結婚式:海外挙式後に開く国内披露宴についてご紹介します。
当社BLOOMのインスタグラム、TikTok、YouTubeでは、
新郎新婦様のブーケや花束をご紹介しています。
よろしければ是非、ご覧くださいね!
■本記事の監修■
ぶるーむは、ウエディングブーケやプロポーズ花束の保存加工(アフターブーケ)の専門会社です。
花嫁様が結婚式で使った生花の花束やプロポーズの花束を、
特殊な押し花加工で永久的に保存をします。
※当社はアフターブーケをフォーエバーフラワー(永遠に咲き続ける花束)と表現します。
結婚式:海外挙式後に開く国内披露宴とは?
海外挙式後に国内披露宴を開く理由とは?
海外挙式を行うカップルの多くは、
家族や親しい友人のみといった限られたゲストを招待することが一般的です。
そのため、挙式に参加できなかった知人や職場の同僚に結婚をお披露目する場として、
帰国後に国内で披露宴やお披露目パーティーを開くカップルが増えています。
「国内披露宴って何をするの?」
「いつ、どんな場所で開催するの?」
といった疑問を解決するため、
本記事では国内披露宴の基本情報やパーティースタイル、気になる費用について徹底解説します!
国内披露宴(お披露目パーティー)とは?
国内披露宴やお披露目パーティーとは、
海外で挙式を済ませたカップルが帰国後に、
挙式に参列できなかったゲストを招待し、
結婚を報告するためのイベントです。
海外挙式では、ゲストが現地に行くための旅費や宿泊費の負担があるため、
どうしても招待人数が限られてしまいます。
このため、国内で改めて披露宴を開くことで、
多くの方に結婚をお披露目する機会を設けるのです。
国内披露宴を開くタイミングと場所
多くのカップルは、帰国後1〜3か月以内に国内披露宴を開催する傾向があります。
このタイミングであれば、結婚の報告も新鮮であり、
ゲストにも参加しやすいとされています。
また、開催場所としては、ホテルやレストラン、
専門のイベントスペースなど、ゲストの人数やスタイルに合わせた場所を選ぶことが一般的です。
国内披露宴のパーティースタイル
国内披露宴のスタイルは、伝統的な披露宴形式からカジュアルな立食パーティー形式までさまざまです。
フォーマルな披露宴を選ぶときは、挙式のように厳かな雰囲気の中でのスピーチや乾杯、
ゲストへのおもてなしが重視されます。
一方で、カジュアルなお披露目パーティーでは、立食形式でアットホームな雰囲気を楽しむことが多く、
ゲスト同士がリラックスして交流できる場になります。
国内披露宴の費用について
国内披露宴の費用は、会場の規模や装飾、提供する食事や飲み物の内容に大きく左右されます。
一般的に、少人数での開催であれば30〜50万円程度から、
規模が大きくなると100万円を超えることもあります。
ゲストへのおもてなしをどこまで行うかによって費用が変動するため、
事前に予算をしっかりと設定することが大切です。
海外挙式後の国内披露宴は、遠方での挙式に招待できなかったゲストへの結婚報告と感謝を伝える大切なイベントです。帰国後1〜3か月以内に行われることが多く、会場はホテルやレストランなどが一般的です。披露宴のスタイルや規模に応じて費用も大きく異なるため、予算とゲスト数を考慮してプランを立てると良いでしょう。
国内披露宴はいつ、どこで開催すべき?適切な時期と場所を徹底解説!
国内披露宴を開くおすすめのタイミング
まずは、国内披露宴やお披露目パーティーを開くのに適した時期についてご紹介します。
一般的に、海外挙式から1〜3か月後の開催が理想的です。
これは、海外挙式で撮影された写真やムービーの完成までに時間がかかるため、
余裕をもって準備する必要があるためです。
実際に外部機関の調査でも、
6割以上のカップルが帰国後3か月以内に国内披露宴を開催しているとの結果が出ており、
多くのカップルがこの期間を目安にしています。
また、国内披露宴の申し込み時期としては、挙式の半年前から準備を始めるケースが多いです。
挙式の打ち合わせが一段落するタイミングで申し込むとスムーズに準備が進められるでしょう。
国内披露宴の開催場所の選び方
国内披露宴をどこで開くかも、イベントの成功に影響する重要なポイントです。
レストランが特に人気ですが、結婚式場、ホテル、ゲストハウスなど、
さまざまな場所が候補となります。
会場の選び方は、パーティーのスタイルやフォーマル度によっても異なります。
たとえば、フォーマルな披露宴であれば結婚式場やホテルを、
カジュアルなお披露目パーティーならアットホームな雰囲気のレストランを選ぶと良いでしょう。
国内披露宴の具体的なスタイルや演出についてさらに詳しく解説しますので、参考にしてください。
国内披露宴をいつ、どこで開催するかは、カップルの準備状況や希望するスタイルに応じて選ぶことが大切です。帰国後1〜3か月が適切なタイミングとされ、事前準備は挙式の半年前から進めるとスムーズです。会場は、レストランからホテルまで幅広く、パーティーのスタイルやフォーマル度に合わせて選ぶと、ゲストも楽しめる素敵な空間を演出できます。
国内披露宴のスタイルはどれが合う?3つのスタイルを徹底解説
国内披露宴のスタイル一覧
国内で行う披露宴には、大きく分けて以下の3つのスタイルがあります。
自分たちの理想に合うものを見つけてみましょう。
- 一般的な披露宴スタイル
- 1.5次会スタイル
- 2次会スタイル
それぞれの特徴やメリットを詳しく説明します。
一般的な披露宴スタイル
最初にご紹介するのは、フォーマルな「一般的な披露宴スタイル」です。
国内での挙式後に行う披露宴に近い格式で、
着席でのフルコース料理が提供されることが多く、
ご祝儀制をとるのが一般的です。
この形式は、親族や親しい友人だけでなく、
職場の上司や年配の方まで幅広い層のゲストを招待できる点が魅力です。
ただし、格式がある分、準備にかかる手間や費用も大きくなりがちです。
特に、海外挙式と国内披露宴の両方にかかる費用については、
事前に予算をしっかりと検討することをおすすめします。
1.5次会スタイル
次に、「1.5次会スタイル」と呼ばれる、披露宴と2次会の中間的なスタイルです。
セミフォーマルな雰囲気で行うことができるため、
親しい友人から職場の人まで幅広いゲストを招待できます。
ご祝儀制か会費制のどちらにするかは自由で、料理もフルコースや立食ビュッフェなど、
さまざまなスタイルを選べる柔軟性が魅力です。
たとえば、目上の人が多い場合はご祝儀制にして着席スタイル、
友人が中心であれば会費制にしてカジュアルな立食パーティーにするなど、
ゲスト層に合わせたアレンジが可能です。
国内披露宴には、一般的な披露宴スタイル、1.5次会スタイル、2次会スタイルの3つの形式があり、それぞれに異なる魅力があります。格式を重視するなら一般的な披露宴スタイル、柔軟でバランスの取れた1.5次会スタイル、気軽に楽しみたいなら2次会スタイルを選ぶとよいでしょう。
2次会スタイルでのカジュアルな国内披露宴とは?
2次会スタイルの特徴
2次会スタイルは、
披露宴の2次会として親しまれているカジュアルなお披露目パーティー形式です。
多くの場合、会費制で行われ、立食ビュッフェ形式のカジュアルな雰囲気が特徴です。
主に親しい友人を招待することが多く、
リラックスした空間で楽しいひとときを過ごすのに適しています。
費用も一般的な披露宴に比べて抑えられる点が、このスタイルの大きなメリットです。
国内披露宴の費用はスタイル次第で変動
国内披露宴にかかる費用は、選択するスタイルや費用負担方法によって異なります。
ご祝儀制と会費制のどちらを採用するかによっても、
実際の負担額が変わるため、それぞれの特徴を理解しておきましょう。
ご祝儀制と会費制の違いとは?
ご祝儀制
ご祝儀制は、ゲストからお祝い金として「ご祝儀」をいただき、
その金額で披露宴の費用を賄う形式です。
この方式は主にフォーマルな披露宴に適しており、
親族や上司などを招待する場合によく選ばれます。
ご祝儀に対しては「引き出物」と呼ばれるお返しを用意するのが一般的なマナーです。
そのため、新郎新婦側の出費も増える傾向があります。
会費制
会費制は、新郎新婦があらかじめ設定した「会費」をゲストから徴収し、
パーティーの費用に充てる方式です。
この方法では、ゲストにプチギフトや軽めのお礼を渡すことが多く、
新郎新婦の出費も比較的抑えられます。
会費制は、1.5次会や2次会スタイルで友人中心のカジュアルなパーティーに最適です。
国内披露宴のスタイルには、格式を重視するフォーマルな披露宴から、2次会スタイルのようなカジュアルなパーティー形式まで、さまざまな選択肢があります。また、費用負担の方法として、ご祝儀制と会費制があり、ゲスト層やイベントの目的に応じて選べます。例えば、親族や上司を招待する場合はご祝儀制、友人中心なら会費制が適しています。費用面とゲストの満足度のバランスを考慮しながら、最適な形式を選びましょう。
パーティースタイル別の費用目安
披露宴スタイルの費用
国内での披露宴と同様にフォーマルな披露宴スタイルで行う場合、
費用は250万円以上が一般的です。
演出や料理にこだわるほど、費用はさらに高くなる傾向があります。
このスタイルは、親族や職場の上司など幅広いゲストを招待するためのもので、
その分、費用負担も大きくなりやすいことを念頭に置いておきましょう。
1.5次会スタイルの費用
1.5次会スタイルの費用は、ご祝儀制か会費制のどちらを採用するかによって異なります。
セミフォーマルなご祝儀制の場合、披露宴スタイルと同程度の費用を見積もるのが一般的です。
一方、カジュアルな会費制を採用すると、100万円程度が目安になります。
会費は1万円〜1万5千円程度が平均で、
会費によって大部分の費用をカバーできるため、
二人の負担は比較的少なくなります。
2次会スタイルの費用
カジュアルな2次会スタイルで開催する場合、費用の相場は50〜100万円程度です。
立食ビュッフェ形式であれば、会費は1万円前後が目安で、
会費制をうまく活用することで、新郎新婦の出費を抑えることも可能です。
会費で費用を賄えるとはいえ、ゲストに対するおもてなしの気持ちを大切にして、
食事や雰囲気にも配慮しましょう。
国内披露宴の費用は、選ぶスタイルと費用負担方法により大きく変動します。披露宴スタイルは250万円以上の費用を見込む一方、1.5次会や2次会スタイルでは、会費制を活用することで費用負担を軽減できます。特に2次会スタイルは費用を抑えつつも楽しいパーティーが可能です。費用とおもてなしのバランスを考え、ゲストに喜ばれるパーティーを計画しましょう。
国内披露宴におすすめの演出アイデア
海外挙式の雰囲気を再現した演出
海外で挙式したなら、
国内披露宴でもその場所ならではの雰囲気を楽しんでもらいましょう!
■演出1:会場の装飾とBGMで「ここはまるで海外?」
会場のBGMや装飾を工夫するだけで、まるで現地での挙式に参列しているような雰囲気を演出できます。例えば、ハワイで挙式したなら、南国風の音楽と鮮やかな装飾で明るいリゾート感を出しましょう。ヨーロッパでの挙式なら、クラシカルな装飾とエレガントな音楽で、お城のような雰囲気を演出すると素敵です。
また、ウェルカムスペースには、挙式地をイメージしたアイテムを使ってみてはいかがでしょう。ビーチウェディングなら貝殻やサンゴを使ったウェルカムボードが人気です。ゲストが会場に足を踏み入れた瞬間に、現地の空気を感じられる演出ができます。
■演出2:挙式当日のムービー上映で思い出を共有
せっかくの「お披露目パーティー」ですから、挙式の様子をゲストにも見てもらいましょう。大きなスクリーンで挙式の写真やムービーを上映する演出は、ゲストが新郎新婦の幸せな姿を見て笑顔になれる瞬間を作ります。また、現地の伝統衣装での参加もおすすめです。たとえば、ハワイ挙式なら新郎新婦もゲストもアロハシャツやムームーを着ると、会場全体が一体感に包まれ、まるで現地にいるかのような雰囲気を楽しめます。
補足:挙式の写真やムービーの完成には時間がかかる場合があるため、挙式と国内披露宴の間に1か月以上の余裕を持つと安心です。撮影を依頼する業者には、事前に納品スケジュールを確認しておくとスムーズです。
■演出3:料理やギフトでリゾート気分を満喫
料理にも現地の雰囲気を取り入れて、ゲストに海外気分を楽しんでもらいましょう。例えば、ハワイやグアムでの挙式ならトロピカルフルーツやカクテルをメニューに加えたり、ヨーロッパならチーズやワイン、名産のチョコレートを取り入れると、特別感が増します。
また、プチギフトにもこだわりを!バリ島での挙式なら、エステやスパが有名なので、スパ関連のコスメをプチギフトにするのもおすすめです。ゲストにとって思い出に残るお土産となります。
海外挙式後に国内披露宴を行う際には、現地の雰囲気を再現した演出を取り入れることで、ゲストにとっても特別な思い出を共有できる場となります。BGMや装飾で海外感を演出し、挙式のムービー上映や民族衣装での参加によって、一体感のある披露宴が実現します。また、料理やプチギフトに現地らしさを加えることで、ゲストにも非日常の楽しさを提供できます。ふたりの挙式地の魅力を活かしつつ、ゲストと共に素敵なひとときを過ごしましょう。
■当社ぶ.る.-むについて■
会社名:株式会社 ぶ.る.-む
本社:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2丁目3−13
東京アトリエ:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-11-3 3,4,5F
岡山アトリエ:〒703-8247 岡山県岡山市中区さい東町2-2-10
インスタグラム(押し花のある暮らし)※押し花のお教室のご案内
■当社ぶ.る.-むまでのアクセス■
電車:
東急田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩3分
バス:
渋谷から東急バス渋11などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
二子玉川から東急バス渋12などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
お車:
246を用賀方面へ、駒沢大学駅交差点で右折して100m
※駐車場はございません
■当社ぶ.る.-むの概要■
“あなたにとって特別なお花をどんな風に残したいですか”
人生の美しい記憶にアートにかえて、永遠に残す。
そのとき感じた幸福の象徴として、ずっとそばに置いておけたなら、
とても素敵だと思いませんか。
私達ぶ.る.-むがお届けするのは、そんな一生の価値を持つ宝物です。
ウエディングブーケや記念の花束など、
特別に愛おしい花々を世界にひとつの押し花アートとして生まれ変わらせます。
フォーエバーフラワー(アフターブーケ)として、
あなただけのアートを製作し、お届けします。