会社設立祝いに花を贈る意義とポイントについてご紹介します
■本記事の監修■
ぶるーむは、ウエディングブーケやプロポーズ花束の保存加工(アフターブーケ)の専門会社です。
花嫁様が結婚式で使った生花の花束やプロポーズの花束を、
特殊な押し花加工で永久的に保存をします。
※当社はアフターブーケをフォーエバーフラワー(永遠に咲き続ける花束)と表現します。
会社設立祝いに贈る花の選び方とポイント
1. 会社設立祝いに花を贈る意義
親しい方が会社を設立したり、取引先が新たに事業を始めたりする際、そのお祝いとして花を贈ることが一般的です。新しい会社の前を通ると、お祝いの花がずらりと並んでいる光景を目にすることも少なくありません。見る側にとっては心が癒される美しい光景ですが、いざ自分がその花を贈る立場になると、どのような花を選べば良いのか、どのくらいの予算が適切かと迷うことも多いでしょう。
会社設立祝いの花を選ぶ際は、普段のお祝いとは異なり、特に慎重な選択が求められます。失礼のないようにと緊張してしまうのも無理はありません。そこで、設立祝いに贈る花の選び方や、予算の相場について詳しく見ていきましょう。
2. 花の選び方と予算のポイント
会社設立祝いに贈る花は、贈られる側の状況や花を届ける場所、そして贈る側との関係性によって選び方や予算が変わってきます。以下のポイントに注意して選ぶと良いでしょう。
- 贈られる側の会社のイメージや業種に合わせて花を選ぶ。
- 花を贈る場所が狭い場合は、あまり大きなアレンジメントを避ける。
- 贈る側と贈られる側の関係性を考慮し、予算を適切に設定する。
3. 花の種類と贈るタイミング
会社設立のお祝いとして選ばれる花の種類には、華やかで縁起が良いものが好まれます。たとえば、胡蝶蘭は定番の選択肢で、その「幸福が飛んでくる」という花言葉が、新たな門出を祝うのにぴったりです。また、バラやユリ、ガーベラなども、それぞれに合った花言葉を持ち、設立祝いにふさわしい選択と言えるでしょう。
会社設立祝いに贈る花は、選ぶ際のポイントや贈るタイミングが非常に重要です。贈られる側の状況や会社のイメージに合った花を選ぶことで、より心に残るお祝いとなります。また、予算についても関係性に応じて設定し、失礼のないようにすることが大切です。適切な花を選び、しっかりとしたお祝いの気持ちを伝えることができれば、相手に喜ばれる贈り物となるでしょう。
設立祝いの式典にはスタンド花がおすすめ
1. スタンド花が適している理由
ホテルなどを借りて大規模に行われる設立祝いの式典や、大企業の新社屋設立の際に花を贈るなら、スタンド花が最適です。スタンド花には1段と2段のタイプがありますが、1段でも十分にボリュームがあり、式典の会場を華やかに演出します。会場の入口や内部にスタンド花があるだけで、場の雰囲気が一層引き立ちます。
2. スタンド花のデザインと費用
スタンド花に使われる花の種類は季節によって異なりますが、ユリやカーネーション、バラ、アルストロメリア、ガーベラ、トルコキキョウなどがよく使われます。白系やピンク系、黄色系などの色彩が多く、周囲を緑の葉花で彩ることで、華やかでバランスの取れたデザインになります。
スタンド花の費用は一般的に15,000円から30,000円程度です。会社設立祝いとして贈る場合、立札をつけることも重要です。
3. 立札の注意点とお届けのタイミング
立札には贈り主の名前やメッセージが記載されますが、漢字の誤字脱字には十分注意が必要です。誤字があると、せっかくのお祝いの気持ちに水を差すことになりますので、注文時にしっかりと確認しましょう。立札の書き方には縦書きと横書きがありますが、会場によっては縦書きの立札が天井に接触してしまうこともあるため、事前に配置を確認し、余裕を持った準備が必要です。
式典当日は会場が準備で慌ただしくなることが多いため、スタンド花は式典当日に到着するのではなく、前日までに到着することが理想的です。余裕を持って配送することで、万が一のトラブルにも対応でき、贈る側も贈られる側も安心です。
設立祝いの式典にスタンド花を贈る際は、会場を華やかに演出できるデザインや立札の正確性、そしてお届けのタイミングに注意することが大切です。事前の確認と余裕を持った対応が、贈る側の誠意を伝えるカギとなります。大切な門出を祝うために、最適なスタンド花を選び、しっかりとした準備を心がけましょう。
事務所やオフィスに贈る花としての胡蝶蘭の魅力
1. 胡蝶蘭が選ばれる理由
大々的な設立祝いがない場合でも、会社の事務所やオフィスに贈る花としてよく選ばれるのが胡蝶蘭です。胡蝶蘭は「幸せが飛んでくる」という素敵な花言葉を持つ花で、根を張りながら育つため、「地域や社会に根付く会社の発展を願う」という意味も込められています。また、その花びらの形が蝶が舞う姿に似ていることから、胡蝶蘭の名前が付けられました。
2. 胡蝶蘭の特徴と長持ちする理由
胡蝶蘭は平均して1〜2か月、環境によってはそれ以上の期間にわたり美しく咲き続けるため、長持ちする花としても知られています。**「幸せが飛んできて、地域や社会に根付き、蝶のように羽ばたき長く活躍する」**という願いを込めて、設立祝いとして胡蝶蘭を贈る方が多くいます。
3. 胡蝶蘭の色とボリューム
胡蝶蘭の色と言えば白が定番ですが、最近ではピンク、黄色、オレンジ、さらには緑や青といった多彩なカラーの種類があります。また、本数や花輪の数が多いほど、そのボリュームも増して、より華やかな印象を与えることができます。
設立祝いとして用いられる胡蝶蘭の費用は、一般的に20,000~30,000円前後とされていますが、中には50,000円近いものを選ぶ方もいます。
4. 胡蝶蘭のお手入れの簡単さ
胡蝶蘭は、花の中でも比較的お手入れが楽な部類に入ります。水やりは夏場であれば1週間に1回、冬場であれば2週間に1回程度で十分です。この手軽さも、オフィスや事務所に贈る花として胡蝶蘭が選ばれる理由の一つです。
5. 医療機関への贈り物としても適した胡蝶蘭
近年、病院やクリニックなどの医療機関では、花粉によるアレルギーや感染予防の観点から、生花の持ち込みが禁止されるケースが増えています。そのため、医療機関へのお祝いの花としては、スタンド花やアレンジメントフラワー、花束は避けた方が良いとされています。しかし、胡蝶蘭は花粉がほとんど気にならず、香りも強くないため、こうした場所への贈り物としても問題ありません。
胡蝶蘭は、事務所やオフィスへの設立祝いとして最適な花です。「幸せが飛んでくる」「根付く」という縁起の良い花言葉を持ち、手入れが簡単で長く楽しめることから、贈る側も贈られる側も喜ばれること間違いありません。また、医療機関への贈り物としても適しているため、幅広いシチュエーションで活躍する花です。大切な方の新たな門出を祝うために、胡蝶蘭を贈ってみてはいかがでしょうか。
事務所やオフィスに届けるフラワーアレンジメントの魅力
1. フラワーアレンジメントと花束の違い
設立祝いの花を事務所やオフィスに贈る際、胡蝶蘭だけでなくフラワーアレンジメントも選択肢の一つとして考えられます。花束とフラワーアレンジメントの違いを知っておくと良いでしょう。花束は、数本の花をゴムやリボンで束ねたもので、フラワーアレンジメントは、スポンジのような土台に花の茎を挿して形作られたものです。
2. フラワーアレンジメントのメリット
フラワーアレンジメントは、すでに花瓶様の容器に包まれた状態でお届けされるため、新たに花瓶を用意する必要がありません。お手入れもスポンジが乾燥しないように2~3日に1度の水やりだけで済みます。胡蝶蘭よりは手をかける必要がありますが、花束よりも手軽に管理できるのが特徴です。
萎れた花は簡単にスポンジから抜くことができ、茎を少しカットして水に浸け直すことでさらに長持ちさせることができます。また、フラワーアレンジメントは場所を取らず、持ち運びもしやすいため、受付や窓口に置くと非常に映えます。
3. フラワーアレンジメントの費用と選び方
フラワーアレンジメントは、置かれる場所の室温や季節にもよりますが、1週間前後はきれいな花を楽しむことができます。費用は個人的な贈り物かビジネスとしての贈り物かによって異なります。個人的な贈り物の場合は10,000~15,000円前後、ビジネスとしての贈り物なら10,000~30,000円前後が一般的です。
届く花に胡蝶蘭が多いと予想される場合、逆にフラワーアレンジメントを贈ることで新鮮さがあり、喜ばれることもあるでしょう。胡蝶蘭は単色で豪華な存在感を持つ一方、フラワーアレンジメントは多彩な花を使って作られるため、色彩が豊かで華やかな印象を与えます。
フラワーアレンジメントは、事務所やオフィスに届ける設立祝いとしても非常に魅力的な選択肢です。胡蝶蘭とは異なる、色彩豊かで華やかな存在感を持つフラワーアレンジメントは、贈られる場所や状況に応じて柔軟に選ぶことができます。手軽なお手入れと見栄えの良さから、設立祝いとしてフラワーアレンジメントを贈ることで、贈られる側に喜ばれるでしょう。
花束を贈る際のポイント:設立祝いのシーンに合わせた選択
設立祝いに花束を贈るメリット
設立祝いの花として花束を選ぶのも良い選択肢です。設立者に直接花束を手渡せる場合、美しい花束はその場を華やかにし、写真撮影でも映えます。特に記念のシーンで、手に花束を持つとその場の雰囲気が一層華やかになります。
花束の費用と選び方
設立祝いに贈る花束の一般的な費用は、フラワーアレンジメントと同様です。個人的な贈り物の場合、10,000~15,000円前後、ビジネスとしての贈り物では10,000~30,000円前後が目安となります。花束はフラワーアレンジメントや胡蝶蘭に比べて、同じ予算でもより多くの花材を使用でき、ボリューム感を出すことができます。
花束を贈る際の注意点
花束を贈る際にはいくつか注意点があります。特に、贈り先が事務所やオフィスの場合、花瓶が用意されているかどうか確認する必要があります。新規設立の会社では、花瓶の用意がないことも考えられます。さらに、花束は毎日の水やりが必要で、フラワーアレンジメントや胡蝶蘭に比べて手間がかかるため、手入れをしてくれるスタッフがいるかどうかも考慮しましょう。
花束のデメリットとメリットのバランス
花束には手間がかかるというデメリットがありますが、メリットも多いです。例えば、フラワーアレンジメントや胡蝶蘭よりも多彩な花材を使用でき、ラッピングやリボンのデザインを工夫することでさらに華やかに演出できます。花瓶があり、手入れをしてくれるスタッフがいる場所に贈るなら、花束は非常に喜ばれる選択肢となるでしょう。
観葉植物を事務所やオフィスに贈る選択肢も
設立祝いに観葉植物を贈るという新しい視点
設立祝いといえば花が一般的ですが、観葉植物を贈るという選択肢も考えてみてはいかがでしょうか。特に、大規模な式典ではなく事務所やオフィスに設立祝いを届ける場合、観葉植物は非常に適した贈り物です。観葉植物は花とは異なる魅力を持ち、グリーンの持つ効果で職場環境をより快適にしてくれます。
観葉植物がもたらすメリット
観葉植物はその場を引き締める効果があり、ストレスを緩和し、リラックス効果をもたらします。さらに、胡蝶蘭やフラワーアレンジメント、花束と比べてはるかに長持ちし、持続的に楽しむことができます。
設立祝いによく贈られる観葉植物の一例として、パキラがあります。パキラは風水では仕事運アップに効果があるとされており、和名で「発財樹」とも呼ばれることから、商売繁盛の象徴としても人気です。また、幸福の木として知られるドラセナや、「青年の木」と呼ばれるユッカも、縁起の良い観葉植物として選ばれています。ユッカは葉を上へと伸ばす特徴から、今後のさらなる発展を願う意味合いも込められます。
観葉植物の価格帯
観葉植物を設立祝いとして贈る場合、その価格帯はフラワーアレンジメントや花束と同様に、贈るシチュエーションによって異なります。個人的な贈り物であれば20,000~30,000円前後、ビジネスの場で贈る場合は30,000~50,000円前後が一般的です。
設立祝いに観葉植物を贈ることは、新しい発想であり、特に事務所やオフィスには非常に適しています。観葉植物は長く楽しめ、リラックス効果を提供するだけでなく、商売繁盛や事業の発展を願うシンボルとしても喜ばれます。胡蝶蘭や花束と異なる選択肢として、観葉植物を検討することで、受け取る側にとっても新鮮な驚きを与えることでしょう。適切な価格帯で選び、相手の喜びと設立の成功を祈りつつ、贈り物として考えてみてはいかがでしょうか。
■当社ぶ.る.-むについて■
会社名:株式会社 ぶ.る.-む
本社:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2丁目3−13
東京アトリエ:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-11-3 3,4,5F
岡山アトリエ:〒703-8247 岡山県岡山市中区さい東町2-2-10
インスタグラム(押し花のある暮らし)※押し花のお教室のご案内
■当社ぶ.る.-むまでのアクセス■
電車:
東急田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩3分
バス:
渋谷から東急バス渋11などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
二子玉川から東急バス渋12などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
お車:
246を用賀方面へ、駒沢大学駅交差点で右折して100m
※駐車場はございません
■当社ぶ.る.-むの概要■
“あなたにとって特別なお花をどんな風に残したいですか”
人生の美しい記憶にアートにかえて、永遠に残す。
そのとき感じた幸福の象徴として、ずっとそばに置いておけたなら、
とても素敵だと思いませんか。
私達ぶ.る.-むがお届けするのは、そんな一生の価値を持つ宝物です。
ウエディングブーケや記念の花束など、
特別に愛おしい花々を世界にひとつの押し花アートとして生まれ変わらせます。
フォーエバーフラワー(アフターブーケ)として、
あなただけのアートを製作し、お届けします。