5月の誕生花一覧:誕生日に贈りたい特別な花についてご紹介します。
当社BLOOMのインスタグラムやTikTokでは、新郎新婦様のブーケや花束をご紹介しています。
よろしければ是非、ご覧くださいね!
■本記事の監修■
ぶるーむは、ウエディングブーケやプロポーズ花束の保存加工(アフターブーケ)の専門会社です。
花嫁様が結婚式で使った生花の花束やプロポーズの花束を、
特殊な押し花加工で永久的に保存をします。
※当社はアフターブーケをフォーエバーフラワー(永遠に咲き続ける花束)と表現します。
5月の誕生花一覧:誕生日に贈りたい特別な花
5月の誕生花で特別なプレゼントを
大切な人への誕生日プレゼントを選ぶ際、何を贈るか迷ってしまうこともありますよね。
お花には「誕生花」と呼ばれる、その月に生まれた人に関連付けられた花があり、
その花の意味や花言葉を知ることで、贈る際に一層の特別感を演出することができます。
この記事では、5月の誕生花とその花言葉をご紹介します。
5月の誕生花ガイド:1日から31日までの花とその意味
5月1日【スズラン】
花言葉: 純粋、幸福の再来
スズランは5月を代表する誕生花であり、「純粋」「幸福の再来」という意味を持っています。この花はキジカクシ科に属し、愛らしい白い花が特徴です。スズランの名前は、その花が鈴のような形をしていることから来ています。フランスでは5月1日に大切な人に贈る習慣があり、この日は「スズランの日」と呼ばれています。
5月2日【フロックス】
花言葉: 協調
フロックスはハナシノブ科の植物で、別名「花魁草」とも呼ばれています。モコモコと咲くこの花は、協調性を象徴する花言葉を持ち、多様な品種があります。フロックスは一年草や多年草があり、ガーデニングやグランドカバーに最適です。花期は3月から7月です。
5月3日【クレマチス】
花言葉: 美しい精神、旅人の喜び
クレマチスはキンポウゲ科に属し、4月から7月にかけて咲きます。つる性の植物で、豊富な花色が特徴です。クレマチスの花言葉は「美しい精神」「旅人の喜び」で、そのふわふわとした種がドライフラワーとしても人気です。
5月4日【ハナショウブ(花菖蒲)】
花言葉: 忍耐、熱心
ハナショウブはアヤメ科の湿地性植物で、6月から7月に開花します。江戸時代から日本で愛されてきたこの花は、梅雨時期に美しく咲き、雨滴に濡れた花びらが風情を感じさせます。花言葉は「忍耐」「熱心」です。
5月5日【アヤメ】
花言葉: 良い便り
アヤメはこどもの日の誕生花で、沼地に自生する美しい紫色の花です。花期は5月から6月で、アヤメとしょうぶはよく混同されがちですが、アヤメはアヤメ科、しょうぶはサトイモ科に属します。アヤメの英語名「Iris」はギリシャ語で「虹」を意味します。
5月6日【クチナシ】
花言葉: とても幸せ
クチナシはアカネ科の植物で、6月から7月に花を咲かせます。花弁がフェルトのような質感で、甘い香りが特徴です。夜になると香りが一層強くなり、また実は食品着色としても使用されます。花言葉は「とても幸せ」です。
5月7日【モクレン(木蓮)】
花言葉: 持続性、自然への愛
モクレンはモクレン科に属し、4月から5月に開花します。白い花が特徴で、街路樹や庭木として人気があります。花は新葉が出る前に咲き始め、花弁が咲き切らないことが特徴です。花言葉は「持続性」「自然への愛」です。
5月8日【スイレン】
花言葉: 心の純潔
スイレンは水面に浮かぶ水生植物で、白、黄色、ピンク、赤、紫、青紫など様々な色の花を楽しめます。エジプトでは古くから神聖視され、印象派の画家クロード・モネによっても有名です。花期は6月から11月と長く、花言葉は「心の純潔」です。
5月9日【クローバー】
花言葉: 幸福、約束
クローバーはマメ科の植物で、シロツメクサとしても知られています。四つ葉のクローバーは幸運の象徴として有名で、世界中に260種類以上が存在しています。花言葉は「幸福」「約束」で、花冠として用いることもあります。
5月10日【アゲラタム】
花言葉: 信頼
アゲラタムはキク科の植物で、ふわふわとした花びらが特徴です。淡いブルーの花が涼しげで、花期は7月から10月と長く続きます。切り花やガーデニングに適し、花言葉は「信頼」です。
5月11日【キンレンカ(金蓮花)】
花言葉: 勝利、愛国心
キンレンカはノウゼンハレン科に属し、6月から11月にかけて美しい金色の花を咲かせます。丸い葉と鮮やかな花色から「金蓮花」と呼ばれるこの植物は、ペルー原産で日本には江戸時代に輸入されました。多様な品種があり、草丈が低いものや八重咲きのものなどがあります。
5月12日【ライラック】
花言葉: 思い出、友情
ライラックはモクセイ科の花木で、4月から6月にかけて甘い香りを放ちます。花弁は通常4枚ですが、珍しく5枚の「ラッキーライラック」もあり、こちらは愛を叶える力があるとされています。ライラックはその香りから香水の原料としても利用され、世界中で愛されている花です。
5月13日【ボロニア】
花言葉: 心が和む
ボロニアはオーストラリア原産のミカン科の植物で、3月から5月に小さな星形や釣鐘状の花を咲かせます。ピンク、赤、白、紫など多彩な花色が特徴で、柑橘系の香りが楽しめます。名前はイタリアの植物学者フランチェスコ・ボローニに由来しています。
5月14日【オダマキ】
花言葉: 必ず手に入れる
オダマキはキンポウゲ科の宿根草で、5月から8月にかけて咲く花です。山野に自生し、花の形が独特で、花弁のように見える部分は実は萼です。多彩な色合いと形状が人気で、毎年新しい品種が登場します。
5月15日【ドクダミ】
花言葉: 野生
ドクダミはドクダミ科の植物で、5月から6月に白い花を咲かせます。日陰を好み、繁茂力が強いため雑草として扱われることもあります。独特の香りを持ち、ハーブとして利用される他、健康茶としても人気です。
5月16日【アスチルベ】
花言葉: 自由、恋の訪れ
アスチルベはユキノシタ科の多年草で、5月から8月にかけてふわっとした白やピンクの花を咲かせます。日本の山野にも自生し、幻想的な雰囲気を作り出す花として人気があります。切り花としても高評価です。
5月17日【フクシア】
花言葉: おしゃれな人、上品な趣味
フクシアは6月から9月にかけて、垂れ下がるように咲く花が特徴です。その花姿は妖精のようで、「貴婦人のイヤリング」とも呼ばれます。優雅で上品な印象を与える花で、ガーデニングや鉢植えに最適です。
5月18日【ペチュニア】
花言葉: 気品、思い出
ペチュニアはナス科の植物で、3月から11月まで長期間楽しめる花です。色とりどりの花が咲き、暑さにも強いため、ガーデニングには欠かせません。特にハンギングバスケットやコンテナ栽培に向いており、多花性が特徴です。
5月19日【サツキ】
花言葉: 節制
サツキはツツジ科に属し、5月から6月にピンク色の花を咲かせます。日本原産で、盆栽としても人気があります。ツツジと混同されやすいですが、サツキの葉は硬く、ツツジの葉は柔らかいという違いがあります。名前は旧暦5月の「皐月」に由来しています。
5月20日【ミヤマカタバミ】
花言葉: 喜び
ミヤマカタバミはカタバミ科の植物で、3月から5月に花が咲きます。ハート形の葉と淡いスジの入った花が特徴で、クローバーに似ていますが、葉の形や色で見分けがつきます。喜びを象徴する花言葉が込められています。
5月21日【フジ(藤)】
花言葉: やさしさ
フジはマメ科フジ属に属する美しい花で、4月から5月に薄紫や白の房状の花を咲かせます。日本の庭園や公園でよく見られるこの花は、優雅に垂れ下がる姿が振り袖のように見え、女性らしさの象徴として人気があります。フジの花はその華やかさから、古くから多くの人々に愛され続けています。
5月22日【レモン】
花言葉: 思慮分別、誠実な愛
レモンはミカン科に属し、5月、6月、11月の3回にわたって白い花を咲かせます。果実とは異なり、レモンの花は甘く爽やかな香りを放ちます。家庭菜園や鉢植えでも育てられるため、観賞用としても人気があります。レモンの花はその香りと可愛らしさから、さまざまな用途に活用されています。
5月23日【ジギタリス】
花言葉: 熱愛、不誠実
ジギタリスはオオバコ科の植物で、5月から6月にかけてベル型の花を穂状に咲かせます。その優雅な姿はイングリッシュガーデンでよく見られ、花の色も紫、白、ピンク、イエローと多彩です。ジギタリスは薬草としても知られ、さまざまな用途に利用されています。
5月24日【ヘリオトロープ】
花言葉: 献身的な愛
ヘリオトロープはラサキ科の植物で、5月から7月にわたって紫や青の花をドーム状に咲かせます。その甘い香りはバニラに似ており、香水の原料としても使用されることがあります。ガーデニングでも人気の花で、見た目と香りの両方で楽しませてくれます。
5月25日【アスパラガス】
花言葉: 私が勝つ、無変化
アスパラガスはユリ科クサスギカズラ属に分類され、5月から7月に白いベル型の花を咲かせます。日本には江戸時代にオランダ人によって紹介され、当初は観賞用として人気がありました。現在では野菜としても親しまれており、その若い茎が食用として広く利用されています。
5月26日【オリーブ】
花言葉: 平和、知恵
オリーブはモクセイ科の植物で、5月から6月に小さな白い花を咲かせます。古代ギリシャ時代から神聖視されていたオリーブの木は、平和の象徴として国際連合の旗にも描かれています。日本でもオリーブの実やオイルが日常生活で使われるほか、観賞用としても人気があります。
5月27日【マトリカリア】
花言葉: つどう喜び、鎮静
マトリカリアはキク科の植物で、5月から7月にカモミールに似た可憐な花を咲かせます。原種はポプリやドライフラワーに利用され、茎と葉は染色に使われます。切り花としても通年市場に流通しており、花束やアレンジメントに彩りを添える人気の花です。
5月28日【グロリオサ】
花言葉: 栄光、燃える情熱
グロリオサはユリ科の植物で、7月から9月にかけて炎のような赤い花を咲かせます。その独特の花びらの形状と色合いから、華やかで情熱的な雰囲気を持つ花です。通年流通しており、花束やアレンジメントに最適です。
5月29日【スイカズラ】
花言葉: 愛の絆
スイカズラはスイカズラ科の植物で、5月から7月にかけて白い花を咲かせます。甘い香りの花は香水やアロマオイルとして人気があり、つる性の植物として繁殖力が旺盛です。花は下向きに咲き、長いオシベが特徴です。
5月30日【エキザカム】
花言葉: あなたの夢は美しい
エキザカムはリンドウ科の植物で、6月から10月に青紫色の小さな花を咲かせます。株がこんもりと茂り、花は青と黄色のコントラストが美しいです。エキザカムの学名はギリシャ語で「外に出す」を意味し、古代には解毒作用があると考えられていました。
5月31日【カラー】
花言葉: 乙女のしとやかさ
カラーはサトイモ科の植物で、1843年に日本に渡来しました。花に見える部分は葉の変形で、非常に持ちが良く、長期間楽しめます。カラーバリエーションも豊富で、美しい姿はウエディングシーンでも人気です。
■当社ぶ.る.-むについて■
会社名:株式会社 ぶ.る.-む
本社:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2丁目3−13
東京アトリエ:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-11-3 3,4,5F
岡山アトリエ:〒703-8247 岡山県岡山市中区さい東町2-2-10
インスタグラム(押し花のある暮らし)※押し花のお教室のご案内
■当社ぶ.る.-むまでのアクセス■
電車:
東急田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩3分
バス:
渋谷から東急バス渋11などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
二子玉川から東急バス渋12などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
お車:
246を用賀方面へ、駒沢大学駅交差点で右折して100m
※駐車場はございません
■当社ぶ.る.-むの概要■
“あなたにとって特別なお花をどんな風に残したいですか”
人生の美しい記憶にアートにかえて、永遠に残す。
そのとき感じた幸福の象徴として、ずっとそばに置いておけたなら、
とても素敵だと思いませんか。
私達ぶ.る.-むがお届けするのは、そんな一生の価値を持つ宝物です。
ウエディングブーケや記念の花束など、
特別に愛おしい花々を世界にひとつの押し花アートとして生まれ変わらせます。
フォーエバーフラワー(アフターブーケ)として、
あなただけのアートを製作し、お届けします。