結婚式前撮りの準備とチェックリストやポイントについてご紹介します。
当社BLOOMのインスタグラムやTikTok、YouTubeでは、
新郎新婦様のブーケや花束をご紹介しています。
よろしければ是非、ご覧くださいね!
■本記事の監修■
ぶるーむは、ウエディングブーケやプロポーズ花束の保存加工(アフターブーケ)の専門会社です。
花嫁様が結婚式で使った生花の花束やプロポーズの花束を、
特殊な押し花加工で永久的に保存をします。
※当社はアフターブーケをフォーエバーフラワー(永遠に咲き続ける花束)と表現します。
結婚式前撮りの準備とチェックリスト:当日までに確認しておきたいポイント
結婚式の前撮りスタジオを決めた方へ、
撮影当日を迎える前に、押さえておきたい準備や確認事項をまとめました。
大切な一日のために、しっかりチェックしておきましょう。
撮影当日までの準備
1. 必要なアイテムの準備
スタジオから指定された持ち物をきちんと用意しておきましょう。肌着や靴下、アクセサリーなど、事前に確認したアイテムを忘れないようにしてください。
2. 体調管理
撮影当日は体調万全で臨みたいものです。風邪をひかないように、また、ダイエットなど無理のない範囲で進めましょう。美肌ケアも念入りに行い、最高の状態で撮影に臨みましょう。
3. イメージトレーニング
撮影時にリラックスして良い表情を出すために、事前に笑顔やポーズの練習を鏡の前でしておくのもおすすめです。
チェックしておきたいポイント
1. 持ち込みアイテムの確認
撮影当日に使用したい小物や衣裳があれば、持ち込みが可能かどうか、スタジオに事前確認しておきましょう。場合によっては追加料金がかかることもあるので、費用も確認しておくと安心です。
2. 撮影スケジュールの確認
撮影の進行スケジュールや写真の納期を再度確認し、結婚式までに必要なアイテムに間に合うよう計画を立てておきましょう。特に繁忙期には、納期が長くなる可能性があります。
3. カメラマンとの打ち合わせ
希望のポーズや撮りたいシチュエーションがある場合は、事前にカメラマンとしっかり打ち合わせを行いましょう。イメージ写真を持参すると、より伝わりやすくなります。
結婚式の前撮りは、一生に一度の大切な思い出です。当日を完璧に迎えるためにも、事前の準備や確認を徹底して行いましょう。しっかりとした準備をしておけば、撮影当日はリラックスして楽しむことができます。そして、何よりも大切なのは、笑顔を忘れず、二人の素敵な瞬間を心から楽しむことです。準備を万全にして、最高のウェディングフォトを残してください。
事前に確認しておきたいポイント
フォトスタジオを選んだらまず予約を
希望するフォトスタジオが決まったら、まずはホームページや電話から予約を取りましょう。
予約が確定したら、次に待っているのは打ち合わせです。
実際にスタジオに足を運んで、撮影に向けた詳細を話し合います。
撮影前の確認事項は7つ!しっかりチェックを
撮影前に確認しておきたいポイントは全部で7つ。
これを押さえておくことで、当日の撮影がスムーズに進み、理想の写真を残すことができます。
それでは、具体的にどのような点に注意すべきか、一つひとつ見ていきましょう。
1. 撮影スケジュールの確認
撮影当日の流れや時間をスタジオと共有し、しっかり確認しておきましょう。
特に、結婚式に向けて前撮り写真を使用する場合は、納期にも余裕を持たせておくことが大切です。
2. 衣裳の試着
撮影で使用する衣裳の試着は事前に済ませておくと安心です。
自分に合ったサイズやスタイルを確認し、
当日を迎えることで、より美しく写ることができます。
3. カメラマンとの打ち合わせ
撮影希望のポーズやシチュエーションをカメラマンに事前に伝えましょう。
雑誌やSNSなどで参考にしたい写真があれば、
共有するのもおすすめです。
4. 小物やアクセサリーの確認
撮影に使用したい小物やアクセサリーがある場合は、持ち込みが可能かどうか事前に確認しておきましょう。持ち込み料が発生する場合もあるので、その点もチェックしておくと良いでしょう。
5. 天候の確認と対応策
ロケーション撮影の場合、天候によっては撮影が延期になることもあります。
雨天時の対応や、スタジオ撮影への切り替えが可能かどうかも確認しておきましょう。
6. 撮影に必要な持ち物の確認
肌着や靴など、スタジオから指定された持ち物を事前に確認し、
準備を進めておきましょう。
また、必要に応じて、持ち込みたいアイテムも準備しておくと安心です。
7. 健康管理と美容ケア
撮影当日に万全の状態で臨めるよう、健康管理や美容ケアも怠らずに行いましょう。
特に、撮影前日に肌荒れや体調不良がないように、
しっかりとしたケアを心がけましょう。
前撮りは一生に一度の特別な記念日を美しく残すための大切な機会です。事前の準備や確認をしっかりと行い、理想的な写真を撮影するための基盤を整えましょう。特に撮影スケジュールや衣裳、カメラマンとのコミュニケーションは、撮影がスムーズに進む鍵となります。準備万端で当日を迎え、最高の一瞬を楽しんでください。
見積もりを出してもらう
費用の確認は必須!見積もりをしっかり確認しよう
撮影にかかる費用は、事前にしっかりと見積もりを出してもらいましょう。
見積もりを確認する際に特に注意したいのがオプション料金です。
例えば、撮影プランに「写真100枚付き」と記載されている場合、
撮影後に101枚以上の写真を選びたくなった場合は追加料金が発生する可能性があります。
このようなオプション料金が予算をオーバーする原因になることがあるため、
プランに何が含まれているのか、追加費用が発生する可能性があるのはどこかをしっかり確認しておくことが大切です。
見積もりを出してもらう際には、撮影プランに含まれる内容をきちんと把握し、追加料金が発生する可能性についても確認しておくことが重要です。オプション料金は、予想外の出費につながることがあるため、しっかりとした確認が必要です。事前に予算を超えることがないように、すべての費用を明確にし、納得したうえで契約を進めましょう。
雨天時の対応
ロケーション撮影の前撮りを考えているなら、雨天時の対策は必須!
屋外でのロケーション撮影を希望している場合、雨天時の対応は事前にしっかり確認しておくべきポイントです。
まず、撮影当日が雨だった場合の対応について、スタジオに確認しましょう。
例えば、雨天時に日程を変更したり、撮影をキャンセルしたりする際に、
追加料金が発生するかどうかは重要です。
また、少しの雨であれば撮影を強行するスタジオもありますが、
その場合、どのような対策を取るのかも確認が必要です。
事前に雨天時の対応を把握しておくことで、当日に慌てることなく、スムーズに進行できます。
予約前にしっかり確認しておきましょう。
屋外ロケーション撮影の前撮りを予定している場合、天候によるリスクを避けるために、雨天時の対応を事前に確認することが重要です。日程変更やキャンセル時の追加料金の有無、少雨でも撮影を続行する場合の対応策など、スタジオの対応について詳しく確認し、納得したうえで進めましょう。撮影当日に予想外のトラブルを防ぐためにも、この確認を怠らないようにしましょう。
スケジュールと納期の確認
打ち合わせから撮影まで、時間を有効に使いたい方へ
忙しい方にとって、打ち合わせと撮影で何度もスタジオに足を運ぶのは大変ですよね。
しかし、スタジオによっては、打ち合わせと撮影を同じ日にまとめて行えるケースもあります。
もし時間が取れない場合は、予約時にスケジュールの相談をしてみましょう。
また、撮影当日の所要時間についても確認しておくと、他の予定と調整しやすくなります。
特に、他の予定との兼ね合いを考慮する際には、事前にしっかりとした計画を立てることが大切です。
撮影後の納期は?
撮影後の写真の納期も忘れずに確認しましょう。
一般的な納期は約1ヶ月ですが、スタジオによっては2週間程度で写真が仕上がるところもあります。
結婚式のムービーやウェルカムボードなどに写真を使用したい場合、
急ぎで必要な場合は、事前に早めの納品が可能かどうか相談してみるのも良いでしょう。
スケジュールと納期の確認は、前撮りをスムーズに進めるために不可欠です。
忙しい方でも効率的に進めるために、打ち合わせと撮影を1日にまとめる、
またはスケジュールに余裕を持たせた計画を立てることが重要です。
さらに、写真の納期も早めに確認し、特に結婚式で使用する場合は、
急ぎの対応が可能かどうかを事前に相談することをおすすめします。
衣裳の試着は可能?
試着ができるかどうかはスタジオ次第
前撮り撮影を控えている方にとって、衣裳の試着が可能かどうかは重要なポイントですよね。
撮影前に試着ができるスタジオと、当日だけしか衣裳を選べないスタジオがあります。
こだわりを持って衣裳を選びたい方には、事前に試着ができるスタジオを選ぶことをおすすめします。
試着ができない場合の対策
もし試着ができないスタジオを選んだ場合でも、打ち合わせ時にしっかりと希望を伝えることが大切です。
「こんな衣裳が着たい!」という具体的なイメージを伝えることで、
スタジオ側もより希望に近い衣裳を用意してくれるでしょう。
雑誌の切り抜きやネットからの画像を用意しておき、イメージを視覚的に伝えるのも効果的です。
ヘアメイクのイメージも一緒に
また、衣裳だけでなく、ヘアメイクのイメージも事前に伝えておくと安心です。
余裕があれば、イメージ画像を用意しておくと、より具体的な要望を伝えることができるでしょう。
ヘアメイクと衣裳のトータルコーディネートを意識することで、当日もスムーズに進められるはずです。
カメラマンの選び方と重要性
カメラマンの存在が前撮りの仕上がりを左右する
前撮り撮影で重要な役割を果たすのが、カメラマンです。
撮影の雰囲気や仕上がりは、カメラマンの技術とセンスに大きく影響されます。
そのため、どのカメラマンが担当するかをしっかり確認しておくことが大切です。
カメラマンのプロフィールと作品をチェック
ほとんどのスタジオでは、カメラマンのプロフィールや撮影実績を公開しています。
事前にどのようなスタイルの写真を撮るのかを確認するために、
スタジオのウェブサイトやSNSでカメラマンの作例をチェックしてみましょう。
これにより、自分たちの希望に合うスタイルかどうかを判断することができます。
カメラマンの指名が可能かを確認
スタジオによっては、カメラマンを指名できるオプションを提供しているところもあります。
もし気に入ったカメラマンがいる場合は、指名できるかどうかを確認し、
早めに予約することをおすすめします。
人気のあるカメラマンは早く予約が埋まることが多いので、注意が必要です。
打ち合わせでカメラマンと顔合わせを
可能であれば、打ち合わせの際にカメラマンと直接会って話をする機会を作りましょう。
この場で、どのような写真を撮りたいのか、希望するシチュエーションやポーズを具体的に伝えることができます。
カメラマンとのコミュニケーションが取れていれば、撮影当日もスムーズに進めることができ、
満足のいく仕上がりが期待できます。
前撮り撮影において、カメラマンの選択は仕上がりに大きな影響を与えます。
事前にプロフィールや作例をチェックし、指名が可能かを確認した上で、
可能であれば打ち合わせ時にカメラマンと直接話をすることをおすすめします。
これにより、理想の写真を残すための第一歩を踏み出せるでしょう。
撮影のポーズと構図の決め方
カメラマンと事前に希望を共有しておく
前撮り撮影では、ポーズや構図はカメラマンが提案してくれることがほとんどです。
しかし、全てをカメラマン任せにするのではなく、自分たちの希望や苦手なポーズを事前に伝えておくことが重要です。
例えば、人目のある場所で抱き合うのが恥ずかしいと感じる場合、
それをカメラマンに伝えておきましょう。
その代わりに、こういったポーズで撮りたいという具体的な希望を伝えると、
より自分たちらしい写真が撮れるでしょう。
アイデアを持ち込むことで満足度アップ
自分たちの希望するポーズや構図があるなら、
SNSや雑誌などで見つけたお気に入りの写真をカメラマンに見せるのもおすすめです。
そうすることで、イメージ通りの写真に近づけることができます。
また、カメラマンとのコミュニケーションが円滑に進み、撮影当日もリラックスして臨めるでしょう。
撮影のポーズや構図は、カメラマンに提案してもらうのが一般的ですが、
自分たちの希望や苦手なことを事前に伝えておくことで、
より満足度の高い写真を撮ることができます。
アイデアを共有し、理想の写真を一緒に作り上げることが大切です。
次は、撮影当日に向けての準備事項を確認していきましょう。
撮影当日までの準備
1. 持ち物の準備
撮影当日には、事前に指定された肌着や小道具をしっかり準備しておきましょう。
忘れ物がないように、前日までに揃えておくことが大切です。
また、手鏡やお金も持っていくと安心です。
屋外でのロケーション撮影では、鏡が近くにない場合もあります。
前髪を直したり、メイクを確認したいときに手鏡があると便利です。
さらに、撮影が長時間に及ぶ場合、途中で小腹が空いたり喉が渇いたりすることも考えられます。
軽食や飲み物を購入できるように、少しのお金を持参しておくと、リラックスして撮影に臨めるでしょう。
前撮り当日までの準備は、忘れ物がないようしっかりと進めておくことが大切です。指定された肌着や小道具の準備はもちろん、手鏡やお金などの持ち物もチェックしておくと安心です。また、撮影が長時間になることもあるため、軽食や飲み物の確保も忘れずに。これらの準備を整えておけば、撮影当日をより楽しむことができるでしょう。
2. 美容ケア
「せっかくの写真撮影、最高の状態で写りたい!」と思いますよね。
ここでは、撮影当日に向けての美容ケアのポイントを見ていきましょう。
ヘアメイク
撮影日には、理想のヘアメイクを実現するために、
参考になるイメージ画像を持参してメイクアーティストに見せるとスムーズです。
また、撮影当日までのヘアケアについて、
スタジオから「髪には何もつけずにご来店ください」などの指示がある場合もあります。
軽くメイクをして行きたい場合は、どの程度まで許容されるのかを事前に確認しておくと安心です。
肌のお手入れ
男女問わず、シェービングをしておくと、写真写りが一段と良くなります。
女性の場合、顔はもちろん、首元や背中、腕、手、足などもケアしておきましょう。
特に手元はクローズアップされることが多いので、忘れずにお手入れを。
男性は、ヒゲのシェービングに加えて、手や指の毛も整えておくと完璧です。
シェービングは、撮影の2〜3日前に行うのが理想です。
前日に行うと、肌が赤くなる可能性があるため注意が必要です。
自分で全身をケアするのが難しいと感じる場合は、ブライダルエステの利用もおすすめです。
エステサロンでは、肌荒れやニキビのケアもしてもらえるので、安心して撮影に臨めます。
ネイル
手元のアップ写真を予定しているなら、ネイルにもこだわりたいところです。
「和装と洋装の両方を着る」という方には、付け外しができる「ネイルチップ(つけ爪)」が便利です。
衣裳ごとにネイルを変えることで、オシャレ度がアップします。
また、ビーチでの撮影など、素足を見せるシーンがある場合は、
足元のネイルにもこだわりましょう。
足元ショットを残すためにも、ペディキュアを施しておくと良いですね。
結婚式の前撮りでは、最高の写真を残すために美容ケアが欠かせません。ヘアメイクの準備や、肌のお手入れ、ネイルケアまでしっかりと行いましょう。シェービングやエステを活用することで、自信を持って撮影に臨むことができます。また、ネイルやヘアメイクも、事前にイメージを固め、スタジオとの打ち合わせを念入りに行っておくと、満足のいく仕上がりになります。素敵な思い出を残すために、丁寧な準備を心がけましょう。
3. 体調管理を万全に
前撮りに向けてダイエットに励む方も多いですが、過度なダイエットは禁物です。
「当日、体調不良でふらふら…せっかくのメイクも映えず、顔色が悪い…」なんてことにならないようにしましょう。
美しく写りたい気持ちは大切ですが、体調を崩しては元も子もありません。
仕事で忙しい方も、撮影前日は早めに帰宅し、十分な休息をとることが重要です。
二日酔いで当日を迎えることがないよう、お酒の量も控えめにしましょう。
前撮りで事前にチェックしておくべきポイントは以下の7つです。
- 必要な持ち物
- 見積もりの確認
- 雨天時の対応策
- 撮影スケジュールと写真の納期
- 衣裳の試着が可能かどうか
- カメラマンの確認と相談
- 撮影ポーズの検討
これらのポイントをしっかり押さえておくことで、前撮りがスムーズに進みます。
準備が整ったら、しっかりと美容ケアをして、撮影前日は早めに休むことが大切です。
当日は最高の笑顔で、素敵な思い出を残してくださいね。
このまとめ部分で紹介している内容は、前撮りを成功させるための基本的な準備に焦点を当てています。
加えて、読者が参考にできる具体的な行動を提案することで、信頼性を高めています。
準備やチェックリストを活用することで、読者は安心して前撮りに臨むことができるでしょう。
■当社ぶ.る.-むについて■
会社名:株式会社 ぶ.る.-む
本社:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2丁目3−13
東京アトリエ:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-11-3 3,4,5F
岡山アトリエ:〒703-8247 岡山県岡山市中区さい東町2-2-10
インスタグラム(押し花のある暮らし)※押し花のお教室のご案内
■当社ぶ.る.-むまでのアクセス■
電車:
東急田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩3分
バス:
渋谷から東急バス渋11などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
二子玉川から東急バス渋12などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
お車:
246を用賀方面へ、駒沢大学駅交差点で右折して100m
※駐車場はございません
■当社ぶ.る.-むの概要■
“あなたにとって特別なお花をどんな風に残したいですか”
人生の美しい記憶にアートにかえて、永遠に残す。
そのとき感じた幸福の象徴として、ずっとそばに置いておけたなら、
とても素敵だと思いませんか。
私達ぶ.る.-むがお届けするのは、そんな一生の価値を持つ宝物です。
ウエディングブーケや記念の花束など、
特別に愛おしい花々を世界にひとつの押し花アートとして生まれ変わらせます。
フォーエバーフラワー(アフターブーケ)として、
あなただけのアートを製作し、お届けします。