結婚式:海外ウェディングのゲスト旅費

2024.09.18 /

結婚式:海外ウェディングのゲスト旅費についてについてご紹介します。

当社BLOOMのインスタグラム、TikTok、YouTubeでは、

新郎新婦様のブーケや花束をご紹介しています。

よろしければ是非、ご覧くださいね!

アフターブーケ(ぶるーむ)

■本記事の監修■

ぶるーむは、ウエディングブーケやプロポーズ花束の保存加工(アフターブーケ)の専門会社です。

花嫁様が結婚式で使った生花の花束やプロポーズの花束を、

特殊な押し花加工で永久的に保存をします。

ぶるーむのホームページはこちらです

ぶるーむのECサイトはこちらです

ぶるーむのインスタグラムはこちらです

※当社はアフターブーケをフォーエバーフラワー(永遠に咲き続ける花束)と表現します。

アフターブーケ(ぶるーむ)

結婚式:海外ウェディングのゲスト旅費

海外ウェディングを計画する際、ゲストの旅費をどう負担するかは、

多くのカップルにとって大きな悩みです。

長い距離を移動してくれるゲストの負担を減らしたい気持ちはあるものの、

旅費や宿泊費が高額になるため、全額負担が難しい場合もあります。

この記事では、実際のカップルたちがどのようにゲストの旅費を負担しているか、

その傾向と選択肢について詳しくご紹介します。

ゲスト旅費の負担状況:カップルの選択

海外ウェディングにおいて、ゲストの旅費をどの程度負担するかに関する明確なルールは存在しません。

ゲストの認識も人それぞれで、「新郎新婦が負担してくれるだろう」と考える方もいれば、

「参加するためには自己負担が当然」と捉える方もいます。

では、実際に海外挙式を経験したカップルは、どのように対応しているのでしょうか?

■実態:旅費の負担割合

統計によると、海外ウェディングに参加するゲストの旅費について

「まったく負担しなかった」

と回答したカップルが42.4%で最多となっています。

ゲストの人数が多くなると、カップルの負担が増大するため、

全員分の費用負担が難しいことが理由の一つです。

こうした場合、「旅費は各自でご負担いただくことになります」と

事前に伝えて理解を得るケースが一般的です。

一方で、20.3%のカップルはゲストの旅費を「すべて負担した」と回答しており、

さらに37.2%が「一部を負担した」としています。

やはり、遠くまで足を運んでくれるゲストには感謝の気持ちを表したいと考えるカップルも多く、

その気持ちが負担割合に反映されているようです。

少人数の式で全額負担が増える傾向

ゲスト全員の旅費を全額負担するケースは、

親族や親しい友人のみを招待した少人数のウェディングで多く見られます。

特に、両親や兄弟姉妹など、どうしても出席してほしい大切なゲストには、

旅費と宿泊費を全額負担することも多いです。親への感謝を込めて、

カップルが全額負担するのは特別な思いの表れといえます。

また、ゲストの中でも一部の方だけに負担を提供するケースもあります。

たとえば、新郎新婦にとって特に重要な友人や遠方から来てくれる家族には、

感謝の気持ちを込めて負担を申し出る場合も少なくありません。

負担額に対する配慮と事前の相談がカギ

ゲストの旅費負担に関しては、事前にしっかりと伝えることが重要です。

負担する割合を明確にしたり、出席者に対して相談をすることで、

相手も参加の準備がしやすくなります。

また、可能であれば一部負担や宿泊施設の紹介など、

ゲストが少しでも参加しやすくなるよう配慮することで、

お互いにとって気持ちの良い結婚式が実現できるでしょう。

海外ウェディングにおけるゲストの旅費負担については、新郎新婦によって対応が異なり、それぞれの事情や予算に応じた柔軟な対応が大切です。ゲストの負担を減らしたい気持ちと予算のバランスを取りつつ、事前に相談することで、ゲストも安心して参加できる環境を整えましょう。

アフターブーケ(ぶるーむ)

新郎新婦がゲストの旅費を一部負担する方法とポイント

海外ウェディングでゲストの旅費を「一部負担」する場合、

大きく分けて2つの方法がよく取られています。

ゲストの負担を少しでも軽減し、感謝の気持ちを表したいと考えるカップルにとって、

以下のアプローチが参考になります。

一部負担の方法①:項目ごとに負担する

最も一般的な方法の一つは、

負担する内容を「交通費」や「宿泊費」など、特定の項目に限定する方法です。

例えば、「宿泊費は全額負担し、交通費は自己負担でお願いする」といった形式です。

この方法であれば、特に費用が高くなりがちな宿泊費だけを負担することで、

ゲストの負担を軽減できます。

一部負担の方法②:一律の金額を負担する

もう一つの方法は、参加者一人あたりに対して一定の金額を一律で補助するやり方です。

例えば「参加者全員に5万円をお渡しする」といった形です。

この方法は、参加者ごとの費用負担の公平性を保つことができ、

ゲスト間での対応に差が出にくい利点があります。

実際の負担事例:交通費と宿泊費の一部負担が多い

アンケートによると、

旅費の一部を負担したカップルの約4割が

「交通費と宿泊費の両方に一部補助をした」

と答えています。

この方法であれば、ゲストも費用の一部負担をしながら、

必要な支援を受けられるため、全額負担が難しい場合にも有効です。

海外挙式での費用負担の注意点

特に海外での結婚式では、挙式場所やシーズンによって旅費が大きく変動するため、

事前にゲストがどのくらいの費用を負担するのかを検討することが大切です。

また、ゲストの人数や新郎新婦の予算も考慮し、

どの項目を負担するか、または一律金額にするかを決めると良いでしょう。

■補足:友人同士での対応に差が出ないように

一部負担する際は、友人や家族などゲスト間で対応の違いが生じないよう配慮が必要です。例えば、特定のゲストにだけ高額な金額を負担すると、他のゲストが気を使ってしまう可能性があります。そのため、負担額の設定や負担項目については、事前に丁寧に検討し、すべてのゲストが気持ちよく参加できるよう配慮しましょう。

海外ウェディングにおけるゲスト旅費の一部負担は、「負担項目を限定する」または「一律の金額を負担する」といった方法が一般的です。ゲストが安心して参加できる環境を整えるためには、負担方法や負担額を事前に検討し、友人間での公平性を保つよう心がけることが重要です。

アフターブーケ(ぶるーむ)

ゲストが旅費を負担してくれた場合のおもてなしと配慮

海外ウェディングでゲストに旅費を自己負担してもらった場合は、

その気持ちに応えるようなおもてなしを考えることが大切です。

ゲストが長距離を移動して参列してくれることに感謝し、

心地よく過ごしてもらうための工夫が喜ばれます。

現地でのもてなし:食事会やパーティーの開催

ゲストに旅費を負担してもらった場合、

現地でのお食事会や披露パーティーを開いて招待するのもよい方法です。

特に海外では、地元の料理や文化に触れる場を提供すると、

ゲストにとっても思い出深い体験になります。

また、食費や一部の滞在費を負担するなど、

できる範囲でのおもてなしをすると、感謝の気持ちが伝わりやすくなります。

後日のお礼:感謝を込めたギフトの贈呈

ゲストが帰国後に、感謝の気持ちを伝えるためにお礼の品を贈るのもおすすめです。

例えば、結婚式の写真や記念の品とともにギフトを贈ることで、

遠方からの参列に対する感謝がしっかり伝わります。

細やかな心配りは、ゲストとの良好な関係をさらに深めるでしょう。

アフターブーケ(ぶるーむ)

ご祝儀は受け取るべきか?旅費負担とご祝儀のマナー

全額負担の場合:ご祝儀を辞退するのが一般的

海外ウェディングでは、交通費や宿泊費がかさむため、

ゲストが全額負担で参加してくれる場合、ご祝儀は辞退するのが一般的なマナーです。

この場合、招待する際に「ご祝儀は不要です」と一言伝えておくと、

ゲストも安心して参加できます。

旅費の負担が大きい中でさらにご祝儀を求めるのは、

ゲストへの配慮を欠くと考えられるためです。

一部負担の場合:ご祝儀を受け取るケースも許容される

一方で、旅費を「一部のみ」負担してもらう場合、

ご祝儀を受け取ることはマナー違反にはなりません。

新郎新婦がある程度の旅費を補助している場合、

ゲストもご祝儀を渡すことに納得するケースが多いためです。

一般的には3~5万円程度の補助があれば、

ご祝儀を受け取ることに問題はないとされています。

ご祝儀に関する配慮を伝える際は、結婚式の案内状や招待メールなどで「ご祝儀辞退のご案内」を記載することが多いです。また、口頭でさりげなく伝えるのも良いでしょう。

アフターブーケ(ぶるーむ)

海外ウェディングでの費用負担を明確に伝える重要性

海外ウェディングにゲストを招待する際、

交通費や宿泊費の負担方法について事前に明確に伝えることが重要です。

特に、ゲストに一部または全額を負担してもらう場合には、

その金額や範囲をしっかりと説明し、

納得を得てから正式に招待するようにしましょう。

招待の際のマナー:丁寧なコミュニケーションが大切

招待の連絡は、できるだけ丁寧に行うことが基本です。

LINEやメールで一斉に伝えるのは、

海外ウェディングのような特別な行事にはふさわしくない場合もあります。

ゲストには電話で直接説明したり、

対面で会って「費用負担の内容」を含めた丁寧な招待を心がけると、

誤解が少なく安心して参加してもらえるでしょう。

親への事前相談も忘れずに

海外挙式を計画するときは、両親にもしっかり相談することが大切です。

特に、親族や家族が参列する場合、

旅費の負担方法についての意見を聞くとスムーズに決定できるでしょう。

親の経験や意見をもとに最適な負担方法を決めておくことで、

親族も気持ちよく参加できるようになります。

アフターブーケ(ぶるーむ)

海外ウェディングの費用負担の基本と心配り

費用負担とご祝儀のマナーを守って

海外ウェディングにおけるゲストの費用負担については、

一般的にゲストが全額または一部を負担するケースが多いです。

しかし、ゲストが全額自己負担で参加する場合、

ご祝儀は辞退するのがマナーとされています。

また、現地でのパーティーや食事会でのもてなしなど、

ゲストへの感謝を伝える配慮も大切です。

費用に関するマナーを重視した事前の配慮

海外ウェディングでは、国内挙式以上に費用に関する配慮が重要です。

ゲストにとっても負担が大きい場合が多いため、

事前にしっかりと伝えることで、お互いが気持ちよく式を迎えられます。

お金に関する事前の調整を行い、

新郎新婦もゲストも楽しく安心して過ごせる結婚式を実現しましょう。

海外ウェディングにおける費用負担では、ゲストへの事前の配慮が最も重要です。ゲストに全額負担してもらう場合はご祝儀辞退がマナーとされ、丁寧な案内や現地でのおもてなしも忘れずに行いましょう。また、親への相談やゲストへの直接的な説明など、コミュニケーションに配慮することで、ゲストとの良好な関係を保ちながら素晴らしい式を実現できます。

■当社ぶ.る.-むについて■

会社名:株式会社 ぶ.る.-む

本社:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2丁目3−13

東京アトリエ:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-11-3 3,4,5F

岡山アトリエ:〒703-8247 岡山県岡山市中区さい東町2-2-10

お問い合わせはこちらです

花束やブーケのお持ち込みご予約はこちらです

インスタグラム(押し花のお教室)※アフターブーケのスクール

インスタグラム(押し花のある暮らし)※押し花のお教室のご案内

花束やブーケの送り方はこちらです

■当社ぶ.る.-むまでのアクセス■

電車:
東急田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩3分

バス:
渋谷から東急バス渋11などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
二子玉川から東急バス渋12などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分

お車:
246を用賀方面へ、駒沢大学駅交差点で右折して100m
※駐車場はございません

■当社ぶ.る.-むの概要■

“あなたにとって特別なお花をどんな風に残したいですか”

人生の美しい記憶にアートにかえて、永遠に残す。

そのとき感じた幸福の象徴として、ずっとそばに置いておけたなら、

とても素敵だと思いませんか。

私達ぶ.る.-むがお届けするのは、そんな一生の価値を持つ宝物です。

ウエディングブーケや記念の花束など、

特別に愛おしい花々を世界にひとつの押し花アートとして生まれ変わらせます。

フォーエバーフラワー(アフターブーケ)として、

あなただけのアートを製作し、お届けします。

当社ぶ.る.-むの製作工程はこちらです

最新記事

記事検索

カテゴリー

月別アーカイブ

アルバム