慎重に誠実に!会社に結婚の報告をする時のマナー

2024.06.10 /

慎重に誠実に!会社に結婚の報告をする時のマナーについて解説いたします。

アフターブーケ(ぶるーむ)

■本記事の監修■

ぶるーむは、ウエディングブーケやプロポーズ花束の保存加工(アフターブーケ)の専門会社です。

花嫁様が結婚式で使った生花の花束やプロポーズの花束を、

特殊な押し花加工で永久的に保存をします。

ぶるーむのホームページはこちらです

ぶるーむのECサイトはこちらです

ぶるーむのインスタグラムはこちらです

※当社はアフターブーケをフォーエバーフラワー(永遠に咲き続ける花束)と表現します。

アフターブーケ(ぶるーむ)

慎重に誠実に!会社に結婚の報告をする時のマナー

結婚が決まると、まず考えなければならないのは周囲の人への報告です。

特に会社への報告は慎重に行う必要があります。

この記事では、会社に結婚の報告をする際のマナーについて詳しくご紹介します。

人伝てはNG!結婚報告の順序

結婚報告で大切なのは、その順序です。

報告の順序を間違えると、人間関係にひびが入ることもあります。

特に会社関係者には、直接報告することが重要です。

以下の順序で報告を進めましょう。

最優先は上司

会社の人間への報告は、上司を最優先にしましょう。 上司は、あなたの結婚報告を受けて、適切な対応や準備を進める必要があります。例えば、寿退職を考えている場合は、業務の引き継ぎやスケジュール調整が必要です。また、周囲からの噂で結婚を知ることがないようにすることも大切です。直属の上司が複数いる場合は、部署のトップや重要な上司にまず報告しましょう。

同僚や先輩への報告

上司への報告が終わったら、次に仲の良い同僚や先輩に報告します。 この際、上司に既に報告した旨を伝えるとスムーズです。親しい同僚や先輩には、個別に報告すると良いでしょう。

派遣社員の場合

派遣社員の場合、まず派遣会社に報告します。 派遣会社はあなたの雇用主であり、結婚に伴う手続きや登録内容の変更が必要です。報告のタイミングや方法については、派遣会社と相談すると良いでしょう。派遣先の会社には、派遣会社との相談後に報告を行います。

まとめ

会社への結婚報告は、慎重かつ誠実に行うことが大切です。

報告の順序を守り、上司や同僚に失礼のないように配慮しましょう。

上司には最優先で報告し、その後同僚や先輩に報告することで、スムーズに進めることができます。

また、派遣社員の場合は、まず派遣会社に報告し、その後派遣先に伝えるようにしましょう。

結婚報告は、新たな生活のスタートを知らせる大切な機会です。

正しいマナーを守り、誠実な対応を心がけることで、周囲の人々からの祝福を受けやすくなります。

しっかりと準備して、素敵な結婚生活をスタートさせましょう。

アフターブーケ(ぶるーむ)

結婚式もスムーズに!招待客への報告方法と時期

結婚式を挙げる際、招待客への報告は慎重に行いたいものです。招待する人としない人を同時に報告してしまうと気まずい雰囲気になることもあります。また、報告する時期が急すぎると、会社側の手続きや準備に影響が出ることも。スムーズに進めるために、どのタイミングで報告すれば良いのでしょうか?

寿退職をする場合

まずは会社の規定を確認しましょう。 結婚を機に退職する場合、特に女性は専業主婦になることを考えるかもしれません。退職を考えているなら、会社の規定に従って早めに報告することが大切です。一般的には3ヶ月前に報告するのが無難です。これにより、後任者の手配や業務の引き継ぎがスムーズに行えます。

結婚式に招待する上司や同僚

結婚式に招待したい上司や同僚には、タイミングを考えて報告しましょう。 「この春に結婚することになりました。式の日程は○月○日で、ぜひご出席いただきたいのですが、ご都合はいかがでしょうか?」と伝えます。この時、既に会場や招待リストを作成し、式までに3ヶ月以上の余裕があると、相手も予定を合わせやすいです。また、会社全員を招待するわけではない場合は、その旨も伝え、内密にしてもらうようお願いしましょう。

結婚式に招待しない上司や同僚

招待しない上司や同僚には、結婚の報告と共に結婚式には親族のみで行うことを伝えましょう。 「この春に結婚することになりました。式は親族だけで挙げる予定ですので、改めてご挨拶の場を設けさせていただきたいと思います。」この場合、特に予定を気にする必要はないので、式の2~3ヶ月前で問題ありません。会社全体に報告する際には、まず招待しない方にこの挨拶をし、その後に招待する方へ声をかけましょう。

まとめ

結婚報告は二人の新生活のスタートを知らせる大切な一歩です。

マナーを守ってスムーズに報告することが重要です。

寿退職の場合は早めに上司に報告し、後任者の手配を考慮する。

結婚式に招待する上司や同僚には、余裕を持って報告し、内密にすることを忘れずに。

招待しない方には親族のみで行う旨を伝え、改めて挨拶の場を設けるようにします。

結婚報告の際のマナーをしっかり守り、スムーズに進めることで、周囲からの祝福を受けやすくなります。

しっかりと準備をして、新たな生活の一歩を踏み出しましょう。

■当社ぶ.る.-むについて■

会社名:株式会社 ぶ.る.-む

本社:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2丁目3−13

東京アトリエ:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-11-3 3,4,5F

岡山アトリエ:〒703-8247 岡山県岡山市中区さい東町2-2-10

お問い合わせはこちらです

花束やブーケのお持ち込みご予約はこちらです

インスタグラム(押し花のお教室)※アフターブーケのスクール

インスタグラム(押し花のある暮らし)※押し花のお教室のご案内

花束やブーケの送り方はこちらです

TikTok

YouTube

■当社ぶ.る.-むまでのアクセス■

電車:
東急田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩3分

バス:
渋谷から東急バス渋11などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
二子玉川から東急バス渋12などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分

お車:
246を用賀方面へ、駒沢大学駅交差点で右折して100m
※駐車場はございません

■当社ぶ.る.-むの概要■

“あなたにとって特別なお花をどんな風に残したいですか”

人生の美しい記憶にアートにかえて、永遠に残す。

そのとき感じた幸福の象徴として、ずっとそばに置いておけたなら、

とても素敵だと思いませんか。

私達ぶ.る.-むがお届けするのは、そんな一生の価値を持つ宝物です。

ウエディングブーケや記念の花束など、

特別に愛おしい花々を世界にひとつの押し花アートとして生まれ変わらせます。

フォーエバーフラワー(アフターブーケ)として、

あなただけのアートを製作し、お届けします。

当社ぶ.る.-むの製作工程はこちらです

最新記事

記事検索

カテゴリー

月別アーカイブ

アルバム