ウエディングドレス:お色直しで失敗しないためのドレス選びのコツについてご紹介します。
当社BLOOMのインスタグラムやTikTok、YouTubeでは、
新郎新婦様のブーケや花束をご紹介しています。
よろしければ是非、ご覧くださいね!
■本記事の監修■
ぶるーむは、ウエディングブーケやプロポーズ花束の保存加工(アフターブーケ)の専門会社です。
花嫁様が結婚式で使った生花の花束やプロポーズの花束を、
特殊な押し花加工で永久的に保存をします。
※当社はアフターブーケをフォーエバーフラワー(永遠に咲き続ける花束)と表現します。
お色直しで失敗しないためのドレス選びのコツ
結婚式でのお色直し、特にドレス選びで悩む花嫁は多いです。
「カラードレスを試してみたいが、自分に合う色がわからない」
「2着目に白いウエディングドレスを選んでお色直しにするのはどうか」
など、
迷いが尽きません。
お色直しのドレスは、花嫁自身が満足できるだけでなく、ゲストにも楽しんでもらえるものを選びたいですよね。
ここでは、カラードレスの選び方のポイントから、白いウエディングドレスでのお色直しテクニック、
そして注意点について詳しく解説していきます。
カラードレスでイメージチェンジする方法
カラードレスは、お色直しで花嫁の個性を際立たせる絶好のチャンスです。
しかし、色選びに迷う花嫁も少なくありません。
まず、自分の肌のトーンを考慮し、似合う色を見つけることが大切です。
例えば、肌が明るめの人にはパステルカラーや淡いピンク、ブルーが映えます。
一方で、肌が落ち着いたトーンの人には、深みのあるレッドやネイビーなどがより引き立つでしょう。
また、カラードレスを選ぶ際には、会場の雰囲気や季節も考慮すると、
全体のコーディネートが統一感を持ちやすくなります。
2着目の白ドレスでのイメージチェンジ
一方、2着目も白いウエディングドレスにするのはどうでしょうか?
実は、同じ白でもデザインやシルエットによってまったく違う印象を与えることができます。
例えば、ファーストルックがシンプルなAラインドレスであれば、
お色直しにはレースが施されたゴージャスなプリンセスラインを選ぶことで、
同じ白でも大きくイメージを変えることが可能です。
さらに、ベールやアクセサリーを大胆にチェンジすることで、まるで違う雰囲気を演出できます。
カラードレスと白ドレスを選ぶ際の注意点
お色直しの際に気をつけたいのが、ゲストに違和感を与えないようにすることです。
カラードレスや2着目の白ドレスが、会場やテーマにマッチしているかを確認しましょう。
また、ドレスが披露宴や二次会での動きやすさを考慮したものであることも重要です。
特に、ボリュームのあるドレスを選んだ場合は、テーブルを回る際の動線にも注意が必要です。
お色直しにおけるドレス選びは、花嫁のスタイルやテーマ、ゲストへの印象を左右する重要な要素です。カラードレスを選ぶ場合は、自分に似合う色を探しつつ、会場の雰囲気や季節感を大切にしましょう。また、2着目も白いウエディングドレスにする際には、デザインやシルエットで変化をつけることができます。大切なのは、自分が満足し、ゲストにも楽しんでもらえるスタイルを作り上げることです。
お色直しのドレス選びで失敗しないためのシルエットとデザインのポイント
結婚式で着用するウエディングドレスでは、多くの花嫁がバックスタイルにこだわります。
バージンロードを歩く時や挙式中、ゲストの視線は常に後ろ姿に集まるため、
トレーンの長さやデザインが重要な要素となるのです。
しかし、お色直しの際には、ドレスの正面デザインがカギとなります。
お色直しの場面では正面からの美しさが大事
お色直し後の再入場や、各テーブルを周りながらの記念撮影、両親への手紙の読み上げ、
そして最後のお見送りなど、ゲストは花嫁の全身を正面から見る機会が多くなります。
そのため、お色直しドレスは、正面から見た際のシルエットやデザインが非常に重要です。
シルエットを意識して選ぶことで、花嫁のスタイルがより際立ち、
美しい立ち姿をゲストに印象づけることができます。
ドレスの試着時に気をつけるポイント
ドレス選びの際は、試着した時に必ず全身の写真を撮って、客観的に見た自分の姿をチェックしましょう。
ドレスがボリューム感がありすぎて、新郎と距離ができてしまうことのないように、
新郎と一緒に写真を撮ることをおすすめします。
また、ドレスがふたり並んだときに調和して見えるかどうかも大切な要素です。
特にお色直しのフィナーレを飾る際は、
新郎新婦がゲストを見送るシーンにふさわしいシルエットやデザインを意識して選びましょう。
お色直しのフィナーレを引き立てるための工夫
お色直しドレスは、フィナーレにふさわしい印象を与えるものが理想です。
ゲストとの距離感を考慮し、テーブルを回る際にも動きやすく、華やかなデザインがポイント。
また、お色直しが披露宴全体の締めくくりとして、
ゲストに感動を与えるシーンの一部になることを忘れずに選びましょう。
お色直しのドレス選びでは、正面から見た時のデザインやシルエットに特に注目することが大切です。ゲストと直接触れ合う機会が多くなるため、自分のスタイルが際立つドレスを選びましょう。試着時には、全身の姿を確認し、新郎とのバランスも考慮すると、二人並んだ時により美しいフィナーレを演出できます。
カラードレス選びで失敗しないための顔映りと会場のバランス
お色直しのドレスで、大胆にイメージチェンジを図りたいと考える花嫁は多いものです。
特に、カラードレスの色選びは重要な要素ですが、好きな色が必ずしも顔に映えるとは限りません。
顔のトーンに合った色を選ぶことが、カラードレスを美しく着こなす秘訣です。
ドレスの色選びで顔映りを重視する理由
ウエディングドレスの白にはレフ版効果があり、顔色を明るく引き立ててくれますが、
カラードレスでは色によっては肌がくすんで見えることもあります。
そこで、肌に透明感を与える色を選ぶことが重要です。
試着の際には、体にドレスを当ててみて、顔が明るく見える色を選びましょう。
会場の色調とドレスのバランスを考慮
ドレスの色選びで忘れてはいけないのが、会場の雰囲気やインテリアとのバランスです。
会場の床や壁の色がドレスの色と調和しているかを確認し、ドレスが会場で浮かないようにすることが大切です。
例えば、柄の強いカーペットやテーブルクロスと、多色使いのドレスは相性が悪く、
ゲストの視線が散ってしまうこともあります。
ドレスが最も引き立つ色と、会場全体のコーディネートを意識して選びましょう。
ボリュームを抑えたデザインでスタイリッシュに
日本人の体型は華奢で細身の方が多く、
ボリュームのあるカラードレスだと「ドレスに着せられている感」を感じることもあります。
そこでおすすめなのが、マーメイドラインやエンパイヤラインなど、細身のデザインです。
海外セレブが着こなすスレンダーなドレスを思い浮かべてみてください。
体型に自信がない場合でも、濃いめの色やシンプルなデザインは、
全身を引き締めてスタイリッシュに見せる効果があります。
ゲストに新鮮な印象を与えるためにも、色とデザインで自分らしさを引き出すことがポイントです。
カラードレス選びでは、自分の顔映りと会場全体のバランスを重視することが成功のカギです。好きな色を選ぶだけでなく、肌に合うトーンを見つけ、会場の雰囲気と調和する色を選びましょう。また、華奢な体型にはボリュームを抑えたデザインが似合います。自信を持ってドレスを着こなすことで、ゲストにも驚きと感動を与えられるはずです。
お色直しでも白のウエディングドレスを!イメージチェンジの秘訣
結婚式で「お色直しも白のウエディングドレスを着たい」と考える花嫁が増えています。
カラードレスにこだわる必要はなく、2着目も白のウエディングドレスを選ぶことは全く問題ありません。
しかし、ゲストから「最初のドレスと違いがわからなかった」という声があるのも事実です。
お色直しの際は、せっかくの衣装替えがゲストに気づかれないのは残念です。
そこで、イメージチェンジを意識したドレス選びが大切です。
2着目の白ドレスでも大胆なイメージチェンジを
お色直しで白のドレスを選ぶ場合、遠目でも違いがわかるデザインを選ぶことがポイントです。
例えば、1着目に純白のクラシックなドレスを選んだ場合、2着目はミニ丈や、ベージュがかった白など、
あえて異なる雰囲気を持たせることで、ゲストにガラリと変わった印象を与えることができます。
シルエットや素材を変えるだけでも、同じ白でも全く違った雰囲気を演出することが可能です。
ゲストにイメージチェンジを伝える工夫
2着目の白ドレスの違いが目立たない場合は、司会者にその意図を伝えてもらうのも一つの手です。
例えば、「新婦○○さんは、特別な日の心境を表現するため、
あえて2着とも白のドレスを選びました」といった紹介をすることで、
ゲストに白ドレスへのこだわりが伝わりやすくなります。
このようなコメントを加えることで、ゲストの記憶に残る演出になります。
ドレス選びの具体的なポイント
1着目と2着目の白ドレスで印象を変えるために、デザインの違いに注目しましょう。
例えば、1着目はトレーンが長いエレガントなデザイン、
2着目はスレンダーラインやAラインのシンプルなデザインなど、
シルエットを大きく変えると違いが際立ちます。
また、アクセサリーやヘアスタイルを変えることで、より効果的なイメージチェンジが可能です。
お色直しで白のウエディングドレスを選ぶ際は、イメージチェンジが鍵となります。同じ白でも、デザインやシルエットを工夫することで、ゲストに異なる印象を与えることができます。もし違いが伝わりづらい場合は、司会者を通じてその意図を説明することも有効です。ドレス選びは自分のスタイルを表現しつつ、ゲストへの感動を与える機会でもあるため、慎重に選びましょう。
■当社ぶ.る.-むについて■
会社名:株式会社 ぶ.る.-む
本社:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2丁目3−13
東京アトリエ:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-11-3 3,4,5F
岡山アトリエ:〒703-8247 岡山県岡山市中区さい東町2-2-10
インスタグラム(押し花のある暮らし)※押し花のお教室のご案内
■当社ぶ.る.-むまでのアクセス■
電車:
東急田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩3分
バス:
渋谷から東急バス渋11などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
二子玉川から東急バス渋12などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
お車:
246を用賀方面へ、駒沢大学駅交差点で右折して100m
※駐車場はございません
■当社ぶ.る.-むの概要■
“あなたにとって特別なお花をどんな風に残したいですか”
人生の美しい記憶にアートにかえて、永遠に残す。
そのとき感じた幸福の象徴として、ずっとそばに置いておけたなら、
とても素敵だと思いませんか。
私達ぶ.る.-むがお届けするのは、そんな一生の価値を持つ宝物です。
ウエディングブーケや記念の花束など、
特別に愛おしい花々を世界にひとつの押し花アートとして生まれ変わらせます。
フォーエバーフラワー(アフターブーケ)として、
あなただけのアートを製作し、お届けします。