お墓参りに供える花と正しい作法についてご紹介します。
■本記事の監修■
ぶるーむは、ウエディングブーケやプロポーズ花束の保存加工(アフターブーケ)の専門会社です。
花嫁様が結婚式で使った生花の花束やプロポーズの花束を、
特殊な押し花加工で永久的に保存をします。
※当社はアフターブーケをフォーエバーフラワー(永遠に咲き続ける花束)と表現します。
お墓参りに供える花と正しい作法
お盆やお彼岸、命日など、故人を偲ぶためにお墓参りをすることは、
多くの方にとって大切な行事です。
しかし、日常的にお墓参りをする機会が少ないと、
供える花の選び方や正しいお参りの方法が曖昧になりがちで、マナーに自信が持てないこともあるでしょう。
そこで今回は、お墓参りの際に供える仏花の選び方や、
お墓参りの具体的な手順、守るべきマナーについて詳しく解説します。
これを読んで、お墓参りをより安心して行えるようになっていただければと思います。
お墓参りに供える仏花の選び方
お墓参りに供える花は、故人や仏に対する敬意を表すものであるため、
選び方には気をつける必要があります。
一般的に、菊やカーネーション、ユリなどの香りが控えめで長持ちする花が好まれます。
一方で、棘のある花や毒性のある花は避けるべきです。
選ぶ際には、季節や故人の好みも考慮すると良いでしょう。
お墓参りの手順とマナー
お墓参りの際には、まずお墓の周りを清掃します。
これには、雑草を取り除き、墓石を水で清めることが含まれます。
その後、供え物を並べ、仏花を供えます。次に、線香を焚き、手を合わせてお祈りをします。
このとき、故人に対する感謝の気持ちや、日々の報告を心の中で伝えると良いでしょう。
お参りの際に気をつけるべきマナーとしては、供えた花や供物をそのまま放置しないことが挙げられます。
お参りが終わった後は、供え物は持ち帰るか、決められた場所に処分するようにしましょう。
お墓参りは、故人への思いを伝える大切な行事です。仏花の選び方やお参りの手順、マナーを正しく理解しておくことで、安心してお墓参りができるようになります。特に、供える花には故人への敬意が表れるため、季節や故人の好みを考慮し、適切な花を選ぶことが大切です。また、お墓の清掃や供物の処理も忘れずに行いましょう。これにより、故人をしっかりと偲ぶことができ、心の平安を得ることができるでしょう。
お墓参りの意義とは
お墓に対する考え方は、個々人の価値観や家庭の伝統により大きく異なります。
一方で、「お墓は家族の歴史を継承する場」と捉える方もいれば、
「現代においては必ずしも必要ではない」と考える方も増えています。
時代の移り変わりとともに、お墓に対する見解も変化し続けていますが、
共通しているのは、故人を偲び、その存在を心に刻む場であるということです。
日本では、お盆やお彼岸といった特定の時期に、多くの人々が墓参りを行います。
これは、先祖や故人に対する敬意を表し、感謝の意を捧げる機会として広く認識されています。
また、命日や大切な報告事がある際にも、
故人と心を通わせるためにお墓参りをすることが一般的です。
お墓参りは、時代や個々の価値観の変化に左右されつつも、故人を偲び、感謝の気持ちを伝える大切な行為です。お墓に対する考え方は人それぞれですが、共通するのは、故人とのつながりを感じ、心の平安を得る場所であるという点です。特に、お盆やお彼岸のような日本の伝統的な行事においては、多くの人々がその意義を再確認し、先祖への感謝を捧げる機会としています。
お墓参りの頻度について
お墓参りは、一般的にお盆や命日などの特定の仏事に合わせて行われることが多いですが、
頻度に関して厳密な決まりはありません。
「いつ行くべき」や「何回行かなければならない」といったルールは存在しないため、
自由な気持ちで訪れることができます。
例えば、近くを通った際にふと立ち寄ったり、しばらく訪れられないと感じた時に前もってお参りするなど、
自分のペースでお墓参りをすることができます。
仏花の意味と選び方
墓前や仏壇に供える花は、「仏花」として知られています。
この仏花には、過酷な環境で美しく咲き誇る花が、仏教の修行を象徴する意味が込められています。
花の一生を通じて、生命の尊さを学ぶことができるという深い意味があり、
故人に四季を感じてもらうためや、生前に好んでいた花を飾ることで、
その方を偲ぶ気持ちを伝えることができます。
仏花を選ぶ際には、故人が好きだった花や、その時期にふさわしい季節の花を選ぶことが大切です。
ただし、宗派や地域の慣習により、特定の花が好まれる場合もあるため、注意が必要です。
特に年配の方とお墓参りに行く際には、伝統やしきたりを重んじる方も多いので、
適切な配慮を心がけると良いでしょう。
お墓参りの頻度には厳格なルールはなく、個人の思いに応じて自由に訪れることができます。また、仏花には深い意味が込められており、故人を偲ぶ心を表現する大切な役割を果たしています。特に、供える花を選ぶ際には、故人の好みや季節感を大切にし、また宗派や地域の習慣を尊重することが重要です。お墓参りは、故人との絆を感じる貴重な時間であり、その意義を理解して行うことで、より心のこもったお参りとなるでしょう。
お墓参りに必要な持ち物
お墓参りに出かける際は、必要な持ち物をしっかりと準備しておくことが大切です。
特に、訪れる霊園や墓地に売店がない場合、現地で調達できない可能性があるため、
忘れ物がないように注意しましょう。
近年では、霊園の近くに売店が設置されていることもありますが、
準備を怠らないことが安心してお墓参りを行うための第一歩です。
■お墓参りに持っていくべきアイテム
お墓参りで必要な持ち物は以下の通りです。
- お線香: 故人の霊を慰めるために欠かせないアイテムです。
- 仏花: 季節の花や故人が好んだ花を選び、墓前に供えます。
- ろうそく: お線香に火をつける際に使用します。
- マッチやライター: ろうそくやお線香に火をつけるための必需品です。
- 五供(お供え物): お菓子や果物など、故人に捧げるものを準備します。
- 数珠: お参りの際に手に持ち、故人を偲んで祈りを捧げます。
- 掃除用具: 墓石や周囲の掃除をするための道具。たわしやブラシ、雑巾、ゴミ袋などがあると便利です。
お墓参りは、故人への感謝と敬意を表す大切な儀式です。必要な持ち物を事前にしっかりと準備しておくことで、当日安心してお参りに集中できるでしょう。特に、お線香や仏花、掃除用具などは忘れやすいアイテムですので、リストを作成して確認するとよいでしょう。また、霊園や墓地によっては売店が併設されている場合もありますが、あらかじめ準備しておくことでスムーズなお墓参りが実現します。地域や宗派によって異なる慣習がある場合もあるため、事前に確認しておくとさらに安心です。
お墓参りの正しい手順
お墓参りの手順は、宗派や地域によって多少異なることもありますが、
ここでは一般的な手順について詳しくご紹介します。
お墓参りは、故人を偲び感謝の気持ちを伝える大切な儀式ですので、
基本的な流れをしっかりと押さえておきましょう。
(1) お墓の掃除
お墓に到着したら、まずは合掌し、感謝の意を示した後、お墓の掃除から始めます。
掃除用具は、霊園や寺院で手桶やひしゃくなどが貸し出されていることが多いですが、
箒やブラシ、雑巾など必要なものを持参すると良いでしょう。
掃除は、まず周囲の落ち葉や雑草を取り除き、墓石に水をかけて汚れを拭き取ることから始めます。
細かい部分の汚れを落とすには、使い古した歯ブラシが便利です。
墓石の彫刻部分や角は特に優しく掃除し、最後に水気をタオルでしっかりと拭き取ります。
また、敷かれた玉砂利が沈んでいる場合は、ザルに入れて洗い、元の位置に戻して整えましょう。
(2) 仏花を供える
次に、墓前に仏花を供えます。花立と呼ばれる墓前の花瓶には、左右対称になるように花を配置しましょう。
仏花は、故人が好きだった花や季節の花を選ぶと良いですが、特に奇数の本数を選ぶのが古くからの風習です。
花の種類に決まりはありませんが、白や紫を基調としつつ、
カラフルな花を組み合わせるのも良いでしょう。
(3) 仏花の向き
仏花は、通常お参りする方に向けて供えます。これは、お参りする方の心を癒す意味が込められているためです。
花を供える際には、ひし形に整えた形で飾ると見栄えが良くなります。
また、茎を輪ゴムや紐でまとめておくと、花立に供えやすくなります。
(4) 水鉢の水を換える
水鉢とは、お墓に設けられた水を入れるためのくぼみで、故人の飲み水を供える場所です。
お墓の掃除にも使用するこの水を、新しい水に取り替えることが重要です。
水鉢がない場合は、湯呑などに水を供えると良いでしょう。
(5) 五供をお供えする
故人が好んでいたお菓子や果物などを、半紙の上に置いてお供えします。
お供え物は直接墓石に置かず、紙を敷いてから供えることがマナーです。
(6) 線香をあげて合掌
最後に、線香をあげて合掌します。
線香の香りは心身を清めるとされており、
仏様がその香りを召し上がるとも考えられています。
ろうそく立てがある場合は、ろうそくも一緒に供えてください。
線香の火は息で吹き消さず、手で扇いで消すのが礼儀です。
お墓参りは、故人への感謝と敬意を表す大切な行為です。掃除から仏花の供え方、線香のあげ方まで、それぞれの手順を正しく守ることで、心を込めたお参りができるでしょう。特に、仏花の選び方や供え方、水鉢の水替えなどは細かな配慮が必要です。お参りの際には、宗派や地域の慣習も考慮しながら行うと、さらに意義深いお墓参りになります。
お墓参りで気をつけるべきマナーと注意点
お墓参りの手順を理解した上で、次に気をつけるべき注意点や、避けるべきマナー違反について解説します。
故人を偲ぶ気持ちから行った行為であっても、マナーに反することがあるため、
しっかりと確認しておくことが大切です。
■マナー違反となる行為
お墓参りにおいては、故意でなくとも知らず知らずのうちにマナー違反となる行為があります。たとえば、供え物をそのまま放置することや、墓石に不適切なものを置く行為が挙げられます。お参りが終わった後は、供え物は持ち帰るか、適切な方法で処分するようにしましょう。また、墓石に直接お菓子や果物を置くのは避け、半紙や敷物を使用してから供えるのが礼儀です。
さらに、仏花を供える際にも注意が必要です。仏花は奇数の本数で供えるのが一般的ですが、これは縁起を考慮した古くからの習わしです。また、刺々しい花や毒性のある植物は、敬意を欠くとされるため避けるべきです。
■配慮が求められる行為
お墓参りの際には、他の参拝者や霊園の管理者に配慮することも大切です。たとえば、大声で話したり騒ぐことは、他の参拝者の迷惑になります。静かにお参りをすることで、他の方々の心を乱さずに済みます。
また、墓地や霊園では、ペットを連れての訪問は控えるべきです。ペットが墓地内を歩き回ると、他の墓参者や管理者に迷惑がかかる可能性があります。やむを得ない場合は、事前に許可を得るか、ペットを預けるなどの対応を検討しましょう。
お墓参りは、故人への感謝や敬意を表す場であり、そのためには適切なマナーを守ることが不可欠です。供え物の扱いや仏花の選び方、また他の参拝者への配慮など、基本的なマナーをしっかりと理解しておくことで、心を込めたお参りができます。知らず知らずのうちにマナー違反を犯してしまわないよう、事前に確認し、周囲への配慮を忘れずに行動しましょう。
お酒やジュースを墓石にかけることについて
故人が生前に好んでいたお酒やジュースを味わってもらいたいという気持ちから、
墓石にそれらをかける方もいらっしゃいますが、
これは避けるべき行為です。
墓石に飲料をかけることで、他の参拝者に迷惑をかけるだけでなく、
墓石自体に悪影響を与える可能性があります。
■墓石に飲料をかけるリスク
お酒やジュースなどの飲料を墓石にかけると、墓石の劣化やシミの原因となることがあります。特に、糖分を含むジュースは虫を引き寄せやすく、墓地の衛生状態を悪化させる可能性もあります。また、飲料の成分によっては、墓石の表面にシミや変色が生じることもあります。
■適切な供え方
故人への敬意を表すために飲み物を供える場合は、缶や瓶に入った状態で供えるのが望ましいです。これにより、墓石の劣化を防ぎ、他の参拝者や霊園の管理者に迷惑をかけることも避けられます。また、供えた飲み物はお参りが終わった後に持ち帰るか、適切に処分するようにしましょう。
故人を偲ぶ気持ちは大切ですが、墓石に直接お酒やジュースをかけることは控えるべきです。墓石の劣化や衛生状態の悪化を防ぐためにも、飲み物は缶や瓶のまま供えることを心がけましょう。お墓参りは故人への感謝を示す機会であり、正しいマナーを守ることで、周囲の環境も大切にすることができます。
お供え物は必ず持ち帰ることが大切
お墓参りの際に持参したお菓子や果物などの食品類は、お参りが終わった後に必ず持ち帰るようにしましょう。
これは、墓地の環境を守り、他の参拝者に迷惑をかけないためにも非常に重要です。
■お供え物を持ち帰る理由
食品類のお供え物をそのままにしておくと、カラスや小動物が餌として集まってくることがあります。その結果、お墓が荒らされるだけでなく、周囲の墓地にも被害が及ぶ可能性があります。また、食品が時間とともに腐敗し、ハエやその他の害虫が集まることで、衛生環境が悪化してしまう恐れもあります。
■お花の取り扱いについて
お花については、基本的にはそのままにしておいても問題ありませんが、食品類のお供え物に関しては、必ず持ち帰ることがマナーです。これにより、墓地の美観や衛生を保ち、他の参拝者や霊園管理者への配慮が行き届いたお参りができます。
お墓参りで持参するお供え物は、故人への敬意を表す重要なアイテムですが、参拝後には必ず持ち帰ることがマナーです。特に食品類は、動物や害虫を引き寄せる原因となり、墓地の環境に悪影響を与える可能性があります。お花はそのままにしておいても構いませんが、周囲への配慮を忘れず、持ち帰るべきものは確実に処理しましょう。
使用した道具は元の場所に戻す
お寺や霊園で貸し出されている共用の道具、例えば桶やひしゃく、掃除用具などは、
使用後に必ず元の位置にきれいに戻すことが重要です。
これらの道具は、他の参拝者が快適に利用できるよう、
善意で提供されているものです。
■道具を戻すことの大切さ
お墓参りで使用した道具をそのまま放置してしまうと、次に訪れる人が困るだけでなく、霊園やお寺の管理者にも迷惑をかけることになります。道具を所定の位置に戻すことは、他の参拝者への配慮と同時に、礼儀の一環でもあります。使用後は、道具をきれいに拭き、元の場所に戻しておくことがマナーです。
■次の利用者への思いやり
道具を丁寧に扱い、所定の位置に返すことで、次に使う方も気持ちよくお墓参りができる環境が保たれます。特に、共有の道具は多くの人が利用するため、使用後の配慮が必要です。次の利用者への思いやりが、お墓参り全体の秩序と和を保つことに繋がります。
お寺や霊園で貸し出される共用の道具は、他の参拝者も利用する大切なものです。使用後に元の場所へきれいに戻すことは、参拝者としての基本的なマナーです。道具を正しく扱うことで、次の利用者が快適に使用できるよう配慮し、霊園やお寺の管理者への敬意を示しましょう。お墓参りは、故人への敬意を表す場であると同時に、周囲との和を大切にする行為でもあります。
お墓参り後は必ず火を消して帰る
お墓参りで使用するお線香やろうそくは、帰る前に必ず火を消すことが重要です。特にろうそくの火は、そのままにしておくと火災のリスクを高めるため、確実に消火することが必要です。
■ろうそくの火の扱いに注意
お線香は自然に燃え尽きるまで待つことが一般的ですが、ろうそくの火は放置すると危険です。火災の原因となることもあるため、必ず消してからお墓を離れるようにしましょう。これにより、火事のリスクを未然に防ぐことができます。
■正しい火の消し方
お墓参りで火を消す際には、息を吹きかけるのではなく、手で扇いで消すのがマナーです。息を吹きかけることは、仏様に対して失礼にあたるとされています。手で風を送り、火を静かに消すことで、穏やかで丁寧な供養を行うことができます。
お墓参りを終えたら、ろうそくやお線香の火を確実に消してから帰ることが大切です。特に、ろうそくの火をそのままにしておくと、火災の危険性があるため、必ず消火を確認してください。また、火を消す際には手で扇ぐようにして、仏様に対して敬意を払いながら行いましょう。この小さな心遣いが、故人への敬意と周囲への配慮を表します。
ゴミは必ず片付けて帰る
お墓参りや掃除で出たゴミは、必ず適切に片付けることが大切です。どんな場所でも当然のことですが、特にお墓参りの際には、その場をきれいに保つことが故人への礼儀にもなります。
■ゴミの片付けを忘れない
お墓の掃除を行うと、落ち葉や雑草、掃除で出た汚れた紙など、さまざまなゴミが出ます。これらのゴミをそのままにしておくと、お墓やその周囲の景観を損なうだけでなく、他の参拝者にも迷惑がかかります。集めたゴミは必ず持ち帰るか、霊園や墓地に設けられた所定の場所に捨てるようにしましょう。
■お墓の環境を守るために
お墓の周りをきれいに保つことは、故人への敬意を示す行為の一部です。また、ゴミを適切に処分することで、次に訪れる参拝者が気持ちよくお墓参りができる環境を保つことにも繋がります。特に霊園や墓地の規則を守り、ゴミの処理を徹底することが重要です。
お墓参りでは、ゴミの片付けを怠らないことが大切です。お墓の清掃で出たゴミや落ち葉などは、そのまま放置せず、必ず持ち帰るか、所定の場所に捨てるよう心がけましょう。これにより、故人への敬意を示しつつ、他の参拝者や霊園の管理者への配慮も欠かさないことができます。お墓参りは、故人との大切な時間を過ごす場であり、その場をきれいに保つことは、周囲の人々と共有する大切なマナーです。
お寺や霊園の規則に従うことの重要性
お寺や霊園では、それぞれ独自の規則が定められていることが多くあります。これらの規則は、施設を利用する全ての人々が快適に過ごせるように配慮されたものですので、必ず従うようにしましょう。
■規則に従うべき理由
例えば、お供えした花については一般的にそのまま残しておいても問題ない場合が多いですが、一部の霊園ではお供えした花を持ち帰るよう指示される場合もあります。こうした場合には、霊園やお寺の規則に従い、決められた方法で対処することが必要です。規則を守ることで、他の利用者や管理者に対する配慮ができ、施設全体の秩序が保たれます。
■規則を確認する方法
初めて訪れるお寺や霊園の場合は、事前にその施設の規則を確認することが大切です。掲示板や案内板に注意書きがあることが多いため、これらを確認し、疑問があれば管理者に尋ねるようにしましょう。また、霊園によっては、特定の行為が禁止されている場合もあるため、常に最新の情報を確認しておくことが安心です。
お寺や霊園での参拝時には、その施設の規則を尊重し、必ず従うことが大切です。お供え物の扱いや参拝方法など、各施設により異なる規則があるため、事前に確認しておくことで、トラブルを未然に防ぐことができます。規則を守ることで、他の参拝者や管理者との良好な関係を保ち、気持ちよくお墓参りを行うことができるでしょう。
お墓参りの服装に関するマナー
お墓参りの際、必ずしもスーツや礼服で身なりを整える必要はありません。服装は比較的自由ですが、選ぶ際にはマナーを考慮することが大切です。
■控えるべき服装
お墓参りでは、派手すぎる服装や、露出の多い服装は控えるのが一般的なマナーです。黒いワンピースやパンツを着用する必要はありませんが、奇抜なデザインや色彩が目立つ服装は避けるべきです。故人や他の参拝者に対する敬意を示すため、シンプルで落ち着いた服装を心がけましょう。
■サンダルの扱いと本堂でのマナー
特に夏場の暑い日には、サンダルを履くことが多いかもしれませんが、本堂に入る場合は注意が必要です。裸足で本堂に入るのは失礼にあたるため、サンダルを履いている場合でも、靴下を持参して本堂に入る際には着用するようにしましょう。この小さな配慮が、場にふさわしい礼儀を守ることになります。
お墓参りの際には、服装選びにも配慮し、場にふさわしい姿勢で臨むことが重要です。服装は自由であるものの、奇抜すぎるデザインや露出の多い服装は控え、シンプルで落ち着いたものを選ぶようにしましょう。また、特に夏場にはサンダルを履いていることが多いかもしれませんが、本堂に入る際には靴下を着用するなどの配慮も忘れずに行いましょう。これにより、故人や他の参拝者に対する敬意を示し、気持ちよくお墓参りを行うことができます。
墓前に供える長持ちするお花
仏教では、仏花が枯れることにも意味があるとされていますが、やはり故人に美しい花を長く楽しんでもらいたいものです。特に、お墓参りシーズンでもある夏の暑さにも耐えられる、長持ちするお花を選ぶと安心です。ここでは、そんな夏でもしっかりと持つお花をいくつかご紹介します。
■キク
日本の象徴的な花であるキクは、天皇家の御印章にも使用されるほど高貴な花です。古来より、キクは悪い気を払う花とされ、仏花としても重宝されています。キクは切り花にしても非常に長持ちしやすく、特に夏場の暑さにも耐えられるため、お墓参りに最適です。
■スプレーマム
スプレーマムは、アメリカで品種改良された「セイヨウギク」として知られ、和ギクとは異なる華やかさを持っています。フランスでは、日本のお盆にあたる時期に墓前に色鮮やかなスプレーマムを供える風習があり、そのカラフルさが特徴です。
■トルコキキョウ
トルコキキョウは、仏花としてもよく使われる花で、特に八重咲きのものはバラのような豪華さを誇ります。白や紫に縁取られた花びらが一般的で、夏の暑さにも強いことから、長持ちするお花として選ばれています。茎がしっかりしていて葉が少ない点も、長持ちする理由の一つです。
■カーネーション
母の日の花として知られるカーネーションですが、白いカーネーションは仏花としてもよく使われます。白色のカーネーションは「私の愛は生きています」という花言葉を持ち、故人を偲ぶ気持ちを伝えるのにふさわしい花です。他の色のカーネーションと組み合わせることで、明るい印象に仕上げることもできます。
■リンドウ
リンドウは、「あなたの悲しみに寄り添う」という花言葉を持つ、古くから親しまれている花です。その気品ある佇まいは、特に年配の方に好まれます。供える前に雄しべを取り除くことで、さらに長持ちさせることができます。
■キンセンカ
「別れの悲しみ」という花言葉を持つキンセンカは、キク科の花で花持ちが良く、明るいオレンジ色が夏空によく映えるお花です。エネルギッシュな色合いと共に、淡い色もあり、選ぶ楽しさがあります。
■ミソハギ
お盆の時期に欠かせないミソハギは、餓鬼供養のために喉の渇きを癒す花として使用されます。長い茎の先に、フリル状の花がたくさん咲き、可愛らしい姿が特徴的です。
墓前に供える花は、長持ちするものを選ぶことで、故人に美しい花を長く楽しんでいただくことができます。特に夏の暑さに強い花として、キク、スプレーマム、トルコキキョウ、カーネーション、リンドウ、キンセンカ、そしてミソハギがおすすめです。それぞれの花には仏花としての意味や風習があり、選ぶ際にはその花言葉や特性を考慮すると良いでしょう。
墓前に供えるお花で避けるべきもの
お墓参りで供えるお花は、故人を偲び、供養の気持ちを込めることが最も大切です。
しかし、仏花として適さないとされるお花もあります。
ここでは、墓前に供えるのに避けたほうが良いお花について詳しくご紹介します。
■棘のある花
仏教では、「不殺生戒」として生き物を傷つけることを禁じています。このため、棘のある花は怪我や殺生を連想させるため、墓前にはふさわしくないとされています。棘がある花は避け、柔らかく優しい印象の花を選ぶと良いでしょう。
■毒性のある花
毒性を持つ花は、仏事全般において供える花としてタブーとされています。特に彼岸花は「死人花(しびとばな)」とも呼ばれ、死を連想させるため縁起が悪いとされています。また、1日でしおれてしまう一日花も「無常」を感じさせるため、避けるべき花です。
■香りが強く花粉が多い花
香りが強い花は、仏様が楽しむとされる供物の香りを打ち消してしまう恐れがあります。ユリのような香りが強い花や花粉が多い花は、墓前に供えるには不向きです。また、花粉が飛び散ることで、墓前を汚す可能性や、アレルギーを引き起こすリスクも考えられます。これらの点を考慮し、控えめな香りで花粉が少ない花を選ぶと良いでしょう。
お墓参りで供える仏花には、特定の決まりはありませんが、故人への敬意を込めて適切なお花を選ぶことが大切です。棘や毒性がある花、香りが強すぎる花は避け、故人が好んだ花や明るく彩りのある花を選ぶことで、心を込めた供養ができます。お墓参りの際には、基本的なマナーを守りつつ、故人を偲び、心安らぐお参りを心がけましょう。
■当社ぶ.る.-むについて■
会社名:株式会社 ぶ.る.-む
本社:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2丁目3−13
東京アトリエ:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-11-3 3,4,5F
岡山アトリエ:〒703-8247 岡山県岡山市中区さい東町2-2-10
インスタグラム(押し花のある暮らし)※押し花のお教室のご案内
■当社ぶ.る.-むまでのアクセス■
電車:
東急田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩3分
バス:
渋谷から東急バス渋11などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
二子玉川から東急バス渋12などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
お車:
246を用賀方面へ、駒沢大学駅交差点で右折して100m
※駐車場はございません
■当社ぶ.る.-むの概要■
“あなたにとって特別なお花をどんな風に残したいですか”
人生の美しい記憶にアートにかえて、永遠に残す。
そのとき感じた幸福の象徴として、ずっとそばに置いておけたなら、
とても素敵だと思いませんか。
私達ぶ.る.-むがお届けするのは、そんな一生の価値を持つ宝物です。
ウエディングブーケや記念の花束など、
特別に愛おしい花々を世界にひとつの押し花アートとして生まれ変わらせます。
フォーエバーフラワー(アフターブーケ)として、
あなただけのアートを製作し、お届けします。