■本記事の監修■
当社ぶ.る.-むは、ウエディングブーケやプロポーズ花束の保存加工(アフターブーケ)の専門会社です。
花嫁様が結婚式で使った生花の花束やプロポーズの花束を、
特殊な押し花加工で永久的に保存をします。
※当社ぶ.る.-むはアフターブーケをフォーエバーフラワー(永遠に咲き続ける花束)と表現します。
結婚準備の基本ステップ:プロポーズから入籍・結婚式まで
プロポーズが見事に成功し、
これまで漠然としていた
「結婚」
という言葉が現実のものとなった瞬間。
お二人は、これから一緒に人生を歩むための準備を進めることになります。
しかし、いざ結婚の準備に取りかかろうとすると、
何から手を付ければよいのか戸惑う方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、
「プロポーズから入籍、そして結婚式までの基本的なステップ」
をわかりやすく解説します。
結婚準備の流れを理解する
結婚準備は、思っている以上に多くのステップを含んでいます。
まずは、結婚準備の流れを理解することが大切です。
- 婚約の確認と両家の顔合わせ
プロポーズが成功したら、まずはお互いの両親に報告し、両家の顔合わせを行います。これにより、双方の家族が結婚に対する理解と協力を深めます。 - 結婚式の日取りの決定と会場の予約
次に行うべきは、結婚式の日取りを決め、その日程に合わせて会場を予約することです。人気のある会場は早めに埋まってしまうため、できるだけ早く予約をすることが重要です。 - 婚約指輪や結婚指輪の準備
婚約指輪と結婚指輪の購入も早めに行っておくと良いでしょう。特にオーダーメイドを希望する場合、完成までに時間がかかることがあります。 - 入籍手続きと必要書類の準備
結婚式前に入籍を予定している場合は、必要な書類を事前に揃え、役所での手続きを行います。 - 結婚式の準備と挙式当日
結婚式の準備は多岐にわたります。招待状の送付、衣装の選定、披露宴の進行など、細部にわたる打ち合わせが必要です。
結婚準備は、
プロポーズから始まり、両家の顔合わせ、結婚式の日取り決定、指輪の購入、入籍手続き、そして結婚式当日までの一連の流れで進行します。
これらのステップをしっかりと理解し、早めに準備を始めることで、結婚式当日を安心して迎えることができるでしょう。
さらに、各ステップで必要となる準備を事前に把握し、計画的に進めることが成功への鍵となります。
親への報告と実家への挨拶
■親に結婚を報告する
まず最初に行うべきは、それぞれの親に結婚を報告することです。
自分の親に対して、結婚の意志をしっかりと伝えましょう。
親に報告することで、
家族があなたの決断を理解し、支えてくれるようになります。
■実家への結婚挨拶のポイント
親への報告が終わったら、次に行うのはお互いの実家への挨拶です。
二人揃って訪問し、結婚相手を紹介する場面です。
この際、結婚の許しをいただくことが重要なステップとなります。
結婚の挨拶に伺う際には、押さえておくべきマナーがいくつかあります。
まず、女性は上品で落ち着いたワンピース、男性はスーツを着用し、きちんとした服装を心がけることが大切です。
また、訪問時には約3000円程度の手土産を用意すると、誠意が伝わりやすくなります。
■挨拶の際の注意点と服装の心得
挨拶の当日は、時間厳守を心がけ、相手の家族に対する敬意を示すことが大切です。
訪問の際は、事前に予定をしっかり確認し、服装や持ち物などに気を配りましょう。
服装については、地域の風習や親の好みにも注意を払い、あらかじめ確認しておくと安心です。
親への結婚報告と実家への挨拶は、結婚準備の中でも非常に重要なステップです。
お互いの家族に対する礼儀を尽くし、適切な服装とマナーで訪問することで、良い印象を与えることができます。
また、手土産の用意や服装の選定など、細部にまで気を配ることが成功の鍵です。
信頼できる情報源や専門家の意見を参考に、適切な準備を進めると良いでしょう。
婚約指輪の購入について
■婚約指輪の意味と贈るタイミング
婚約指輪は、
「婚約の証」
として男性から女性に贈られる特別な贈り物です。
多くのカップルはプロポーズの際に婚約指輪を贈ることが一般的ですが、
プロポーズ後に両親への報告を済ませた後、
正式に婚約が決まってから指輪を選ぶケースもあります。
この場合、婚約の記念として男性から女性へ改めて贈られることになります。
■婚約指輪の購入タイミングに注意
婚約指輪は、
注文してから手元に届くまでに1~2ヶ月
かかることもあります。
そのため、結婚式の日程や両家への挨拶の日程に間に合うよう、
早めに注文することが重要です。
特に、オーダーメイドや特注デザインを選ぶ場合は、
制作期間が長くなることを考慮に入れて計画を立てましょう。
■婚約指輪の選び方と事前準備
婚約指輪を選ぶ際には、素材やデザイン、
価格などの基本的な知識を身に付けることが大切です。
プラチナやゴールド、ダイヤモンドの品質など、
選択肢は豊富ですので、自分たちのライフスタイルや予算に合ったものを見つけるために、
あらかじめ情報を集めておくと良いでしょう。
また、いきなりお店に行くよりも、
事前にある程度リサーチをしておくことで、スムーズに購入を進めることができます。
婚約指輪は婚約の象徴として、男性から女性に贈られる大切なアイテムです。
プロポーズの際や婚約が正式に決まった後に贈られるこの指輪は、特別な意味を持ちます。
指輪の注文から受け取りまでの期間や、素材・デザインの選び方について事前に理解しておくことで、
満足のいく指輪を選ぶことができます。
さらに、信頼できる宝石店での購入や専門家のアドバイスを受けることが、より確実な選択に繋がるでしょう。
両家の顔合わせと結納の流れ
■顔合わせと結納のタイミング
結婚式の約6〜5ヶ月前には、両家の顔合わせや結納を行うのが一般的です。
これらは、結婚の正式な手続きを進めるために欠かせないステップとなります。
■顔合わせとは?
顔合わせとは、両家が初めて一堂に会し、食事を共にしながら親睦を深める場です。
この機会に、お互いの家族が結婚に対する考えや期待を話し合い、
今後の結婚準備を円滑に進めるための土台を築きます。
顔合わせは、通常、料亭やレストランで行われることが多いですが、
リラックスした雰囲気を重視する場合は、カジュアルな場所を選ぶことも可能です。
■結納とは?
結納とは、伝統的なしきたりに基づいて結納品を交換し、正式に婚約を確定する儀式です。
この儀式は、両家の結びつきを象徴し、婚約の誓いを公式にする重要なイベントです。
結納の場所としては、料亭やレストランが一般的ですが、
場合によっては新婦の実家で行われることもあります。
■両家の親との相談が重要
結納を行うかどうか、またその形式については、両家の親の意向や地域の伝統を考慮することが大切です。
地域によっては「結納を必ず行いたい」と考える親もいますので、事前にしっかりと相談し、
両家が納得する形で進めましょう。
地域の風習や家族の価値観を尊重し、双方が満足できる方法を見つけることが、
良い関係を築くための鍵となります。
両家の顔合わせと結納は、結婚準備の中で非常に重要なイベントです。
顔合わせは両家の親睦を深め、結納は婚約を正式に確定する大切な儀式です。
これらのステップをスムーズに進めるためには、両家の親との十分な相談と、
地域のしきたりを理解することが不可欠です。
信頼できる情報源を参考にしながら、最適な形で顔合わせや結納を行うことで、
円満な結婚準備が進められるでしょう。
入籍と結婚式の日取り、式場選び
■入籍日と結婚式の日取りを決める
両家の顔合わせや結納が無事に終わったら、
次に進めるべきは入籍日や結婚式の日取りを決定することです。
たとえ結婚式を挙げない場合でも、
入籍日を決めることは避けられません。
日取りの選び方はカップルごとに異なりますが、
決定にあたっては以下の要素を考慮することが重要です。
- 親族やゲストのスケジュール調整
- 季節による結婚式費用の変動
- 縁起の良い日取りかどうか
これらの点を踏まえたうえで、二人にとって最良の日を選びましょう。
■結婚式場の選び方と予約のタイミング
結婚式の日取りが決まったら、次に行うべきは結婚式場の選定です。
まず、二人でどのような結婚式にしたいのかを話し合い、
そのイメージを明確にしましょう。
次に、
具体的な式場を探すために、ブライダルフェアなどに参加して情報収集
を行います。
式場探しは、結婚式の約1年前から始めると余裕を持って選べるでしょう。
じっくり考えたい方は、1年前に探し始め、2〜4ヶ月をかけて決定するのが理想です。
反対に、
短期間で効率よく進めたい方は、結婚式の半年前から探し始めて、
1ヶ月以内に予約を完了するのが一般的です。
特に人気のある式場や人気の季節に挙式を希望する場合は、
予約が埋まりやすいことを考慮して早めに動くことが肝心です。
■ブライダルフェアの活用とリゾートウェディングの魅力
ブライダルフェアに参加することで、
実際に式場を見学し、結婚式の費用見積もりを取得することができます。
また、フェアではお得な特典が用意されていることも多いため、
気になる式場があれば積極的に参加してみましょう。
最近では、ビーチなどのリゾート地で挙げる「リゾートウェディング」も人気を集めています。
非日常的な場所での挙式は、特別な思い出を作るのに最適です。
入籍日や結婚式の日取りは、二人の新しい人生をスタートさせるための大切な選択です。
親族やゲストの都合、季節、縁起などを考慮しながら慎重に決めましょう。
式場探しも早めに行動することで、希望の日取りに理想の場所を確保できます。
ブライダルフェアを活用し、実際に式場を見学することで納得のいく選択ができるでしょう。
また、リゾートウェディングという選択肢も検討してみてください。
素敵な結婚式を迎えるために、しっかりと準備を進めましょう。
結婚指輪の選び方と準備のポイント
■結婚指輪の重要性と選ぶタイミング
結婚式において、二人が夫婦になる証として交わされる
「指輪交換」
は、特別な瞬間です。
この儀式で使用されるのが結婚指輪であり、
一生身に着けるものだからこそ、慎重に選ぶことが大切です。
結婚指輪の準備は、結婚式の約半年前から始めるのが理想です。
なぜなら、婚約指輪と同様に、
結婚指輪も注文から受け取りまでに1〜2ヶ月かかることがあるためです。
結婚式の準備が本格化する前に、
時間をかけてじっくりと選ぶことをお勧めします。
■早めの準備が成功の鍵
「半年前から準備を始めるなんて早すぎるのでは?」
と感じるかもしれませんが、
実際には早めの準備が後々の負担を軽減します。
結婚式が近づくにつれて、他の準備が忙しくなり、結婚指輪を選ぶ時間がなくなる可能性があります。
時間に余裕があるうちに、しっかりと選びましょう。
■普段使いを考慮した結婚指輪の選び方
結婚指輪は、結婚後も日常的に身に着けるものです。
そのため、デザインや素材には特にこだわりたいところです。
二人のライフスタイルに合ったシンプルで飽きのこないデザインを選ぶことが、
長く愛用できるポイントとなります。
また、指輪の素材や石の選択にも注意を払い、耐久性や手入れのしやすさも考慮しましょう。
結婚指輪は、二人の絆を象徴する重要なアイテムです。
結婚式の半年前から準備を始めることで、忙しい準備期間中でも余裕を持って選ぶことができます。
結婚指輪は普段使いすることを前提に、デザインや素材を慎重に選び、長く愛用できるものを見つけましょう。
早めの準備が、結婚式当日を安心して迎えるための鍵となります。
入籍の手続きや流れ:入籍と結婚の意味の違いも!
結婚式のゲストリストと衣装の決定
■結婚式6〜3ヶ月前の準備事項
結婚式が近づくにつれて、準備が本格化します。
この期間に集中して取り組むべきことを以下にまとめました。
関連する記事も参考にしながら、計画を進めてください。
■ゲストリストの作成手順
結婚式に招待するゲストを決める際は、段階的に進めることでスムーズにリストを作成できます。
- ゲストの中心層をイメージ
親族を中心にするのか、友人を多く招くのか、全体のバランスを考えます。 - リストアップ
招待したい人をリストにまとめます。 - 優先順位でグループ分け
招待の優先順位を設定し、グループごとに分けることで人数調整がしやすくなります。 - 予算と会場に合わせて人数を調整
リストと予算、会場のキャパシティを照らし合わせて最終的な人数を決定します。
■招待状の作成と発送手順
招待状の準備も重要なステップです。
以下の流れで進めると、効率よく作業を進められます。
- デザインを決める
招待状の全体の雰囲気やテーマに合わせたデザインを選びます。 - 本文を作成
招待状の本文を考え、必要な情報を盛り込みます。 - 印刷手配
印刷を依頼するか、自分で手作りするかを決めて、招待状を完成させます。
招待状の手配方法には、以下の3つの選択肢があります。
- 式場に依頼
プロに任せることで、安心してクオリティの高い招待状が手に入ります。 - 外部業者に依頼
カスタマイズが可能なため、より個性的なデザインにこだわることができます。 - 自分で手作り
オリジナリティを追求したい方には、自分で手作りする方法もおすすめです。
■ウェディングドレスと新郎の衣装選び
ウェディングドレスは、シルエットや素材によって大きく印象が変わるため、
じっくり選びたいところです。
特に、デコルテ、袖、スカートのデザインにはこだわりたいですね。
ドレスの細部まで知識を深め、自分に最も似合うスタイルを選びましょう。
新郎の衣装については、タキシードが一般的ですが、式の時間帯や雰囲気に合わせてフロックコートやテールコートを選ぶのも一案です。
新婦のドレスとのバランスも考慮しながら、最適な衣装を選びましょう。
結婚式の準備は、ゲストリストの作成や招待状の発送、そして衣装の選定など、
複数のタスクを効率よく進めることが成功の鍵です。
特に、ゲストリストは親族や友人のバランスを考慮しながら、慎重に作成しましょう。
招待状の作成や発送は、デザインや印刷の手配を早めに進めることで、
スムーズに対応できます。
また、ウェディングドレスや新郎の衣装選びは、じっくりと時間をかけ、
自分たちに最適なスタイルを選ぶことが大切です。
ブライダルエステの準備と結婚式の演出計画
■ブライダルエステのスタート
ブライダルエステは、結婚式に向けて花嫁が最高の姿を迎えるための美容ケアです。
シェービング、フェイシャル、ボディケアなど多岐にわたるコースがあり、
内容に応じて費用や期間が異なります。
予算とスケジュールを考慮し、自分に最適なプランを選ぶことが大切です。
例えば、シェービングは直前に行うことが一般的ですが、フェイシャルやボディケアは数ヶ月前から始めることで、
より効果を実感できます。早めの準備が美しい仕上がりを保証するので、
エステ選びは慎重に行いましょう。
■結婚式の演出とプログラムの計画
結婚式の演出は、ゲストに感動と楽しみを提供する重要な要素です。
定番の演出には、以下のようなものがあります。
- ベールダウン: 花嫁がバージンロードを歩く前に、母親がベールを下ろす感動的な瞬間です。母と娘の絆を象徴する演出として、多くのカップルに選ばれています。
- 生演奏やムービー: ゲストを楽しませるための演出として、ライブミュージックや思い出のムービー上映が人気です。これらの演出は、結婚式の雰囲気を一層盛り上げる効果があります。
■二次会の計画と準備
結婚式後の二次会は、式に参加できなかったゲストとも交流できる貴重な機会です。
ただし、二次会を開催することで、新郎新婦やゲストの負担が増えることも考慮に入れる必要があります。
二次会を行う場合、テーマ設定、ゲストリストの作成、会場選び、招待状の送付、ゲームの準備など、多くのタスクがあります。
新郎新婦だけですべてを行うのは大変なため、友人や知人に幹事を依頼し、
役割分担をすることでスムーズに進めることができます。
結婚式の準備は、ブライダルエステで最高の状態を整えることから始まり、
ゲストを喜ばせる演出や二次会の計画まで、多岐にわたります。
ブライダルエステは、結婚式に向けて早めに始めることで、美しさを最大限に引き出すことが可能です。
演出やプログラムは、二人の個性を反映し、ゲストにとっても特別な時間を提供できるよう計画しましょう。
また、二次会の開催を検討する際は、メリットとデメリットを踏まえ、
友人や知人に協力を仰ぎながら準備を進めることが成功の秘訣です。
フォトウェディングの魅力:フォトウェディングのメリットとは?
新居の選定とハネムーンの計画
■新居探しのポイント
結婚式の準備と並行して、新しい生活の拠点となる新居選びを始めることが大切です。
新居探しでは、二人がこれからどのようなライフスタイルを送りたいかをよく話し合い、
場所や間取り、周辺環境などを慎重に選びましょう。
また、予算に合った物件を見つけるためには、不動産会社に相談しながら計画的に進めることが重要です。
■ハネムーンの計画
新居探しと同時に、新婚旅行の計画も進めます。
ハネムーンは、二人にとって特別な思い出を作る貴重な機会です。
行き先や予算、旅行の日程を考慮し、どのような旅をしたいかを話し合いましょう。
人気の旅行先は早めに予約をしておくと安心です。
また、海外旅行の場合はパスポートやビザの準備も忘れずに行いましょう。
■二人の夢を実現するための計画
新居とハネムーンの計画は、二人の新しい生活をスタートさせるための大切なステップです。
新しい家と初めての旅行を通して、二人の絆をさらに深めることができるでしょう。
しっかりと話し合い、計画を立てることで、二人の夢が現実に近づきます。
結婚式の準備と並行して、新居探しやハネムーンの計画を進めることで、
二人の新しい生活がスムーズにスタートします。
新居選びでは、ライフスタイルや予算を考慮し、二人にぴったりの場所を見つけましょう。
ハネムーンは、二人の絆を深めるための特別な時間です。
行き先や日程を慎重に計画し、素晴らしい思い出を作るための準備を整えましょう。
友人や職場への結婚報告のマナー
■結婚の報告時期
結婚式が近づく4〜3ヶ月前には、会社の上司や同僚、親しい友人に結婚の報告を行うことが大切です。
特に、結婚式に招待したい方がいる場合は、
事前に
「詳しいことが決まり次第、招待状をお送りします」
と伝えておくと良いでしょう。
■職場での結婚報告のマナー
職場で結婚を報告する際には、まず直属の上司に最初に報告することが基本です。
上司への報告を後回しにしてしまい、他の同僚から先に耳に入ると、上司に良い印象を与えない可能性があります。
適切な順序で報告を進めることで、職場での信頼関係を維持できます。
報告の方法としては、直接伝えるのが最も丁寧ですが、状況に応じて電話やメールでの報告も問題ありません。
最近では、SNSでの結婚報告も増加しているため、親しい友人にはSNSで報告する方法も一つの選択肢です。
ただし、SNSでの報告は公開範囲を適切に設定し、プライバシーに配慮することが重要です。
■友人への結婚報告
親しい友人に結婚を報告する際には、早めに直接伝えることが喜ばれます。
特に、結婚式に招待したい場合は、事前に連絡を入れておくと、スムーズに招待状を送ることができます。
また、報告時には友人の反応や予定も考慮し、お互いにとって都合の良いタイミングで伝えることが大切です。
結婚の報告は、結婚式の準備の一環として、重要なステップです。
職場ではまず直属の上司に報告し、その後同僚や他の関係者に伝えることで、
円滑な人間関係を維持できます。
報告の方法は、直接、電話、メール、さらにはSNSなど様々ですが、報告の順序やタイミングに配慮することが大切です。
親しい友人には早めに伝え、結婚式の招待をスムーズに進める準備を整えましょう。
結婚式の最終準備: 3〜1ヶ月前のポイント
結婚式が間近に迫る3〜1ヶ月前は、
準備の総仕上げともいえる時期です。
この期間に決定するべき重要な項目を以下にまとめました。
■料理、飲み物、ウェディングケーキの選定
披露宴の料理は、ゲストへのおもてなしの要となるため、特に注意を払うべきポイントです。
通常、料理は複数のコースから選ぶことができ、予算に応じたジャンルやボリュームを決めることが求められます。
また、料理に加えて、ゲストが式場に到着した際に提供するウェルカムドリンクも準備するカップルが多いです。
ウェディングケーキに関しては、以下の決定事項があります。
- 生ケーキかイミテーションか
ゲストへの配慮やデザインに合わせて選びます。 - 手配方法
オーダーでプロに依頼するか、自分で手作りするかを決めます。 - 形、サイズ、デザイン、予算
結婚式のテーマに合ったケーキを選び、細部までこだわりましょう。
■装花とブーケの選定
結婚式会場を彩る装花は、式場全体の雰囲気を大きく左右します。
挙式会場と披露宴会場それぞれで、装花の色合いや量を決定することで、全体のイメージを統一させることができます。
予算と相談しながら、理想の空間を作り上げましょう。
花嫁が手に持つブーケについては、まず情報収集から始め、自分のイメージを固めます。
その後、フローリストに依頼するか、自分で作るかを決定し、準備を進めていきます。
■引き出物・引菓子の手配
披露宴でゲストに贈る引き出物や引き菓子は、以下の流れで手配します。
- 情報収集
どんなギフトが喜ばれるかリサーチします。 - 贈り分けを考える
ゲストによって内容を変えるかどうかを決定します。 - 必要な数と予算を検討
ゲストの人数や予算を考慮し、決定します。 - 引き出物・引き菓子の決定、仮予約
お気に入りのギフトが決まったら、仮予約を入れます。 - ゲスト人数確定後の正式注文
ゲストの人数が確定した時点で、正式に注文します。 - 最終確認
引き出物のショップや式場プランナーと、最終確認を行います。
結婚式の3〜1ヶ月前は、最終的な準備を整える重要な期間です。
披露宴の料理やウェディングケーキ、装花やブーケ、そして引き出物や引き菓子など、すべての要素がゲストへのおもてなしにつながります。
計画的に進めることで、素晴らしい結婚式を迎えることができるでしょう。
早めの準備と細部へのこだわりが、成功への鍵となります。
結婚式の写真・ビデオ撮影について
■前撮りの魅力とポイント
結婚式に関連する写真やビデオ撮影にはさまざまな種類があり、その一つが「前撮り」です。
前撮りでは、式当日とは別の日に落ち着いて写真撮影ができるため、
リラックスした雰囲気の中で撮影を楽しむことができます。
また、前撮りでは当日とは異なる衣裳を選ぶことができるので、
和装やドレスのバリエーションを増やしたいカップルに人気です。
結婚式当日とは違ったロケーションでの撮影も魅力の一つです。
■式当日の写真撮影
式当日の写真撮影には、主に「スナップ撮影」と「記念撮影」があります。
- スナップ撮影
式の始まりから終わりまで、さまざまな瞬間をリアルに記録するのがスナップ撮影です。自然な表情やゲストとの交流の様子など、動きのあるシーンを撮影することで、思い出深い写真が残せます。 - 記念撮影
一方、記念撮影はスタジオで行われることが多く、新郎新婦がポーズを取って、照明や背景を細かく調整し、フォーマルで美しい写真を撮影します。家族や友人との集合写真もこの記念撮影に含まれることが多く、一生の宝物となる一枚を残すことができます。
■ムービー撮影のメリット
ムービー撮影は、写真とは異なり、結婚式の一日の流れを動画として記録するものです。動きや音声、臨場感をそのまま残すことができるため、後から振り返る際に当日の雰囲気をよりリアルに感じることができます。結婚式の感動的なシーンを、動画で見返したいという方には、ムービー撮影を取り入れるのがおすすめです。
結婚式の写真やビデオ撮影は、一生の思い出を形に残すための大切な要素です。
前撮りでは、式当日とは異なる衣裳やロケーションでリラックスした撮影が楽しめます。
また、式当日のスナップ撮影と記念撮影を組み合わせることで、自然な瞬間とフォーマルな写真の両方を手に入れることができます。
さらに、ムービー撮影を取り入れることで、結婚式の感動的なシーンを動画として記録し、
後から何度でも振り返ることができるでしょう。
■ブライダルネイルの種類と選び方
・ブライダルネイルの種類
結婚式当日に花嫁が施す「ブライダルネイル」には、さまざまな種類があります。それぞれの特徴を理解し、自分に合ったスタイルを選びましょう。
- ジェルネイル
ジェルを使って固めることで、ツヤ感が持続し、長持ちするのが特徴です。デザインの自由度も高く、人気のネイルスタイルです。 - スカルプチュア
アクリル素材で人工爪を作り、爪の長さを自在に調整できるのが魅力です。長く美しい爪を手に入れたい花嫁におすすめです。 - チップネイル
テープや接着剤で人工爪を装着するスタイルで、手軽に取り外しが可能です。短期間の利用や、特定のデザインを試したい方に適しています。 - マニキュア
自爪にカラーを塗る方法で、シンプルかつナチュラルな仕上がりになります。爪へのダメージが少なく、簡単にできるのがメリットです。
それぞれにメリットとデメリットがあるため、自分の爪の状態や好みに合わせて選びましょう。
■ウェディングアイテムの手配
・小物類の選定と準備
結婚式を彩るために欠かせないのがウェディングアイテムです。ゲストへの心遣いが感じられるアイテムを選び、会場を華やかに演出しましょう。
- ペーパーアイテム
席札やメニュー表など、ゲストの席に置くペーパーアイテムは、結婚式全体のテーマに合わせてデザインを選ぶと統一感が出ます。 - ウェルカムアイテム
会場の受付や入口を飾るウェルカムスペースには、ゲストを温かく迎えるアイテムを用意しましょう。ウェルカムボードや写真立て、フラワーアレンジメントなどが一般的です。
■プランナーへの相談を活用しよう
結婚式が近づくと、ゲストの人数が確定し、準備すべきことが一気に増えてきます。不明点や迷うことがあれば、結婚式場のプランナーに相談するのが一番です。プロのアドバイスを受けることで、スムーズに準備を進めることができます。
結婚式の準備には、ブライダルネイルやウェディングアイテムの選定など、
多くの細かな決定が必要です。
ネイルは自分のスタイルや爪の状態に合わせて選び、結婚式当日に最も美しい手元を演出しましょう。
また、ウェディングアイテムの準備は、ゲストへのおもてなしを考えながら、会場全体の雰囲気を高めるアイテムを選ぶことが大切です。
必要な情報やアドバイスは、結婚式場のプランナーに相談することで、安心して準備を進めることができるでしょう。
入籍とその後の手続きについて
■入籍手続きの準備
二人が決めた特別な入籍日には、役所で婚姻届を提出することになります。
この際に必要な本人確認書類を忘れずに準備しておきましょう。
事前に必要書類をチェックし、スムーズに手続きを進めるために万全の準備を整えておくことが大切です。
■入籍後の名義変更と住所変更
入籍によって名字や住所が変わる場合、各種名義変更や住所変更の手続きが必要です。
これらの手続きは、生活に直結する重要なものばかりなので、早めに済ませることをおすすめします。
具体的に変更が必要なものは以下の通りです。
- 運転免許証
新しい名字や住所を反映させるために、最寄りの警察署や運転免許センターで手続きを行います。 - マイナンバーカード
市役所での手続きが必要です。マイナンバーカードには、新しい名字や住所が反映されます。 - 銀行口座
銀行にて、通帳やキャッシュカード、印鑑の変更手続きを行います。 - パスポート
パスポートセンターで、新しい名字に更新する手続きを行います。海外旅行を予定している場合は特に注意が必要です。 - 健康保険証
勤務先や市役所での手続きが必要です。新しい名字に更新します。 - 年金手帳(国民年金・厚生年金)
年金の種類に応じて、市役所や勤務先で手続きを行います。 - 生命保険・損害保険など各種保険
保険会社に連絡し、契約内容の変更手続きを行います。 - クレジットカード
クレジットカード会社に連絡し、名義変更を申請します。 - 携帯電話
携帯電話会社にて、名義と住所の変更を行います。
入籍後には、さまざまな名義変更や住所変更の手続きが必要です。
運転免許証やマイナンバーカードから、銀行口座やパスポートに至るまで、
多岐にわたる手続きを迅速に行うことで、日常生活がスムーズに進むようになります。
これらの手続きは忘れずにチェックリストを作成し、計画的に進めましょう。
■当社ぶ.る.-むについて■
会社名:株式会社 ぶ.る.-む
本社:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2丁目3−13
東京アトリエ:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-11-3 3,4,5F
岡山アトリエ:〒703-8247 岡山県岡山市中区さい東町2-2-10
インスタグラム(押し花のある暮らし)※押し花のお教室のご案内
■当社ぶ.る.-むまでのアクセス■
電車:
東急田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩3分
バス:
渋谷から東急バス渋11などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
二子玉川から東急バス渋12などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
お車:
246を用賀方面へ、駒沢大学駅交差点で右折して100m
※駐車場はございません
■当社ぶ.る.-むの概要■
“あなたにとって特別なお花をどんな風に残したいですか”
人生の美しい記憶にアートにかえて、永遠に残す。
そのとき感じた幸福の象徴として、ずっとそばに置いておけたなら、
とても素敵だと思いませんか。
私達ぶ.る.-むがお届けするのは、そんな一生の価値を持つ宝物です。
ウエディングブーケや記念の花束など、
特別に愛おしい花々を世界にひとつの押し花アートとして生まれ変わらせます。
フォーエバーフラワー(アフターブーケ)として、
あなただけのアートを製作し、お届けします。