■本記事の監修■
ぶるーむは、ウエディングブーケやプロポーズ花束の保存加工(アフターブーケ)の専門会社です。
花嫁様が結婚式で使った生花の花束やプロポーズの花束を、
特殊な押し花加工で永久的に保存をします。
※当社はアフターブーケをフォーエバーフラワー(永遠に咲き続ける花束)と表現します。
こどもの日と端午の節句の違いを徹底解説
5月5日は「こどもの日」と「端午の節句」!
毎年5月5日は「こどもの日」という国民の祝日として親しまれています。
また、同じ日に「端午の節句(たんごのせっく)」という伝統行事も行われています。
日付が重なるため、両者が同じものと誤解されることもありますが、
実はそれぞれ異なる由来や目的を持った行事です。
この記事では、両者の違いをはじめ、それぞれの歴史や風習、祝い方について詳しく解説します。
「こどもの日」とは?|戦後に制定された国民の祝日
「こどもの日」は、1948年(昭和23年)に日本の祝日として正式に制定されました。
これは、
5月3日の「憲法記念日」
5月4日の「みどりの日」
と合わせたゴールデンウィークの最終日に位置づけられており、
家族で楽しむ祝日として根付いています。
祝日法第2条によると、こどもの日の目的は、
「こどもの人格を尊重し、幸福を願うとともに、母に感謝すること」
とされています。
特に、子どもたちの成長や幸福を願う日として、
家族の絆を深めることが重視されており、
全国各地でさまざまなイベントが開催されます。
■端午の節句と混同されがちな理由
こどもの日は5月5日に制定されたため、
同日に行われる「端午の節句」と混同されることがありますが、
こどもの日は近代に生まれた祝日であり、
端午の節句は古代から続く伝統的な行事という違いがあります。
「端午の節句」とは?|男の子の成長を願う日本の伝統行事
一方、「端午の節句」は古来から行われてきた年中行事の一つで、
男の子の健やかな成長を祈る目的で行われます。
別名「菖蒲の節句(しょうぶのせっく)」とも呼ばれ、
五節句(ごせっく)の一つに数えられる伝統的な行事です。
五節句とは?
「節句」は、古代中国の陰陽五行説に基づいた暦に由来し、
季節の変わり目ごとに祝う年中行事のことです。
日本では、以下の五つの節句が特に重要とされてきました。
- 人日(じんじつ):1月7日(七草の節句)
- 上巳(じょうし):3月3日(ひな祭り/桃の節句)
- 端午(たんご):5月5日(菖蒲の節句)
- 七夕(しちせき):7月7日(たなばた)
- 重陽(ちょうよう):9月9日(菊の節句)
■明治時代以降の変化と端午の節句の継承
明治時代には、政府の改革により五節句の一部が廃止されましたが、
端午の節句のみ「こどもの日」として祝日に再編成されました。
そのため、現代の5月5日は伝統行事と祝日が一体となった形で残っているのです。
■こどもの日の祝い方
こどもの日には、子どもの健やかな成長を祈って鯉のぼりを飾ったり、
柏餅を食べたりする風習があります。
鯉は「登竜門」という故事にちなみ、逆境を乗り越える力強さを象徴します。
また、柏の葉は新芽が出るまで古い葉が落ちないことから、
「家系の繁栄」を表す縁起物とされています。
■端午の節句の祝い方
端午の節句では、男の子の成長を願って兜や鎧の飾りを用意したり、
菖蒲湯に入るといった風習が受け継がれています。
菖蒲(しょうぶ)は「勝負」や「尚武」に通じ、健康と勝負運を祈願する象徴とされています。
こどもの日と端午の節句は同じ5月5日に行われますが、
由来や目的は異なる行事です。
こどもの日は戦後に制定された祝日で、
すべての子どもと母親への感謝を表す日。
一方、端午の節句は古代から続く男の子の成長を願う伝統行事として、
独自の風習を持ちます。
両者を正しく理解し、それぞれの風習を楽しむことで、
より豊かな5月5日を過ごすことができるでしょう。
端午の節句の由来と風習を徹底解説|男の子の成長を願う伝統行事
男の子の健やかな成長を願う端午の節句の起源
端午の節句(たんごのせっく)は、5月5日に男の子の健康と成長を祝う年中行事として、
日本各地で受け継がれています。
この伝統は、古代中国の暦に由来し、
季節の変わり目に厄払いを行う風習が起源とされています。
日本には奈良時代から伝わり、
現代に至るまで多くの家庭で祝われています。
なぜ5月5日に祝う?|「端午」の言葉の意味と由来
「端午(たんご)」という言葉には、それぞれ異なる意味が含まれています。
- 「端」:物事の始まりを指し、月の初めを意味します。
- 「午」:古代の十二支で午(うま)の日を表し、これが次第に「五(ご)」という音と同一視されるようになりました。
もともと、端午の節句は毎月最初の午の日に行われていた行事でしたが、
やがて5月5日に定着しました。
これは、中国では同じ奇数が重なる日(奇数月の奇数日)を不吉と考えたため、
その日に厄除けの儀式を行ったことが背景にあります。
■日本独自の「五月忌み」|女性の厄払いから発展した説も
日本では、もともと「五月忌み(さつきいみ)」という風習があり、
これは田植えを前にした若い女性の厄払いとして行われていました。
五月忌みの期間中、女性たちは菖蒲やヨモギで覆われた小屋にこもり、
自らの穢れを祓い、豊作を祈る儀式を行いました。
■菖蒲の薬効と端午の節句との関係
菖蒲は、古代中国では薬草として珍重され、邪気払いに用いられていました。
菖蒲を刻んで酒に混ぜて飲むことで病気を防ぐ風習があり、
これが日本にも伝わります。この菖蒲を使った儀式と五月忌みが次第に結びつき、
やがて「菖蒲の節句」と呼ばれるようになりました。
さらに、菖蒲は「尚武(しょうぶ)」という武を重んじる言葉ともかけられ、
次第に男の子の成長を祝う行事へと発展していったと考えられています。
鯉のぼりと兜飾り
端午の節句では、鯉のぼりや兜(かぶと)を飾る風習が一般的です。
鯉のぼりは、「登竜門」の伝説にちなみ、逆境を乗り越える力を象徴します。
一方、兜や鎧は戦国時代から子どもを守る象徴とされてきました。
柏餅と菖蒲湯の伝統
端午の節句には、柏餅を食べる習慣もあります。
柏の葉は新しい葉が出るまで古い葉が落ちないことから、
「家系の繁栄」を意味します。
また、菖蒲湯に入ることで邪気を祓い、無病息災を願う習慣も今に伝わっています。
端午の節句は、もともと厄払いの行事から発展し、現代では男の子の成長を願う祝日として受け継がれています。奈良時代に中国から伝わった風習が、日本の「五月忌み」と結びつき、菖蒲の節句として定着した後、武家文化の影響で男の子向けの行事へと変化しました。今でも鯉のぼりや兜を飾り、菖蒲湯に入るといった風習が続いています。伝統的な意味を理解しながら、次世代へ伝えていくことが大切です。
端午の節句の楽しみ方|兜や鯉のぼり、柏餅などの伝統に込められた意味とは
地域ごとに異なる端午の節句の祝い方とは?
5月5日の端午の節句は、男の子の成長を願う日本の伝統行事として親しまれていますが、
地域によって祝い方や日程が少し異なることもあります。
一部の地域では、旧暦の5月5日やひと月遅れの6月5日に行われるケースもあります。
また、男の子が初めて迎える節句は「初節句(はつぜっく)」と呼ばれ、
特に盛大に祝われます。
兜や鯉のぼりを飾る理由|武家文化と安全祈願の名残
兜や鎧は戦国時代の名残
端午の節句の飾り物として有名なものには、
兜(かぶと)や鎧(よろい)、五月人形(ごがつにんぎょう)、鯉のぼりがあります。
特に兜や鎧は、戦国時代からの武家文化が由来とされ、
戦いの際に身を守る大切な道具として使われていました。
当時は、戦での無事を願い、神社に兜や鎧を奉納する風習も広まっていたため、
現在でも無病息災を祈って飾る習慣が残っています。
菖蒲が持つ「勝負」と「尚武」の意味
端午の節句が男の子の成長を願う行事となった背景には、
「菖蒲」という植物の存在があります。
菖蒲は、剣の形をした葉が厄除けの象徴とされ、
さらにその読みが「尚武(しょうぶ)」と同じであることから、
武道や武勇を重んじる意味が込められるようになりました。
この風習は鎌倉時代以降に広まり、武士階級を中心に定着しました。
鯉のぼりを飾る風習の広まり
鯉のぼりは、江戸時代に関東地方で始まったとされ、
次第に全国へと広がりました。
庭先やベランダに掲げられる鯉のぼりは、「登竜門」という伝説にちなみ、
逆境を乗り越えて成長する力を象徴しています。
子どもがたくましく成長することを願い、
今でも多くの家庭で鯉のぼりが飾られています。
菖蒲湯に込められた願い
端午の節句のもう一つの特徴は、菖蒲湯に入ることです。
菖蒲の葉や根をお風呂に入れた菖蒲湯には、夏を健康に乗り切るための厄除けの意味があります。
古来より菖蒲には血行促進や痛みの緩和、リラックス効果があるとされ、
実際に薬草としても使われてきました。
このように、伝統的な風習が現代でも健康を支える効果を発揮しているのです。
柏餅の縁起と地域性
端午の節句では、縁起の良い「柏餅」や「ちまき」を食べる習慣があります。
柏餅は、新しい芽が出るまで古い葉が落ちない柏の葉に包まれており、
「家系が絶えない」「子孫繁栄」の象徴とされています。
特に関東地方では柏餅がよく食べられ、
端午の節句を祝う和菓子として定着しています。
ちまきは中国から伝来した文化
一方、ちまきは、中国の端午の節句に由来する食べ物で、関西地方や中国地方で広まっています。柏の木が関東以北でよく育つのに対し、関西ではあまり見られないため、ちまきが主流となった背景もあります。竹の葉に包まれたちまきは、保存性が高く、旅の携帯食としても重宝されてきました。
端午の節句は、もともと男の子の成長を願う行事として始まりましたが、その背景には戦国時代の武家文化や中国伝来の厄除けの習慣が息づいています。兜や鯉のぼりを飾ることで健康や勝負運を祈り、柏餅や菖蒲湯で心身の健康を願うこの行事は、季節の節目を家族で楽しむ大切な機会です。男女を問わず、すべての子どもの成長と幸福を祝うイベントとして、今後も多くの人に愛されるでしょう。
■当社ぶ.る.-むについて■
会社名:株式会社 ぶ.る.-む
本社:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2丁目3−13
東京アトリエ:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-11-3 3,4,5F
岡山アトリエ:〒703-8247 岡山県岡山市中区さい東町2-2-10
インスタグラム(押し花のある暮らし)※押し花のお教室のご案内
■当社ぶ.る.-むまでのアクセス■
電車:
東急田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩3分
バス:
渋谷から東急バス渋11などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
二子玉川から東急バス渋12などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
お車:
246を用賀方面へ、駒沢大学駅交差点で右折して100m
※駐車場はございません
■当社ぶ.る.-むの概要■
“あなたにとって特別なお花をどんな風に残したいですか”
人生の美しい記憶にアートにかえて、永遠に残す。
そのとき感じた幸福の象徴として、ずっとそばに置いておけたなら、
とても素敵だと思いませんか。
私達ぶ.る.-むがお届けするのは、そんな一生の価値を持つ宝物です。
ウエディングブーケや記念の花束など、
特別に愛おしい花々を世界にひとつの押し花アートとして生まれ変わらせます。
フォーエバーフラワー(アフターブーケ)として、
あなただけのアートを製作し、お届けします。