9月の誕生花一覧:特別な日に贈る一輪についてご紹介します。
当社BLOOMのインスタグラムやTikTokでは、新郎新婦様のブーケや花束をご紹介しています。
よろしければ是非、ご覧くださいね!
■本記事の監修■
ぶるーむは、ウエディングブーケやプロポーズ花束の保存加工(アフターブーケ)の専門会社です。
花嫁様が結婚式で使った生花の花束やプロポーズの花束を、
特殊な押し花加工で永久的に保存をします。
※当社はアフターブーケをフォーエバーフラワー(永遠に咲き続ける花束)と表現します。
9月の誕生花一覧:特別な日に贈る一輪を見つけよう
誕生花とは?
皆さんは、365日のそれぞれの誕生日に対応する「誕生花」があるのをご存知でしょうか?
誕生花は、その日に生まれた人にちなんだ特別な花であり、
古くから贈り物として人気を集めています。
9月の誕生花一覧
ここでは、9月1日から9月30日までの各日にちなんだ誕生花を1種類ずつご紹介します。
それぞれの誕生花には、その日にふさわしい花言葉や由来が込められており、
大切な人へのプレゼントとしても最適です。
9月におすすめの誕生花ギフト
誕生花は、特別な日の贈り物として相手に感動を与える力を持っています。
それぞれの花には独自の特徴や深い意味が込められており、贈る人の気持ちを伝える手助けをしてくれます。
たとえば、花の色や形、香りにこだわりを持って選ぶことで、
相手の好みに合わせたパーソナライズドなギフトが完成します。
9月の誕生花は、その日に生まれた人に特別な意味を持つ一輪です。
その日ごとに異なる花言葉や由来を理解し、心を込めて選ぶことで、贈り物がより一層特別なものになります。
9月にお誕生日を迎える方へのプレゼントに迷っている方は、誕生花を取り入れて、
感動的なギフトを贈ってみてはいかがでしょうか。
誕生花を贈る際には、その花の持つ意味を伝えることで、より深い感動を与えることができます。
9月の誕生月の花:ダリア
ダリアとは?
9月の誕生月の花として知られる「ダリア」は、
その華やかさと多彩なカラーバリエーションで、アレンジメントや花束に欠かせない存在となっています。
ダリアには色ごとに異なる花言葉がありますが、
全体としての花言葉は「気品」と「優雅」です。
ダリアの特徴と魅力
ダリアは、大輪から小ぶりな花まで幅広いサイズがあり、
その豪華な姿が特徴的です。
かつては水揚げが難しく、短期間しか楽しめない花とされていましたが、品種改良の進展により、
現在では花もちが向上し、より長く楽しめるようになりました。
また、色や咲き方のバリエーションも豊富で、
贈る相手やシチュエーションに合わせて使い分けることができるのが、この花の大きな魅力です。
ダリアのギフトシーンでの活用
ダリアは、その華やかさから、特別な日の贈り物としても最適です。
多彩なカラーバリエーションを活かして、相手の好みに合わせたアレンジメントや花束を贈ることで、
より心に響くギフトを作ることができます。
また、品種改良によって長く楽しめるようになったため、
季節を問わず、さまざまな場面で活躍します。
9月の誕生月の花であるダリアは、その華やかな姿と「気品」「優雅」という花言葉で、
贈る相手に特別な印象を与えることができます。豊富なカラーバリエーションや品種改良による花もちの向上により、
ダリアはギフトシーンにおいても多彩な表現が可能です。
誕生日や特別な日の贈り物として、ダリアを選ぶことで、
贈る人の想いをより一層引き立てることができるでしょう。
ダリアの品種や色によっては、特定のメッセージを伝えることができるため、
贈る際には相手の好みやシチュエーションに合わせて選ぶと良いでしょう。
また、花言葉や由来を伝えることで、贈り物にさらなる意味を持たせることができます。
信頼できるフローリストや園芸書籍を参考にして、
ダリアの選び方を検討してみてください。
9月1日から30日までの誕生花ガイド
9月の誕生花とは?
9月の各日に対応する誕生花とその花言葉をご紹介します。
それぞれの花には、その日生まれの人にちなんだ特別な意味が込められており、
プレゼントとしても最適です。こ
こでは、9月1日から9月30日までの誕生花を1種類ずつ取り上げ、その由来や特徴も合わせて詳しくご紹介します。
9月1日【スパティフィラム】
誕生花: スパティフィラム
花言葉: 清らかな心、上品な淑女、清々しい日々、包み込む愛
特徴と由来: スパティフィラムは白く美しい苞(ほう)が特徴で、その中心にある棒状の部分が花です。この白い花姿が「清らかな心」や「上品な淑女」を連想させることから、これらの花言葉が生まれました。アンスリウムやカラーと同じサトイモ科に属する植物です。
9月2日【ヒルザキツキミソウ】
誕生花: ヒルザキツキミソウ
花言葉: 自由な心、清純、固く結ばれた愛
特徴と由来: ヒルザキツキミソウは、昼間に花を咲かせることからこの名前が付けられました。薄いピンク色の花を咲かせ、広がるように繁殖するその姿が「自由な心」を象徴しています。「固く結ばれた愛」は、夜に咲くツキミソウの「うつろな愛」と対比された花言葉です。
9月3日【マーガレット】
誕生花: マーガレット
花言葉: 恋占い、真実の愛、信頼
特徴と由来: マーガレットの花言葉「恋占い」は、花びらを一枚ずつちぎりながら「好き、嫌い」を占う遊びに由来しています。花びらが奇数枚であるため、占いの結果は「好き」で終わることが多いと言われています。親しみやすく、ガーデニングや花束でも人気の花です。
9月4日【ガイラルディア】
誕生花: ガイラルディア
花言葉: 協力、団結、明るい人柄、きらびやか
特徴と由来: 鮮やかな赤やオレンジ、黄色の花を群生させるガイラルディアは、見る者に元気を与える明るい花です。花言葉も、その明るい色合いや群生する様子から「協力」や「団結」といったポジティブなものが付けられました。
9月5日【ランタナ】
誕生花: ランタナ
花言葉: 厳格、合意、協力
特徴と由来: ランタナは、半球状に集まって咲く小さな花が特徴で、色が変化することから和名では「七変化」と呼ばれています。赤、ピンク、黄色など多彩な色合いが魅力です。色の変化が、さまざまな場面での協力や合意を象徴しているとされています。
9月6日【キャットウイスカー】
誕生花: キャットウイスカー
花言葉: 楽しい家庭、貢献、進歩
特徴と由来: キャットウイスカーは、長く伸びた白い雄しべと雌しべがネコのヒゲに似ていることから「ネコノヒゲ」とも呼ばれます。風に揺れる花姿が家庭の楽しさを象徴し、薬用植物としての特性から「貢献」という花言葉も付けられています。
9月7日【オレンジ】
誕生花: オレンジ
花言葉: 純粋、愛らしさ
特徴と由来: 西洋では、オレンジの花が結婚式のシンボルとして使われることから、「結婚式の祝宴」という花言葉もあります。純白の花びらが「純粋」や「愛らしさ」を表現しており、果実や樹木にもそれぞれ異なる花言葉があります。
9月8日【ゼフィランサス】
誕生花: ゼフィランサス
花言葉: 汚れなき愛、期待、便りがある
特徴と由来: ゼフィランサスは、白やピンクの花が特徴で、ギリシャ語で「風」を意味する名前から「便りがある」という花言葉が生まれました。和名の「玉簾(たますだれ)」は、その清らかな姿から来ています。
9月9日【スプレーマム】
誕生花: スプレーマム
花言葉: 清らかな愛、高潔
特徴と由来: スプレーマムは、スプレー咲きの菊で、華やかさとボリュームが特徴です。華やかでありながらも、品のある咲き姿から「清らかな愛」や「高潔」という花言葉が付けられました。
9月10日【ヒソップ】
誕生花: ヒソップ
花言葉: 清潔、浄化
特徴と由来: ヒソップは、古代より穢れを祓う神聖な花とされてきました。そのため、「清潔」や「浄化」という花言葉が付けられています。爽やかな香りと深い青の花色が、心を落ち着ける効果もあります。
9月11日【サフラン】
誕生花: サフラン
花言葉: 喜び、陽気、歓喜
特徴と由来: サフランは、クロッカスに似た美しい紫の花を咲かせます。その効能として痛みを和らげ、気分を良くする作用がありますが、過度に使用すると神経が過敏になることがあります。このことから「喜び」や「歓喜」の花言葉と同時に、「節度の美」や「過度をつつしめ」という警告の意味も含まれています。贈る際にはメッセージを添えて、誤解を避けると良いでしょう。
9月12日【ディアスキア】
誕生花: ディアスキア
花言葉: 私を信じて、私を許して、無邪気
特徴と由来: ディアスキアは、春から晩秋まで長く楽しめる花で、下側の花びらが大きく、お茶目な表情を持つことから「無邪気」「私を許して」といった花言葉が付けられました。白やオレンジ、サーモンピンク、コーラルレッドなど、さまざまな色合いがあり、可愛らしい花姿が魅力です。
9月13日【ブッドレア】
誕生花: ブッドレア
花言葉: 魅力、信仰心、あなたを慕う、親しみのある関係
特徴と由来: 和名で藤空木(ふじうつぎ)と呼ばれるブッドレアは、藤に似た花姿と甘い蜜の香りで、蝶や虫を引き寄せます。この特徴から「魅力」や「あなたを慕う」といった花言葉が付けられました。花色は藤紫や濃い紫、ピンク、白などがあり、夏から秋にかけて長く楽しめます。
9月14日【アゲラタム】
誕生花: アゲラタム
花言葉: 信頼、安泰、幸せを得る
特徴と由来: アゲラタムは、シソ科の植物で、ライトブルーや紫色のふわふわとした花が特徴です。その涼しげで慎ましい花姿から「信頼」や「安泰」の花言葉が生まれました。ガーデニングや鉢植え、切り花としても人気が高い花です。
9月15日【赤いダリア】
誕生花: 赤いダリア
花言葉: 華麗、栄華
特徴と由来: 赤いダリアは、その鮮やかで情熱的な色合いから「華麗」や「栄華」という花言葉が付けられています。アネモネ咲きやポンポン咲きなど、多様な咲き方があり、どの品種もアレンジメントに華やかさを加えることができます。
9月16日【ペンタス】
誕生花: ペンタス
花言葉: 希望が叶う、願い事
特徴と由来: ペンタスは、小さな星形の花が集まって咲く姿から、「星に願いを込める」イメージで花言葉が付けられました。花期が長く、夏のガーデニングや鉢植えとして楽しめるほか、通年を通して愛される花です。
9月17日【ミセバヤ】
誕生花: ミセバヤ
花言葉: 慎ましさ、穏やか、憧れ、安心、大切なあなた
特徴と由来: ミセバヤの名前は、法師が和歌の師匠に「君に見せばや(見せたい)」という歌と共に贈ったことに由来します。このエピソードから「大切なあなた」の花言葉が生まれました。多肉植物で、水分を多く蓄える厚い葉が特徴です。
9月18日【紫のサルビア】
誕生花: 紫のサルビア
花言葉: 尊敬、賢さ
特徴と由来: サルビア全体の花言葉は「知恵」「良い家庭」「家族愛」ですが、紫のサルビアには「尊敬」や「賢さ」といった上品な花言葉が付けられています。園芸用やハーブとしても利用され、長い花期が魅力です。
9月19日【ブータンノボタン】
誕生花: ブータンノボタン
花言葉: 平静、素朴、落ち着き、謙虚な輝き
特徴と由来: ブータンノボタンは、ヒマラヤ山脈沿いの国で見られることから「ヒマラヤンオパール」という品種名があります。淡いピンク色の花がしとやかに咲き、素朴で飾らない美しさが魅力です。
9月20日【ローズマリー】
誕生花: ローズマリー
花言葉: 追憶、思い出、記憶、変わらぬ愛、あなたに会うと幸せ
特徴と由来: ローズマリーは、ヨーロッパでは結婚式で贈られる花として知られ、「若返りのハーブ」とも呼ばれます。薄紫やマリンブルーの花色が特徴で、ハーブとして料理やお茶にも利用されます。
9月21日【サルビア・スプレンデンス】
誕生花: サルビア・スプレンデンス
花言葉: 知恵、良い家庭、家族愛、燃える思い
特徴と由来: サルビア全体には「知恵」や「家族愛」という花言葉がありますが、赤いサルビアは特に「燃える思い」という情熱的な花言葉を持っています。サルビア・スプレンデンスは、緋色の衣をまとったような鮮やかな赤い花が特徴で、長い花期を楽しめます。多くの人がサルビアと言えば、この種を思い浮かべるでしょう。
9月22日【センニチコウ】
誕生花: センニチコウ
花言葉: 色あせぬ愛、不朽
特徴と由来: センニチコウは、7月から11月までの長い花期を持ち、ドライフラワーにしても美しさが保たれることから、「色あせぬ愛」や「不朽」という花言葉が付けられました。丸い花姿が可愛らしく、赤、ピンク、白などの色を楽しめます。花に見える部分は苞で、本当の花は小さく、苞に包まれています。
9月23日【彼岸花】
誕生花: 彼岸花
花言葉: 情熱、思うはあなた一人、また会う日を楽しみに
特徴と由来: 彼岸花は、その炎のような赤い花姿と、持っている毒性から情熱的な花言葉が多く付けられています。一方で、日本では曼殊沙華という名前でも知られ、あまり良くない迷信も多い花です。しかし、近年では幻想的な彼岸花畑が観光名所となり、彼岸花のイメージが良い方向に変わりつつあります。
9月24日【ルドベキア】
誕生花: ルドベキア
花言葉: 正義、公正、あなたを見つめる、強い精神力、立派
特徴と由来: ルドベキアは、黄色やオレンジの花を咲かせる、小さなひまわりのような植物です。花名はスウェーデンの植物学者オロフ・ルドベックに由来し、花言葉も彼の性格や振る舞いから生まれました。夏から秋にかけて長い期間咲き続ける、丈夫な花です。
9月25日【モミジアオイ】
誕生花: モミジアオイ
花言葉: 温和、穏やかさ、優しさ、努力の賜物
特徴と由来: モミジアオイは、アオイ科に属し、紅葉のように深い切れ込みのある葉が特徴です。花は大輪で、しとやかな赤色をしており、その上品で落ち着いた姿が「温和」「穏やかさ」といった花言葉に結びついています。
9月26日【ポーチュラカ】
誕生花: ポーチュラカ
花言葉: いつも元気、自然を愛する、無邪気
特徴と由来: ポーチュラカは、真夏の暑さにも負けずに元気に咲くことから、「いつも元気」という花言葉が付けられました。赤や白、ピンク、黄色などの色とりどりの小さな花が咲き誇り、そのポジティブな花言葉が表すように、ギフトにも適した花です。
9月27日【コスモス】
誕生花: コスモス
花言葉: 調和、謙虚、乙女の真心
特徴と由来: コスモスは、ピンクや白、赤が一般的ですが、黒や黄色の品種もあります。色に応じた花言葉があり、たとえば赤は「乙女の愛情」、ピンクは「乙女の純潔」、白は「優美」「美麗」「純潔」を意味します。特に黒いコスモスはチョコレートコスモスと呼ばれ、ほんのりと甘い香りが特徴です。
9月28日【ヘレニウム】
誕生花: ヘレニウム
花言葉: 寛容な心、上機嫌、涙
特徴と由来: ヘレニウムは、丸くかわいらしい花姿が「寛容な心」や「上機嫌」を象徴しています。「涙」という花言葉は、ギリシャ神話に登場するヘレネーが零した涙からこの花が生まれたという伝説に由来します。ダンゴギクとも呼ばれるその姿は、団子のような形が印象的です。
9月29日【ナナカマド】
誕生花: ナナカマド
花言葉: 賢明、慎重、私はあなたを見守る
特徴と由来: ナナカマドは、5弁の白い花を枝先に集めて咲かせる植物です。「七竈」という名前は、その木が燃えにくいことから「かまどに7回くべても燃えない」という意味で名付けられました。西洋では魔除けの木として知られ、また、北欧神話では雷神トールが大洪水から逃れるためにナナカマドに捕まったという伝説もあります。
9月30日【モンステラ】
誕生花: モンステラ
花言葉: 献身、嬉しい便り、壮大な計画
特徴と由来: モンステラは、深い切れ込みのある大きな葉が特徴で、ハワイでは「希望の光を導く」として愛されています。幸せな未来を象徴するポジティブなイメージが「嬉しい便り」「壮大な計画」の花言葉に繋がっています。門出を祝うギフトやインテリアに適した植物です。
■当社ぶ.る.-むについて■
会社名:株式会社 ぶ.る.-む
本社:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2丁目3−13
東京アトリエ:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-11-3 3,4,5F
岡山アトリエ:〒703-8247 岡山県岡山市中区さい東町2-2-10
インスタグラム(押し花のある暮らし)※押し花のお教室のご案内
■当社ぶ.る.-むまでのアクセス■
電車:
東急田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩3分
バス:
渋谷から東急バス渋11などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
二子玉川から東急バス渋12などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
お車:
246を用賀方面へ、駒沢大学駅交差点で右折して100m
※駐車場はございません
■当社ぶ.る.-むの概要■
“あなたにとって特別なお花をどんな風に残したいですか”
人生の美しい記憶にアートにかえて、永遠に残す。
そのとき感じた幸福の象徴として、ずっとそばに置いておけたなら、
とても素敵だと思いませんか。
私達ぶ.る.-むがお届けするのは、そんな一生の価値を持つ宝物です。
ウエディングブーケや記念の花束など、
特別に愛おしい花々を世界にひとつの押し花アートとして生まれ変わらせます。
フォーエバーフラワー(アフターブーケ)として、
あなただけのアートを製作し、お届けします。