておきましょう。
2. 歓談タイム
歓談タイムは、ゲストが自由に会話や食事を楽しむ時間です。この時間であれば、新郎新婦も料理を口にすることが許されます。ただし、この間にもゲストが新郎新婦のもとに挨拶や写真撮影に訪れることが多いため、その都度食事を一時中断し、ゲスト対応を優先することが大切です。挨拶が一段落したタイミングや、気の置けない友人たちが来た時など、ひと言断って少しだけ食事を楽しむこともできます。
披露宴中の限られた時間で料理を楽しむコツ
「新郎新婦が婚礼料理を味わう時間はほとんどないかも…」と感じるかもしれませんが、
限られた時間でも料理を楽しむための工夫をしておきましょう。
例えば、料理を一口サイズにカットしてもらうようあらかじめ依頼することで、
短時間で食べやすくなります。
また、ウェディングプランナーに相談して、事前に食事を取れる時間帯を設けてもらうのもおすすめです。
披露宴後に特別に料理を用意してもらうサービスがある場合もありますので、
事前に確認しておくとよいでしょう。
披露宴中に新郎新婦が料理を楽しむことはマナー違反ではありませんが、ゲストへの礼儀を考慮し、タイミングを見計らって食事を摂る工夫が必要です。映像演出の上映中や歓談タイムを利用し、少しでも料理を味わえるようにしましょう。また、事前の計画やウェディングプランナーとの相談により、スムーズに披露宴を進行しながら大切な一日を楽しんでください。
披露宴で料理を楽しむための工夫とマナー
結婚式では、主役である新郎新婦もゲストと共に料理を楽しみたいと思うもの。
しかし、披露宴中はスピーチや演出などで食事のタイミングが限られています。
ここでは、少しの工夫で新郎新婦が料理を食べやすくする方法をご紹介します。
料理を食べやすくするための工夫
■料理をあらかじめ小さくカットしてもらう
披露宴前に式場スタッフに、新郎新婦の料理だけを小さくカットしてもらうようお願いするのがおすすめです。一口サイズにしておくと、ナイフを使わずに短時間でさっと食べることができ、忙しい披露宴中でも気軽に料理を楽しめます。また、小さくカットすることで花嫁も口紅の乱れを気にせずに食事できるので安心です。
■司会者のアナウンスで場の理解を得る
披露宴の歓談タイムに、司会者から「新郎新婦もゲストと一緒に料理を楽しませていただきます」といったアナウンスを入れてもらうことで、食事に手をつけやすくなります。司会者がタイミングを見計らって協力してくれることで、周囲の理解も得やすく、新郎新婦も安心して料理を楽しめます。
■プログラムに余裕を持たせる
披露宴中のスピーチや余興、キャンドルサービスや手紙の朗読など、新郎新婦が主役となる場面では食事を控えるのがマナーです。プログラムに余裕を持たせ、歓談の時間をしっかり確保することで、新郎新婦もゲストとの時間を楽しみつつ、料理も味わうことができます。
■カジュアルなビュッフェ形式の披露宴を検討する
カジュアルで和やかな雰囲気を希望する場合、ビュッフェ形式の披露宴も選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。ゲストと一緒にワイワイと料理を楽しめるため、新郎新婦も気兼ねなく食事に参加できるのが魅力です。お食事会形式の結婚式にすることで、温かみのあるアットホームな雰囲気が作れるのもメリットの一つです。
式場のサポートを活用する
式場によっては、新郎新婦のために特別なサポートを用意しているところもあります。
たとえば、披露宴後に新郎新婦専用の食事タイムを確保するサービスや、
料理を別室に持ち帰り、後でゆっくり味わうことができる場合もあるので、
事前に式場スタッフに相談してみましょう。
新郎新婦が披露宴中に料理を食べるためには、あらかじめ工夫を凝らしておくことが重要です。料理のカットや司会者の協力、プログラムの調整などで食事がしやすくなり、特別な日をより満喫できるでしょう。また、式場が提供するサポートも活用し、披露宴後でも料理を楽しめるようにしておくと安心です。
式場が提供する新郎新婦向けの食事サポート
結婚式当日、忙しくて披露宴の料理をゆっくり楽しめない新郎新婦のために、
式場が用意している様々な対応があります。
ここでは、式場が提供する新郎新婦のための特別な食事サポートをいくつかご紹介します。
新郎新婦専用のコース料理
ゲストとは異なる新郎新婦専用のコース料理を提供してくれる式場があります。
フルコースが難しいと感じるカップル向けに、
ワンプレートにまとめた料理やボリュームを抑えたコースが提供されることも。
また、前菜やデザートのみなど、必要に応じて品数を調整してくれる場合もあり、
無理なく食事が楽しめる工夫がされています。
お色直し中に料理を提供
お色直しで一時的に退席している間に、控室で料理を提供してくれる式場もあります。
ゲストのいない場所で、メイク直しをしながら少し食事ができるため、
人目を気にせずに料理を楽しめるメリットがあります。
披露宴後にゆっくり食事を楽しむ
披露宴中に十分な食事時間を確保できない場合は、
披露宴終了後に別室でフルコースを提供してもらえることも。
式場によっては、宿泊する部屋にルームサービスとして届けてくれるプランもあり、
披露宴後のリラックスした時間に料理を満喫できます。
控室に軽食を用意
披露宴の進行中に空腹を感じないように、
控室にサンドイッチなどの軽食を用意してくれる式場もあります。
これにより、披露宴中のハードスケジュールの中でも、少し空腹を満たせるため、
新郎新婦が安心して式に臨める工夫がされています。
実際に先輩カップルが選んだ方法とは?
実際の結婚式で新郎新婦がどのように食事を楽しんでいたのか、
先輩カップルの体験談を参考にしてみましょう。
披露宴中に食事が難しかった場合や、式場のサポートを活用して料理を楽しんだエピソードがあると、
具体的なイメージがつかみやすくなります。
披露宴で新郎新婦が料理を楽しむためには、事前の工夫と式場のサポートが重要です。専用のコースやお色直し中の提供、披露宴後の食事タイムなど、式場が提供するサポートを最大限に活用し、思い出に残るひとときを過ごしましょう。先輩カップルの体験談も参考にしながら、自分たちに合った方法を見つけることで、特別な一日をより充実させられます。
先輩カップルの体験談から学ぶ!新郎新婦の披露宴での食事事情
披露宴での料理を新郎新婦が楽しむかどうかは、
時間やシチュエーションによって変わるもの。
先輩カップルたちの体験談を参考にし、
自分たちに合ったスタイルを見つけましょう。
予想以上に食事の時間がなかったケース
「絶対に料理を楽しむつもりだったのに、実際は思った以上に忙しくてビックリ!
ケーキを少し食べたくらいで、ほとんど口にできませんでした。
軽食を控室に用意しておけば良かったかも」との声も。
結婚式当日は予想以上にスケジュールが詰まっているため、事前の準備が大切です。
ドレスやメイクの都合で食事を控えたケース
「ドレスを汚してしまうのが怖くて、食事はほぼ手をつけませんでした。
主人も私に合わせて控えていましたが、
披露宴後にルームサービスで少し料理を楽しめたので満足です。」という体験も。
ドレスやメイクを気にして食事を控えるカップルには、
式後に料理を提供してもらえるプランがある式場が便利です。
一口サイズでの提供で完食を目指したケース
「歓談中に友人たちに一言断ってから、一口サイズにしてもらった料理をパクパク楽しみました」と、
上手に食事を楽しんだカップルもいます。
料理をあらかじめ一口サイズにカットしておくことで、
短時間でも食べやすくなります。
アットホームな晩餐スタイルでリラックスして食事を楽しんだケース
「披露宴をアットホームにしたかったので、長テーブルでの晩餐スタイルにしました。
みんなでリラックスしながら会話と食事を楽しめました」という声も。
カジュアルで温かみのあるスタイルで、
ゲストと一緒に料理を楽しみたい新郎新婦におすすめのスタイルです。
自分たちに合った披露宴の食事スタイルを選ぼう
先輩カップルの体験談からもわかるように、
「食べる」「控える」「後で楽しむ」など、食事スタイルは様々です。
自分たちの考え方に合った方法を見つけましょう。
披露宴中、新郎新婦が料理を食べてもマナー違反ではありませんが、ゲストのスピーチや余興中は控えるのが基本的なマナーです。食べやすい工夫として、一口サイズにカットしてもらったり、司会者に食事タイムを促してもらったりするのも効果的です。余裕のあるプログラムや、アットホームな食事会スタイルの披露宴にすると、リラックスして料理を楽しめるでしょう。また、式場によっては、新郎新婦専用のコースや披露宴後の食事提供サービスもあるため、事前に式場に確認してみると安心です。
■当社ぶ.る.-むについて■
会社名:株式会社 ぶ.る.-む
本社:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2丁目3−13
東京アトリエ:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-11-3 3,4,5F
岡山アトリエ:〒703-8247 岡山県岡山市中区さい東町2-2-10
インスタグラム(押し花のある暮らし)※押し花のお教室のご案内
■当社ぶ.る.-むまでのアクセス■
電車:
東急田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩3分
バス:
渋谷から東急バス渋11などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
二子玉川から東急バス渋12などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
お車:
246を用賀方面へ、駒沢大学駅交差点で右折して100m
※駐車場はございません
■当社ぶ.る.-むの概要■
“あなたにとって特別なお花をどんな風に残したいですか”
人生の美しい記憶にアートにかえて、永遠に残す。
そのとき感じた幸福の象徴として、ずっとそばに置いておけたなら、
とても素敵だと思いませんか。
私達ぶ.る.-むがお届けするのは、そんな一生の価値を持つ宝物です。
ウエディングブーケや記念の花束など、
特別に愛おしい花々を世界にひとつの押し花アートとして生まれ変わらせます。
フォーエバーフラワー(アフターブーケ)として、
あなただけのアートを製作し、お届けします。