喜寿のお祝いにふさわしいお花!選び方とメッセージ例文集についてご紹介します。
当社BLOOM MAISONのインスタグラムやTikTok、YouTubeでは、
新郎新婦様のブーケや花束をご紹介しています。
よろしければ是非、ご覧くださいね!
■本記事の監修■
当社BLOOM MAISONは、ウエディングブーケやプロポーズ花束の保存加工(アフターブーケ)の専門会社です。
花嫁様が結婚式で使った生花の花束やプロポーズの花束を、
特殊な押し花加工で永久的に保存をします。
※当社BLOOM MAISONはアフターブーケをフォーエバーフラワー(永遠に咲き続ける花束)と表現します。
■喜寿のお祝いにふさわしいお花!選び方とメッセージ例文集
喜寿(きじゅ)を迎える方への贈り物として、最適なお花は何でしょうか?
「どの花を選べば喜ばれる?」
「贈る色にはどんな意味がある?」
と悩む方も多いでしょう。
本記事では、喜寿のお祝いに適した花の選び方やおすすめの花、メッセージカードの文例について解説します。
喜寿を祝う方やその家族にとって、心に残るお祝いを準備する際の参考にしてください。
喜寿のお祝いとは?77歳を迎える長寿を祝う特別な節目
喜寿は77歳を祝う日本特有の長寿祝いの一つです。
その由来は「喜」という漢字にあります。
「喜」の草書体「㐂」が、数字の「七十七」に見えることから、
77歳を喜寿と呼ぶようになりました。
人生の節目として家族や親しい友人が集まり、心温まる時間を過ごす機会です。
喜寿のお祝いは満年齢と数え年、どちらで祝うべき?
かつて日本では数え年で年齢を数えていました。
生まれた瞬間を1歳とし、毎年1月1日に年齢が1つ増えます。
そのため、数え年での77歳は満年齢では76歳にあたります。
しかし、現在は満年齢の77歳でお祝いすることが一般的になっています。
どちらで祝うかは、本人の意向を尊重し、家族や親族で相談して決めましょう。
お祝いするタイミングのポイント
喜寿のお祝いは誕生日に行われることが多いですが、
他にもお正月や結婚記念日など特別な日に合わせて祝うケースもあります。
重要なのは、本人の体調や意向を優先し、家族全員で無理なく参加できるタイミングを選ぶことです。
また、77歳の方の中には、「まだ若い」と感じて長寿祝いを好まない方もいます。
その場合、あくまで誕生日祝いとしてシンプルに祝うのも良いと思います。
喜寿のお祝いにおすすめのお花
■紫のカーネーション
紫は高貴と尊敬を象徴する色で、喜寿のテーマカラーとして人気です。
感謝の気持ちを込めた贈り物にぴったりです。
■蘭(ラン)
蘭は気品と幸福の象徴です。
豪華な見た目が特別な日の贈り物として喜ばれます。
■バラ(紫・ピンク系)
バラは愛と美の象徴。
特に紫や淡いピンクは優雅さを表し、喜寿にふさわしい色合いです。
■ユリ
ユリは純粋さと再生を意味し、
未来への願いを込めた贈り物として人気です。
■シャクナゲ
シャクナゲは威厳と敬意を象徴する花です。
年長者への感謝の気持ちを伝えるのに最適です。
■菊(洋菊・ガーベラ)
菊は長寿を象徴する花です。
特に華やかな色合いのガーベラが若々しさを演出します。
■胡蝶蘭
胡蝶蘭は幸運の象徴で、長寿のお祝いに頻繁に用いられます。
高級感があり贈答品としても人気です。
■メッセージカードの書き方のポイント
花束に添えるメッセージカードは、心からの感謝と祝福を伝える絶好のチャンスです。
以下のようなフレーズを参考にしてください。
- 「77歳のお誕生日、おめでとうございます。これからもお元気で素敵な日々をお過ごしください」
- 「いつも私たちを見守ってくださり、ありがとうございます。喜寿の年もどうか健やかにお過ごしください」
メッセージは、シンプルかつ心を込めた内容が最も喜ばれます。
また、花の種類に合わせた色紙やカードを選ぶと、贈り物全体の統一感が高まります。
喜寿は、77歳を迎える大切な節目のお祝いであり、贈り物には心を込めた花が最適です。紫を基調としたカーネーションや蘭、バラなどが人気の選択肢です。本人の意向や家族のタイミングを尊重し、無理なく祝える日を選ぶことが大切です。また、メッセージカードを添えて贈ることで、さらに思い出深い贈り物になります。心からの感謝と祝福を花に込め、喜寿の方が笑顔で迎えられる素敵な一日にしましょう。
■喜寿祝いの花ギフト|相手のライフスタイルに合わせた選び方と贈り方
喜寿(77歳)のお祝いにふさわしい花ギフトは、
贈る相手のライフスタイルや好みに合ったものを選ぶことが大切です。
花束、アレンジメント、鉢植え、胡蝶蘭など、それぞれのお花には異なる特徴があり、
贈る相手に負担をかけない選び方を心がけましょう。
相手の日常に合わせた花選びが大切な理由
お花を贈る際には、水替えやメンテナンスの手間が発生します。
普段からお花に慣れている方には花束や鉢植えが喜ばれる一方、
手間のかからないアレンジメントや胡蝶蘭は、忙しい方やお世話が難しい方への贈り物に最適です。
贈り手の心遣いが伝わる花選びが、相手への感謝の気持ちをより深く伝えます。
■お花を飾る習慣がある方には「花束」
お花を飾ることが好きな方には、花瓶で楽しめる花束がおすすめです。
花束はそのまま飾るだけでなく、贈る際の演出としても特別感があり、
直接手渡すことで祝福の気持ちが一層伝わります。
さらに、花束は茎が長く保たれるため、花瓶に生けると長持ちするという利点もあります。
贈り先が自分なりにアレンジを楽しむことができるのも魅力です。
■お花のお世話が得意でない方には「アレンジメント」
お手入れの手間を軽減できるアレンジメントは、普段あまり花を飾らない方に最適です。
水を吸わせた専用のスポンジに花を挿してあるため、花瓶が不要で、
そのまま飾るだけで美しく楽しめます。
水替えや花瓶の洗浄といった面倒な作業がなく、
スポンジに水を足すだけで簡単に管理できる点も喜ばれる理由です。
特に忙しい方やお年寄りには、この利便性が大きな魅力となります。
■ガーデニング好きな方には「鉢植え」
植物を育てる楽しみを感じたい方には、花の鉢植えが理想的です。
鉢植えは、日々の成長を見守りながら育てる楽しさがあり、
贈る側の心遣いを感じてもらいやすい贈り物です。
また、育てた花が次の季節も咲くように世話を続ける楽しみがあり、
相手にとって長く愛される贈り物となるでしょう。
■お世話が難しい方には「胡蝶蘭」
足腰が弱い方や日常の手入れが難しい方には、管理が楽な胡蝶蘭がおすすめです。
胡蝶蘭は少ない水やりでも長期間花を楽しめるため、贈り手にも負担がかかりません。
特に人気のある「ミディ胡蝶蘭」はテーブルに飾れるコンパクトなサイズで、
室内のどこにでも置きやすく、手軽に楽しんでもらえます。
喜寿のお祝いには、相手のライフスタイルに合わせた花ギフトが喜ばれます。お花を飾るのが好きな方には花束、手入れが苦手な方にはアレンジメント、ガーデニング好きな方には鉢植え、体調に配慮が必要な方には胡蝶蘭が最適です。相手への気遣いが伝わるよう、負担を減らしながら心のこもった贈り物を選びましょう。特に胡蝶蘭のように長く楽しめる花は、贈る側と受け取る側の双方にとって満足度の高い選択となります。
■77歳の喜寿に贈る花ギフト
喜寿(77歳)の贈り物として花を選ぶなら、テーマカラーや相手の好み、
季節感を取り入れることが重要です。
花を通して心からの感謝と祝福の気持ちを伝え、相手に喜んでもらえる特別な一日を演出しましょう。
喜寿祝いに適した花の選び方や、贈り物の相場について詳しく解説します。
喜寿のお花選びの基本|テーマカラー「紫」と紅白
高貴な色「紫」を取り入れる
紫は喜寿の象徴的な色であり、古くから高貴な色として扱われてきました。
奈良時代や平安時代には、紫色の染料が非常に高価で、
庶民の使用が禁止されるほど天皇や貴族の色とされていました。
紫はまた、心身を癒し、リラックス効果を与える色としても知られています。
こうしたことから、健康や長寿を願う意味を込め、喜寿祝いに最適なカラーとされています。
お祝いに定番の紅白も活用
紫以外にも、紅白の組み合わせは日本の伝統的な祝いの色です。
特に紅白の花束は、お祝い感を引き立て、晴れやかな雰囲気を作り出します。
お花だけでなく、ラッピングにもこれらの色を使うことで、
より一層華やかな贈り物に仕上がります。
■相手の好みを考慮した花を選ぼう
贈る相手の好きな花や、普段のライフスタイルに合う花を選ぶことで、
より心のこもったギフトになります。
- 相手の好みが分かる場合は、その花を取り入れるのがベストです。
- 好きな花が分からない場合は、普段の服装やアクセサリーの色味を参考に、「その人らしい」花を選んでみましょう。
さらに、贈る花の選定理由をメッセージに添えると、特別感が一層増し、贈り手の思いやりが伝わります。
季節感のある花を取り入れる
贈る時期に合った季節の花を選ぶことで、より印象的な贈り物になります。
季節感を大切にした花選びは、室内でも季節の移り変わりを楽しめる点が喜ばれます。
- 春:桜、チューリップ
- 夏:ひまわり、ハイビスカス
- 秋:紅葉した枝もの、ダリア
- 冬:ポインセチア、スギ類の花束
季節に合わせた花を贈ると、足腰が弱く外出が難しい方でも、
部屋の中で季節を感じることができ、心地よい時間を提供できます。
喜寿祝いの予算相場
贈る相手に応じて、喜寿祝いの予算を調整することも大切です。
高価すぎる贈り物は、相手にお返しの負担を感じさせる可能性があります。
以下の目安を参考に、無理のない範囲で予算を決めましょう。
- 両親:20,000円〜30,000円
- 祖父母:10,000円〜20,000円
- 親戚・友人:5,000円〜10,000円
- 会社関係・上司:5,000円〜20,000円
一般的な相場は10,000円〜30,000円ですが、相手との関係性に合わせて柔軟に予算を設定しましょう。
無理のない金額で、相手が気を遣わずに受け取れる贈り物を選ぶことがポイントです。
喜寿のお祝いに贈る花ギフトは、テーマカラーの紫や紅白を取り入れることで、特別感が増します。また、相手の好みや季節感を反映した花を選ぶと、心のこもった贈り物として印象に残るでしょう。贈る相手に合わせた予算設定も重要です。相手に負担をかけず、気持ちよく受け取ってもらえる範囲で選びましょう。特別な花とともに、感謝の気持ちをメッセージに込めて贈ることで、喜寿を迎えた方にとって忘れられない一日を演出できます。
喜寿のお祝いにおすすめ!定番の花7選と選び方のポイント
喜寿(77歳)の長寿を祝う特別な日には、贈る相手にふさわしい花を選びましょう。
花言葉や季節感を考慮しながら、喜寿祝いにおすすめの花を紹介します。
華やかな見た目や、長寿や幸運を象徴する意味を持つ花を選ぶことで、
心のこもった贈り物を演出しましょう。
■バラ|紫のバラがもつ「尊敬」と「誇り」の花言葉
バラはその美しさと高級感から、特別な贈り物にぴったりです。
特に紫色のバラは「尊敬」「気品」「誇り」という花言葉を持ち、
喜寿を迎える方への敬意を込めて贈るのに最適です。
- シックなパープル系で品のある花束に仕上げたり、
- ピンクを混ぜて優しさを感じるアレンジにしたり、相手の好みに合わせた演出が可能です。
■胡蝶蘭|花持ちの良さと縁起の良い花言葉
胡蝶蘭は、「幸せが飛んでくる」という縁起の良い花言葉を持つ花です。
花の美しい状態が2〜3か月も続くため、手入れが楽なだけでなく、
長期間楽しんでもらえるのも魅力です。
- 贈答用の定番としてビジネスシーンにも重宝される胡蝶蘭は、長寿のお祝いにもふさわしい高級感のある選択です。
- コンパクトなミディ胡蝶蘭も、飾りやすく人気があります。
■トルコキキョウ|希望を込めた華やかな贈り物
紫のトルコキキョウは「希望」という花言葉を持ち、未来への願いを込めた喜寿祝いにぴったりです。
1本でボリュームが出るため、華やかでありながらも控えめな上品さが漂います。
- 生花の中でも日持ちが良いため、長く楽しんでもらえるのが特徴です。
■ガーベラ|前向きな気持ちを贈る花
ガーベラは「希望」「前向き」というポジティブな花言葉を持ち、
贈られた人の気持ちを明るくしてくれます。
- 鮮やかな赤やオレンジの品種は、喜寿のお祝いを色鮮やかに演出します。
- シンプルな形状ながらもインパクトがあり、アレンジメントに取り入れることで華やかさが増します。
■ユリ|香り高く「祝福」を伝える花
ユリは、咲いた時の華やかさと「祝福」という花言葉から、お祝いの席に最適な花です。
特にカサブランカの品種は、「ユリの女王」とも呼ばれるほど香りが豊かで、
上品な印象を与えます。
■カーネーション|愛と感謝を込めて贈る花
カーネーションは「無垢で深い愛」や「誇り」といった愛にまつわる花言葉を持ちます。
母の日を連想させるため、家族への感謝を伝えるのにも適しています。
- リーズナブルでありながらも存在感があるため、ボリュームのある花束やアレンジメントに仕上げることができます。
■ダリア|個性豊かな優雅な花
ダリアの花言葉は「優雅」「気品」です。
その多様な色や形は、相手の個性に合わせて選ぶ楽しみがあります。
- ダリアの旬は夏から秋なので、その時期に贈ると特に季節感が引き立ちます。
- 一輪だけでも存在感があるため、シンプルなアレンジにも映えます。
喜寿のお祝いには、花言葉や相手の好みに合った花を選ぶことが大切です。紫のバラやトルコキキョウは、気品と希望を象徴し、胡蝶蘭は長く楽しめる縁起の良い花です。さらに、ガーベラやダリアを使ってカラフルなアレンジに仕上げると、鮮やかな印象を与えます。ユリの香りやカーネーションの愛情を込めた花言葉も、贈り物に特別な意味を加えてくれます。花を贈る際は、相手の好みや季節感を考慮し、メッセージを添えることで、喜寿を迎える方にとって忘れられない思い出となるでしょう。
喜寿のお祝いに花を贈る際のマナーと注意点
喜寿(77歳)の贈り物として花を選ぶ際は、相手への配慮を忘れないことが大切です。
お祝いのタイミングや渡し方に気を付けることで、心から喜ばれる贈り物になります。
贈る時期、花の取り扱い、避けるべき種類や色、そして不吉な本数を避けるマナーについて詳しく解説します。
■花を贈るタイミング|前日または当日午前中の配送がベスト
お祝いに同席できない場合、前日または当日の午前中に花を届けるのが理想です。
突然の配送は、相手に迷惑をかけることがあるため避けましょう。
- 事前に相手に確認を取ることで、受け取りがスムーズになります。
- お祝いに参加する場合は、直接渡すことで特別感が演出できます。
また、招かれた場合には、お菓子や飲み物を一緒に持参する気遣いも喜ばれます。
■花の保管方法|渡すまでの取り扱いに注意
花束を手渡すまでの間、風通しの良い涼しい場所で保管しましょう。
- 花束の保水ゼリーが入っている場合、必ず立てて保管します。
- 夏場であっても、冷蔵庫での保管は逆効果となるため避けましょう。
前日に購入する場合は、お花屋さんに「翌日渡す」と伝えると、長持ちするような工夫をしてくれます。
■避けた方が良い花の種類と色
お祝いには不向きな花や色を避け、相手への配慮を示しましょう。
以下の花は避けた方が無難です。
- 菊:葬儀や仏事のイメージが強い
- 椿・チューリップ:枯れる際に頭から落ちるため縁起が悪い
- シクラメン:「死・苦」を連想させる名前が嫌がられる
- アジサイ:色あせる姿が老いや衰えを連想させる
また、白一色の花束や淡い色の花の組み合わせは仏事を思わせるため、
避けるのが無難です。
特別な意味でこれらの花を選ぶ場合は、メッセージカードに理由を添えると安心です。
■花束の本数とマナー|縁起の悪い数字に注意
花束を贈る際、不吉な数字や偶数の本数は避けることがマナーです。
- 4本(死)、9本(苦)、13本(西洋の忌み数)は贈り物には不向き
- 鉢植えの場合、偶数は「割れる」を意味するため、奇数(3本・5本)が適しています
ただし、8(末広がり)は縁起が良い数字であり、
最近では2(ペア)や4(幸せ)といったポジティブな解釈も広がっています。
相手の人柄や好みに合わせて、最適な本数や組み合わせを選びましょう。
喜寿のお祝いに花を贈る際は、タイミングと配慮が重要です。 花の配送は前日や当日の午前中に手配し、渡す場合は保管方法にも気を配りましょう。縁起の悪い花や色、不吉な数字を避けることで、心からのお祝いの気持ちが伝わります。贈る相手に合わせた工夫を凝らし、花と一緒に感謝のメッセージや小さな贈り物を添えることで、特別な思い出となる喜寿のお祝いを演出しましょう。
喜寿(77歳)のお祝いに喜ばれるメッセージ文例集
喜寿のお祝いには、花束と共に心のこもったメッセージカードを添えると、
感謝と祝福が一層伝わります。
77歳を迎える方は、まだまだ元気な方も多いため、
老いや衰えを感じさせない前向きで温かい言葉選びが大切です。
ここでは、贈る相手ごとの文例を紹介し、メッセージ作成時の注意点も解説します。
メッセージで避けるべき言葉や表現
お祝いのメッセージでは、縁起が悪い言葉やネガティブな内容は避けましょう。
次のような表現は使わないよう注意が必要です。
忌み言葉の例
- 「死」「苦」「老」「散る」「枯れる」「衰える」「折れる」など
- 「病気になって大変だけど」のようなネガティブな話題
ポジティブな気持ちを伝えることが、贈り手の心遣いとして喜ばれます。
両親宛のメッセージ文例
両親には、感謝と健康を気遣う言葉を伝えましょう。
普段は伝えられない思いも、この機会にメッセージに込めてみてください。
メッセージ例1
喜寿おめでとうございます。
いつも私たちを気にかけてくれて、本当にありがとう。
○○(パートナーの名前)と一緒に、これからも元気に過ごしてくださいね。
メッセージ例2
お父さん、喜寿おめでとう!
また一緒に○○(旅行・スポーツなど)に出かけられるのを楽しみにしています。
これからも健康に気を付けて、いつまでも元気でいてください。
祖父母宛のメッセージ文例
孫からのメッセージは、特に祖父母に喜ばれます。
手紙を書くのが難しい年齢の子どもには、似顔絵やイラストを添えるのも素敵なアイデアです。
メッセージ例1
おじいさま、喜寿おめでとうございます。
今年の夏にはまた遊びに行きますので、そのときは一緒に美味しいものを食べましょうね。
メッセージ例2
おばあちゃん、いつもありがとう。元気でいてくれることが私の一番の幸せです。
これからも大好きなおばあちゃんでいてくださいね。
親戚宛のメッセージ文例
なかなか会えない親戚には、家族みんなでお祝いする気持ちを伝えましょう。
相手の近況を尋ねたり、次に会える日を楽しみにする言葉を添えると温かい印象になります。
メッセージ例1
喜寿おめでとうございます。○○さんもお元気ですか?
家族みんなで、次に会える日を楽しみにしています。
メッセージ例2
喜寿おめでとうございます。
一緒に○○をした日のことを、今でもよく覚えています。
これからもお元気でいてくださいね。
友人宛のメッセージ文例
友人には、フランクなメッセージで構いません。
共に過ごした思い出を振り返る言葉や、これからの計画を語る内容が喜ばれます。
メッセージ例1
喜寿おめでとう!
お互い、77歳を迎えられて本当に嬉しいね。
今度また○○に一緒に行こう!楽しみにしているよ。
メッセージ例2
喜寿おめでとうございます。
これからも明るく元気な○○さんでいてくださいね。これからもよろしくお願いします!
上司・恩師宛のメッセージ文例
仕事関係の相手には、ビジネスマナーを守った丁寧な言葉遣いが求められます。
メッセージには「祝喜寿」などの表書きを添えましょう。
上司宛のメッセージ例
喜寿を迎えられたこと、心よりお祝い申し上げます。
これからもご健勝で、ますますご活躍されることをお祈りいたします。
恩師宛のメッセージ例
喜寿おめでとうございます。
学生時代にお世話になったご指導を、今でも忘れていません。
これからもお元気で、私たちの先生でいてくださいね。
喜寿のお祝いに贈るメッセージは、ポジティブで前向きな内容が喜ばれます。
贈る相手によって、感謝の言葉を中心にしたり、次に会う約束を添えるなど工夫しましょう。
友人や家族にはフランクなメッセージ、上司や恩師には丁寧な表現を使い分けることが重要です。
忌み言葉やネガティブな話題は避け、心温まる言葉を届けることで、
喜寿のお祝いがより特別な思い出となります。
喜寿祝いのお花に関するよくある質問
喜寿(77歳)のお祝いには、相手に喜んでもらえる花の贈り方と、
その場にふさわしいプレゼントの選び方が大切です。
ここでは、ラッピングや鉢植えの扱い、入院中の方への花贈りの注意点など、
喜寿のお祝いに関するよくある質問にお答えします。
■お花のラッピングは紫色がベスト?
喜寿のテーマカラーである紫色は、お祝いにふさわしい高貴な印象を与えます。
ただし、紫だけで統一するよりも、ラッピングに工夫を加えると花束の印象が引き立ちます。
- ゴールド系:紫との組み合わせで華やかさを演出
- 赤系:お祝いのシーンにぴったりの華やかな色味
花束のラッピングは、相手の好みや贈る場面に合わせて選ぶことで、より心のこもった印象を与えます。
■喜寿祝いで鉢植えを贈っても大丈夫?
健康な方への喜寿祝いとして鉢植えは問題ありません。
しかし、「根付く=寝付く」という縁起を連想させるため、
入院中や闘病中の方には避けたほうが無難です。
- 健康な方には、胡蝶蘭や観葉植物などの鉢植えが人気です。
- 一方で、寝たきりの方やお見舞いの場面では、鉢植えを避け、負担の少ないフラワーアレンジメントが適しています。
■お花と一緒に贈ると喜ばれるプレゼント
喜寿のお祝いでは、花束と共に小さなプレゼントを添えると喜ばれます。
おすすめのアイテムは以下の通りです。
- 高級スイーツやお菓子:有名パティシエのケーキなど、特別感のあるものが人気
- 上質なタオルや寝具:普段の生活を豊かにするアイテム
- ペア食器:夫婦で使えるお椀や湯呑みは喜ばれやすい
相手の欲しいものを知りたい場合は、さりげなく家族にリサーチしてもらうのも良い方法です。
■喜寿のお祝いの水引と表書きの選び方
水引には、紅白の蝶結びを使うのが一般的です。
表書きには「祝喜寿」や「喜寿御祝」が正式な表現ですが、
親しい相手には「感謝」「ありがとう」といったカジュアルな言葉も使えます。
■喜寿のお祝いで避けるべきプレゼント
贈り物には、縁起が悪いものや別れを連想させるものを避けるのがマナーです。
以下の品物は、お祝いのシーンには不向きとされています。
- 日本茶:香典返しに使われることが多いため
- 櫛(くし):「苦」と「死」を連想させる
- 白いハンカチ:涙を拭う、葬儀で使うイメージがある
- 履物や文房具:踏みつける、過度な勤勉を連想させる
- 補聴器や杖:年寄り扱いと捉えられ、不快感を与える可能性がある
■入院中の喜寿祝いにお花を贈る際の注意点
入院中でも、花は心の癒しとなるため、喜ばれることが多いです。
しかし、以下の点に注意しましょう。
- 病院の方針で生花の持ち込みが禁止されていることがあります。
- 手術後や病状が安定していない場合は、贈るタイミングを考慮することが大切です。
- 鉢植えは「寝付く」を連想させるため避け、フラワーアレンジメントがおすすめです。
事前に、家族や病院の了承を得ることで、安心して贈ることができます。
■観葉植物を喜寿のお祝いに贈っても良い?
鉢植えの代わりに、観葉植物を選ぶのも良いアイデアです。
観葉植物は育て方が比較的簡単で、インテリアとしても人気があります。
- 耐陰性のある植物:日陰でも育ちやすいため、室内向き
- 初心者向けの枯れにくい品種:育てる手間が少なく、負担が少ない
贈る相手のライフスタイルに合わせた植物を選ぶことで、より喜ばれる贈り物になります。
喜寿のお祝いには、贈る相手の状況や好みに合わせたお花やプレゼントを選ぶことが大切です。ラッピングや鉢植え、観葉植物の選び方に工夫を凝らし、贈り物にメッセージを添えることで、より心のこもったお祝いとなります。入院中の方には、負担をかけないアレンジメントを贈り、病状や病院の方針を確認することがポイントです。また、タブーとされる品物を避け、相手の気持ちに寄り添った贈り物を心がけましょう。適切なマナーと配慮を持って贈る花とプレゼントが、素敵な思い出を作り上げる鍵となります。
■おすすめのフォーエバーフラワー:押し花額のご紹介(株式会社ぶるーむ)
フォーエバーフラワー(アフターブーケ)は、色あせることのないおふたりの愛の花の物語
ウエディングブーケやプロポーズのお花は、人生にとって特別な象徴です
お花もあなたも生き物。やがて風合いが増すのが自然でしょうか。
けれども、ブーケに宿った記憶が、いつまでも美しいなら、
おふたりの愛も輝きを失うことはないかもしれません。
そんな想いから、私達ぶるーむは創業いたしました。
フォーエバーフラワー(特別なインテリア)に目をやると、
愛おしい人を想う気持ちが生き生きと蘇ってきます。
枯れることのない愛の花の物語が、大切な人との絆をずっと支えてほしい
そう願いながら私達は、アフターブーケをお作りしています。
フォーエバーフラワーは、おふたりの心の中にあるものです。
■おすすめのフォーエバーフラワー(押し花額):ボヌール
創業当時から多くの花嫁に支持されてきたデザインです。
イタリア製の上質なマーブル紙と手彩色の華奢なラインを組み合わせ、
ブーケの世界観にふさわしい装飾をご提案いたします。
この装飾を完璧に施せる職人は数少なく、まさにぶるーむを代表する作品といえます。
■おすすめのフォーエバーフラワー(押し花額):ブリエ
本物志向の花嫁の心を満たしたい。
そんな気持ちから生まれた贅沢なスタイルです。
とくに額の美しさにこだわり、
ヨーロッパの建築物を思わせる意匠の額は、
特注寸法で製作いたしました。
マット紙の縁はウッドフィレライナーで装飾し、
さらなる高級感を演出しました。
■おすすめのフォーエバーフラワー(押し花額):アンジュ
シンプルかつタイムレスな上質感が漂う白木の額。
アンジュSでは、繊細なレースのような羽をデザインした
ぶるーむオリジナルのフェザーマットは、
花嫁に一番人気のマウント装飾です。
ブーケの大きさに合わせてお選びいただけるよう、
サイズは2種類ご用意しました。
■おすすめのフォーエバーフラワー(押し花額):ショコラ
玄関やリビング、ベッドルームと、どんなテイストのお部屋にも飾りやすい押し花アートです。
木の自然な質感を生かしたブラウンの額が
ブーケの華やかさを際立たせます。
すっきりとした印象でありながら、ダブル使いのマットなど
ディテールにこだわりを散りばめています。
■おすすめのフォーエバーフラワー(押し花額):ノアール
押し花をよりアーティスティックに表現したシックなスタイルです。
額とマットをブラックで統一したり、
あえて余白を生かすようコーディネートすることで、
花の色彩や輪郭を美しく描き出します。
インテリアとして長く愛せる、特別館のあるデザインです。
■おすすめのフォーエバーフラワー(押し花額):エクラ
ヨーロピアンスタイルを意識して創作した新しいコレクションをお届けします。
さりげなく置くだけで空間の雰囲気がグレードアップするような、
インテリア性の高い押し花アートです。
■おすすめのフォーエバーフラワー(押し花額):シャンス
アルバムのようなブックタイプの押し花アートは、
Smile DCとのコラボレーションにより誕生したもの。
表紙にはオリジナルデザインのウォールペーパーをあしらい、
同じ装飾のボックスに収納してお届けいたします。
ボックスは壁に掛けてウォールアートとしても
お楽しみいただけます。
■おすすめのフォーエバーフラワー(押し花額):ウブリール
ウエディングブーケや記念日に贈られた花束を押し花アートにして、
木製でありながら貝殻を思わせる光沢感が美しい見開きの額は、
写真や結婚証明書と一緒にディスプレイできます。
どこにでも置けるスタンドタイプだから
飾る場所を選ばず新生活の素敵なスタイリングアイテムとして
活躍してくれます。
■おすすめのフォーエバーフラワー(押し花額):プティ
ご両親やご友人など、感謝の気持ちを伝えたい方に幸福のおすそわけを。
ひとつのブーケを3つの額に分けてデザインいたします。
結婚式の記念品として、またオシャレなギフトとしてどなたにも
お喜びいただける可愛らしい押し花アートです。
※当社BLOOM MAISONにて製作をするアフターブーケは、フォーエバーフラワー(押し花アート)と表現します。
■当社BLOOM MAISONについて■
会社名:株式会社 ぶ.る.-む
本社:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2丁目3−13
東京アトリエ:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-11-3 3,4,5F
岡山アトリエ:〒703-8247 岡山県岡山市中区さい東町2-2-10
インスタグラム(押し花のある暮らし)※押し花のお教室のご案内
■当社BLOOM MAISONまでのアクセス■
電車:
東急田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩3分
バス:
渋谷から東急バス渋11などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
二子玉川から東急バス渋12などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
お車:
246を用賀方面へ、駒沢大学駅交差点で右折して100m
※駐車場はございません
■当社BLOOM MAISONの概要■
“あなたにとって特別なお花をどんな風に残したいですか”
人生の美しい記憶にアートにかえて、永遠に残す。
そのとき感じた幸福の象徴として、ずっとそばに置いておけたなら、
とても素敵だと思いませんか。
当社BLOOM MAISONがお届けするのは、そんな一生の価値を持つ宝物です。
ウエディングブーケや記念の花束など、
特別に愛おしい花々を世界にひとつの押し花アートとして生まれ変わらせます。
フォーエバーフラワー(アフターブーケ)として、
あなただけのアートを製作し、お届けします。