結婚式:海外挙式のための準備方法をご紹介します。
■本記事の監修■
ぶるーむは、ウエディングブーケやプロポーズ花束の保存加工(アフターブーケ)の専門会社です。
花嫁様が結婚式で使った生花の花束やプロポーズの花束を、
特殊な押し花加工で永久的に保存をします。
※当社はアフターブーケをフォーエバーフラワー(永遠に咲き続ける花束)と表現します。
結婚式:海外挙式のための準備方法
海外挙式を計画している方の中には、
「どこから準備を始めれば良いのか?」
「どのタイミングで何をすれば良いのか?」
といった疑問を抱えている方も多いかもしれません。
そこで今回は、海外挙式に向けた準備の段取りやスケジュールを、
挙式までの期間別にわかりやすくご紹介します。
また、現地到着から式当日までの流れや、海外での挙式ならではの注意点も詳しく解説しますので、
ぜひ最後までお読みください。
海外挙式に向けて必要な準備とタイムライン
海外挙式が決まったら、早速準備を始めましょう。
スムーズに進めるための段取りは以下の通りです。
■6ヶ月前までに行う準備
- エリアと日程を決定する
海外の挙式先を選ぶ際には、候補地の気候や現地のイベントスケジュールも考慮しましょう。 - 手配会社へ依頼
自分たちで準備するのが難しい場合は、挙式手配会社に依頼するとスムーズです。 - 挙式会場の選定
希望する雰囲気や場所に合った会場をリサーチして選びましょう。
■6〜3ヶ月前の準備
- ゲストリストの作成と案内状の発送
参加予定のゲストを決めて打診し、招待状を準備・発送します。帰国後のパーティーも検討しておくと良いでしょう。
■3〜1ヶ月前に決定する内容
- 衣裳選び
ドレスやタキシードなど、現地まで持参するものを決めます。現地でレンタルできるかも確認しましょう。 - 挙式内容の詳細決定
式の進行や演出について具体的に決めます。現地で行いたいアクティビティもこの段階で決定します。 - 必要書類の用意
海外挙式では、現地で必要な書類や手続きを事前に確認して準備しておきます。
■1ヶ月前以降の最終確認と仕上げ
- 持ち物リストの作成
旅に必要なものや式で使うアイテムをリスト化し、漏れがないように準備しましょう。 - ゲストへの最終確認
出発前にゲストと最終確認を行い、必要な情報を共有します。 - ブライダルエステやネイルケア
式当日に向けて、美容面のケアも行います。
海外挙式で気をつけたいポイント
海外挙式には、日本での挙式にはない注意点があります。
例えば、気候や文化の違い、言葉の壁などが挙げられます。
また、現地での移動手段やサポート体制も事前に確認しておくと安心です。
さらに、急なトラブルに備えて保険への加入や緊急連絡先の把握もおすすめです。
海外挙式をスムーズに進めるためには、6ヶ月前からの段取りが重要です。エリアの決定や手配会社の選定、ゲストの打診から挙式内容の決定、最終チェックまで、段階的に進めていくことがポイントです。また、現地の環境や文化に応じた準備や、予期せぬ事態に備えることも欠かせません。しっかりとスケジュール管理をしつつ、心に残る特別な挙式を実現しましょう。
海外挙式準備の流れとスケジュール
海外での結婚式を計画するなら、
希望するエリアの選定から手配会社への依頼、会場選びまで、早めの段取りが成功のカギとなります。
ここでは、挙式の6ヶ月前から進めるべき準備をわかりやすくご紹介します。
6ヶ月前までに行う準備:エリア決定と手配会社への申し込み
■希望エリアと日程を決める
まずは挙式のエリアを決めましょう。リゾート地のハワイやモルディブ、ヨーロッパの歴史ある街並みでの挙式など、ふたりが思い描く結婚式のイメージに合ったエリアを検討してください。また、ふたりにとって思い出深い国や場所で挙式を行うのも特別な体験となるでしょう。
次に、挙式の時期を検討します。挙式予定の国によっては乾季や雨季がある場合もあり、天候が式に影響を与えることも。晴天を望む場合は乾季を、費用を抑えたい場合は雨季に挙式を設定すると良いでしょう。気候の変動に合わせた日取り選びが、より快適で理想的な挙式プランにつながります。
■手配会社の選定と申し込み
エリアと日程が決まったら、海外挙式をサポートしてくれる手配会社に申し込みましょう。手配会社には主に以下の2種類があります。
- 旅行会社:挙式と旅行がセットで予約でき、旅行の手配や挙式後の観光もスムーズに進めたい方におすすめです。
- プロデュース会社:挙式そのものの内容にこだわりたい方には、ウェディングプランニングの豊富な経験を持つプロデュース会社が適しています。挙式の細部までしっかりとプロデュースしてくれます。
それぞれの手配会社の特徴を理解し、自分たちのニーズに合った会社を選びましょう。挙式エリアの現地情報や追加のサポートを求める場合も、手配会社が頼りになります。
理想の挙式会場を選ぶ
手配会社への申し込み後は、希望の挙式会場の選定に進みます。すでに行きたい会場が決まっている場合は、その会場を取り扱っている手配会社を選ぶとスムーズです。どの会場が自分たちにぴったりかわからない場合や予算に合わせて会場を探したい場合には、手配会社に相談するのも一つの方法です。
また、挙式後に現地でパーティーを開きたい場合は、現地のレストランや会場も一緒に手配することを検討しましょう。挙式会場と併設のパーティー会場を利用することで、移動の手間も省け、ゲストにも喜ばれるプランになります。地元の料理を味わいたい場合には、現地の人気レストランを予約し、手配会社にサポートをお願いするのも良い選択肢です。
海外挙式を成功させるためには、挙式6ヶ月前までにエリアと日程の決定、手配会社への申し込み、そして理想の挙式会場の選定が重要です。エリア選びでは天候や予算も考慮し、乾季や雨季といった現地の特徴をふまえて決めると安心です。また、手配会社を利用することで旅行の手配や挙式内容のプロデュースもスムーズに進みます。プロデュースに強い会社と旅行に強い会社があるため、ふたりの希望に沿った手配会社を選びましょう。
海外挙式3ヶ月前に準備すること:ゲスト選びと招待状の発送
海外での挙式を控え、3ヶ月前までに進めておくべき準備がいくつかあります。
ここでは、ゲストの選定や招待状の発送、
帰国後パーティーについて詳しく解説します。
ゲストの選定と招待の打診
挙式の日時と場所が決まったら、次に招待するゲストを決める段階です。海外での挙式は、通常の結婚式に比べてゲスト数が少なめになる傾向があります。特に家族や親族が中心となり、友人や知人の招待は限定される場合が一般的です。
ゲストの選定にあたっては、早めに招待リストを作成し、参加の意思を確認しましょう。また、海外挙式には交通費や宿泊費などの費用負担についても考慮が必要です。ゲストが気兼ねなく予定を調整できるよう、費用負担の方法を明確に伝えることが大切です。費用負担の例としては、以下の選択肢があります。
- 新郎新婦が全額負担
- 新郎新婦が一部負担
- ゲストが全額負担
負担割合については、ふたりで事前に決めておき、ゲストにわかりやすく伝えましょう。
さらに、職場の上司や親しい友人には、海外挙式のための結婚報告を早めに行うと良いでしょう。特に職場の同僚には仕事の引き継ぎが必要になる場合もあるため、挙式の日時と必要な調整について前もって伝えておくとスムーズです。
帰国後のパーティーの検討
海外挙式の場合、参加できるゲストが限られてしまうため、帰国後にお披露目パーティーを開く方も多いです。これは、海外挙式に参加できなかった友人や知人と結婚の喜びを共有する良い機会です。カジュアルな二次会形式のパーティーから、挙式の雰囲気を取り入れた1.5次会など、形式も多様に選べます。
帰国後すぐにパーティーを予定している場合は、挙式準備と並行してゲストリストや会場選び、予約手配も進めることがポイントです。少し時間を空けてから開催する場合は、急ぐ必要はありませんが、パーティーのイメージを固めておくと後の手配が楽になります。
招待状の準備と発送
招待状を送る場合、このタイミングで手配します。招待状には、会場までのアクセス方法や費用負担の詳細など、重要な情報をわかりやすく記載しましょう。事前に口頭で伝えてある内容も、招待状に記載することで混乱や誤解を防げます。
また、ドレスコードや持ち物など、ゲストが迷うポイントについても案内を記載すると親切です。帰国後にパーティーを予定している場合は、その案内状もこの段階で用意し、発送しておくとスムーズです。
海外挙式3ヶ月前までにゲスト選びや招待状の発送を進めておくことは、挙式の準備を円滑に進めるための大切なステップです。早めのゲスト選定と費用負担の確認は、ゲストが気兼ねなく参加できるようにするための配慮です。また、帰国後のパーティーを企画する場合は、スケジュールを見据えて手配を進めましょう。細やかな準備が、ゲストにとっても思い出深い挙式体験につながります。
海外挙式1ヶ月前に終わらせておきたい準備:衣装や挙式内容の最終確認
海外挙式が近づいてきたら、
衣装選びから書類の準備まで細かい部分の確認が重要です。
ここでは、挙式の1ヶ月前までに進めるべき詳細な準備項目についてご紹介します。
衣装の選定:レンタルと購入の選択肢
衣装には、レンタルと購入の2つの方法があります。
提携ショップでのレンタルなら、国内で試着して現地で同じものを用意してもらうか、
現地で直接選ぶかの選択肢があります。
また、提携外のショップでのレンタルや、購入したドレスを持参する場合は、
式場への持ち込みが可能か事前確認が必要です。
持ち込み料が発生する場合もあるので、費用面のチェックも忘れずに行いましょう。
特にオーダーメイドのドレスを検討している場合、
製作期間が長くなるため、
挙式の半年前から準備に入ると安心です。
挙式内容やパーティーの詳細を決定
挙式の進行や演出の詳細を決め、パーティーや撮影の流れも考えましょう。
多くのプランには基本的な演出が含まれていますが、
希望するロケーションでの撮影や現地ならではの演出などを追加したい場合は、
オプションの有無を確認し、申し込みます。
さらに、ヘアメイクのリハーサルを行うかどうか、
行う場合は日本国内で行うか現地で行うかも検討しておくとスムーズです。
挙式以外のアクティビティを計画
挙式後にハネムーンを兼ねて滞在する場合、
観光地やアクティビティの計画を立てましょう。
現地で友人や家族と一緒に過ごす予定があるなら、
事前に相談してスケジュールを組み、
必要であれば事前予約もしておくと安心です。
必要書類の準備
海外挙式の形態には、リーガルウェディング(法的効力あり)、ブレッシングウェディング(結婚祝福式)、人前式(セレモニー)の3種類があり、リーガルウェディングとブレッシングウェディングには事前に必要な書類があります。
- リーガルウェディング
未婚証明が必要なため、日本で婚姻要件具備証明書と戸籍謄本を発行し、挙式を行う国に持参します。発行後の手続きや有効期限の確認も重要で、挙式の2ヶ月前には発行しておくと安心です。 - ブレッシングウェディング
入籍後に発行できる婚姻届受理証明書を持参し、既婚者である証明を行います。
これらの書類が揃っていないと、挙式を行えない場合もあるため、各書類の準備スケジュールを早めに確認し、確実に用意しましょう。
海外挙式の1ヶ月前には、衣装や挙式内容の最終確認と、必要書類の準備を終わらせておくことが大切です。衣装についてはレンタル・購入の選択肢を検討し、式場の持ち込み条件も確認します。挙式や撮影の演出、アクティビティの計画も進め、具体的な流れを決めることで当日のスムーズな進行を確保できます。リーガルウェディングやブレッシングウェディングの場合、未婚証明や婚姻証明の提出が求められるため、必要書類を漏れなく揃えておきましょう。
挙式直前に行う最終準備:持ち物リストとゲストへの確認
いよいよ挙式が近づき、最後の仕上げとして準備しておきたいことがあります。
ここでは、1ヶ月前から挙式直前に済ませるべき重要なチェックポイントについてご紹介します。
必需品を確認!持ち物リストの作成
海外挙式では、パスポートや必要書類といった重要な書類はもちろん、
衣装の小物やアクセサリーも持参するアイテムに含まれます。
現地での購入も可能ですが、せっかくの時間をショッピングに使うのはもったいないですよね。
忘れ物を防ぐためにも、持ち物リストを作成し、
一つずつ確認しながら準備を進めましょう。
ゲストへの最終確認
国内挙式とは異なり、海外挙式では出発日や移動の詳細などで確認すべき事項が多くあります。
招待状への返信があっても、
出発直前にもう一度ゲスト全員に最終確認の連絡を入れると安心です。
また、ふたりがゲストの航空券や宿泊を手配した場合は、
改めてその詳細を伝えてあげると親切です。
ゲストが自分で手配している場合は、フライトや宿泊先の情報を控えておくと、
万が一のトラブル時に対応しやすくなります。
さらに、現地での連絡手段や会場までのアクセス、
その他不安な点がないかについても事前に確認しておくと、
より丁寧な対応ができます。
ブライダルエステとネイルの最終調整
挙式前の美容ケアも重要な準備のひとつです。ブライダルエステは、遅くとも挙式の1ヶ月前までには一度受けておくと、万が一肌にトラブルが起きた場合にも対応できます。1週間前には最終仕上げとしてエステを受けると、挙式当日にベストなコンディションを保てます。ネイルは1週間前を目安に施術を受けると、トラブルがあった際にもやり直す時間を確保できます。新しいメイクやケア用品を使う場合も、肌トラブルを避けるために、なるべく早めに試すと安心です。
海外挙式直前の1ヶ月は、細かい準備の最終段階として大切な期間です。持ち物リストを作成して忘れ物を防ぎ、ゲストへの最終確認も丁寧に行うことで、挙式当日のトラブルを避けられます。また、ブライダルエステやネイルなどの美容ケアも、肌トラブルを避けるために早めに済ませておくと安心です。こうした細かな準備が、当日をスムーズで心地よいものにしてくれるでしょう。
現地到着から挙式当日までのスケジュール
海外挙式のために現地へ到着した後、挙式当日までのスムーズな進行を確保するため、現地での準備やリラックスの時間が欠かせません。ここでは、到着から挙式当日までの流れを詳しく見ていきます。
到着から挙式前日までの準備と過ごし方
挙式会場やプランによって異なりますが、現地到着後から挙式前日までに、以下の準備を行うことが一般的です。
- 挙式の最終打ち合わせ
現地での最終打ち合わせを行い、式の進行や内容を確認します。 - ウェディングドレスの最終フィッティング
ドレスが体型にぴったり合っているか最終調整し、着心地を確認します。 - メイクリハーサル
挙式当日のメイクのリハーサルを行い、希望のイメージを担当者と共有します。
また、長距離移動で生じた疲れや時差ぼけを取り除くための休養も重要です。移動距離が長い場合や時差が大きい地域で挙式を行う場合は、少なくとも挙式の2日前には現地入りしておくと、ゆったりとした準備期間が確保できます。
準備が整った後は、現地の観光や買い物を楽しみながらリラックスして過ごしましょう。こうした余裕のある時間が、挙式当日に向けた心の準備にもつながります。
挙式当日の流れ
挙式当日は、ヘアメイクと着替えからスタートします。ヘアメイクの担当スタッフが宿泊しているホテルまで来てくれるよう事前に依頼しておくと、移動の手間が省けて便利です。その後、リハーサルを経て、いよいよ本番の挙式へと進みます。現地ならではの風景や雰囲気を存分に感じながら、特別な一日を迎えましょう。
挙式後、もしハネムーンを兼ねているなら、帰国までの間は観光やアクティビティを楽しみましょう。ゲストが同行している場合には、家族や友人と過ごす時間も設けると、皆にとっての素晴らしい思い出となります。
海外挙式に向けて、現地到着から挙式当日までのスケジュールを計画的に進めることが、充実した挙式の実現に役立ちます。挙式前日までに、最終打ち合わせやフィッティング、メイクリハーサルを終え、疲れを取りながらゆったりと過ごす時間も大切です。また、挙式当日も事前の手配を整えることで、移動の手間を省き、リラックスして本番を迎えられます。ハネムーンやゲストとのひとときも忘れられない大切な思い出になるでしょう。
海外挙式で気をつけたいポイント:会場選びからパスポート準備まで
海外挙式を成功させるためには、
事前に確認しておくべき注意点がいくつかあります。
会場選びや言語サポート、パスポートの準備など、
見落としがちなポイントを事前に確認しておきましょう。
会場選びは実例写真と口コミを活用
海外挙式では、現地を直接見て会場を選ぶのが難しいため、会場の写真や動画を確認することが重要です。ただし、公式サイトの写真はプロが撮影したものが多く、実際の広さや雰囲気とは異なる場合も少なくありません。「思っていたより狭い」「写真のイメージと違った」という声もよく耳にします。実際の挙式写真や口コミ、体験レポートをチェックして、実際の会場の雰囲気を把握しておくと、よりイメージに近い会場選びができるでしょう。
日本語スタッフの有無を確認
現地スタッフとのコミュニケーションが不安な場合は、日本語が話せるスタッフがいるかを確認しておくと安心です。ホテルに日本語スタッフがいる場合でも、式場にはいないこともあります。日本語対応が可能かどうかを事前に確認しておくと、当日のサポートがスムーズになり、挙式の準備も安心して進められます。
チップの必要性を確認
海外では、国によってサービスへのチップが慣習になっている地域も多いです。現地の習慣に従い、式場スタッフやサービス担当者にチップを用意する必要があるか確認しておきましょう。プランナーや旅行会社にチップの有無や相場について聞いておくと、現地での戸惑いが減り、サービスも良質なものを受けられます。
パスポートの有効期限と名義変更に注意
パスポートは出発前に必ず確認しておきましょう。有効期限が十分にあるかを確認し、期限が迫っている場合は更新を済ませます。また、挙式前に入籍して名字が変更になった場合、パスポートも新しい姓に合わせて変更が必要です。旧姓のパスポートをそのまま使用することはできますが、ホテル予約や旅行保険など、さまざまな場面で旧姓と新姓が混ざると手続きが複雑になることがあります。入籍を済ませたら、余裕を持って名義変更を行っておくとスムーズです。
海外挙式で注意しておきたいポイントとして、会場選びは実際の写真や口コミを参考にし、日本語対応が可能なスタッフがいるかも確認しておくと安心です。また、現地でのチップの習慣や相場についても事前に確認し、必要に応じて準備しましょう。さらに、パスポートの有効期限や名義変更は出発前に必ず確認を。挙式に向けた事前準備をしっかり整えて、スムーズで心に残る海外挙式を実現しましょう。
海外挙式前後の体調管理と現地での過ごし方
海外挙式を万全の状態で迎えるためには、出発前の体調管理はもちろん、
現地での過ごし方にも注意が必要です。
気候や環境が日本と異なる地域では、
体調を崩しやすいため、
以下のポイントに気をつけてください。
現地での体調管理と食事の工夫
現地の気候や環境に慣れるまでには、時間がかかることがあります。特に挙式の前日や当日に体調を崩さないよう、食事にも気を配りましょう。生ものや刺激の強い食べ物は避け、食べ慣れたものや消化に良い料理を選ぶのが無難です。現地の料理が合わない場合には、日本から持参したインスタント食品なども役立つでしょう。
日焼けと紫外線対策の重要性
ビーチリゾートなど日差しの強い地域での挙式では、紫外線対策も忘れてはいけません。挙式直前に日焼けをしてしまうと、肌トラブルや疲労感を引き起こし、特に花嫁のメイクやドレス着用に影響が出ることも。長時間の屋外活動は控え、日焼け止めや日傘などの紫外線対策をしっかりと行いましょう。
海外挙式の準備はスケジュールを立て、余裕を持って進めることが大切です。半年以上前にエリアや会場、挙式日程を決定し、ゲストの招待手続きを進め、衣装や演出、書類の準備を整えます。出発前には持ち物の最終確認やゲストへの連絡、ブライダルエステなどを行い、体調を万全にして出発しましょう。現地では食事や紫外線対策に気を配り、挙式当日に向けて心身ともに健康な状態を保つことが大切です。しっかり準備を整え、特別な一日を心から楽しんでください。
■当社ぶ.る.-むについて■
会社名:株式会社 ぶ.る.-む
本社:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2丁目3−13
東京アトリエ:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-11-3 3,4,5F
岡山アトリエ:〒703-8247 岡山県岡山市中区さい東町2-2-10
インスタグラム(押し花のある暮らし)※押し花のお教室のご案内
■当社ぶ.る.-むまでのアクセス■
電車:
東急田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩3分
バス:
渋谷から東急バス渋11などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
二子玉川から東急バス渋12などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
お車:
246を用賀方面へ、駒沢大学駅交差点で右折して100m
※駐車場はございません
■当社ぶ.る.-むの概要■
“あなたにとって特別なお花をどんな風に残したいですか”
人生の美しい記憶にアートにかえて、永遠に残す。
そのとき感じた幸福の象徴として、ずっとそばに置いておけたなら、
とても素敵だと思いませんか。
私達ぶ.る.-むがお届けするのは、そんな一生の価値を持つ宝物です。
ウエディングブーケや記念の花束など、
特別に愛おしい花々を世界にひとつの押し花アートとして生まれ変わらせます。
フォーエバーフラワー(アフターブーケ)として、
あなただけのアートを製作し、お届けします。