結婚式の招待状はいつ出す?スケジュールとマナーを解説

2024.06.09 /

結婚式の招待状はいつ出す?スケジュールとマナーを解説いたします。

当社BLOOMのインスタグラムやTikTokでは、新郎新婦さまのブーケや花束をご紹介しています

よろしければ是非、ご覧くださいね

アフターブーケ(ぶるーむ)

■本記事の監修■

ぶるーむは、ウエディングブーケやプロポーズ花束の保存加工(アフターブーケ)の専門会社です。

花嫁様が結婚式で使った生花の花束やプロポーズの花束を、

特殊な押し花加工で永久的に保存をします。

ぶるーむのホームページはこちらです

ぶるーむのECサイトはこちらです

ぶるーむのインスタグラムはこちらです

※当社はアフターブーケをフォーエバーフラワー(永遠に咲き続ける花束)と表現します。

アフターブーケ(ぶるーむ)

結婚式の招待状はいつ出す?スケジュールとマナーを解説

結婚式の会場や日程が決まったら、最初にやるべきことがあります。

それは、結婚式に招待したいゲストに招待状を出すことです。結婚式の招待状を出すタイミングには注意が必要です。

招かれるゲストにとって、あまりにも早く招待状が届いても予定が立てにくいですし、

招待状の到着が遅すぎると都合がつかず参加できないこともあります。

では、結婚式の招待状はどのタイミングで出すのがベストなのでしょうか。

また、招待状の書き方にルールはあるのでしょうか?

結婚式の招待状はいつ出す?ベストなタイミングは?

結婚式の招待状を出すタイミングは、一般的に2ヵ月前がベストだと言われています。2ヵ月前ならゲストも予定を立てやすく、万が一招待したゲストが欠席の場合でも他のゲストを招待する時間があります。

1ヵ月前ではすでに予定が入ってしまっている可能性が高く、3ヵ月前では早すぎて予定がわからないということがあります。そのため、結婚式の招待状は2ヵ月前に発送を済ませておくのが良いとされています。

招待状を手渡しする場合

結婚式の招待状を手渡しする場合も、発送と同じく2ヵ月前には届けましょう。手渡しでも、結婚式の1ヵ月前ではゲストの予定が合わず参加できない可能性があります。事前に招待状が遅れることを伝えていれば1ヵ月前でも良いかもしれませんが、一般的には2ヵ月前が理想とされています。

海外で挙式を行う場合

海外で挙式を行う場合は、4〜3ヵ月前に結婚式の招待状を発送するのがおすすめです。国内挙式と異なり、海外挙式は宿泊先や航空券の予約が必要になるため、ゲストの準備に時間がかかることがあります。3〜2ヵ月前には返信をもらうと良いでしょう。

結婚式の招待状を出すタイミングは、ゲストの予定を考慮して2ヵ月前がベストです。手渡しの場合も同様に2ヵ月前に渡しましょう。海外で挙式を行う場合は、準備に時間がかかるため4〜3ヵ月前に発送することが理想的です。招待状の書き方や発送方法にも気を配り、ゲストにとって参加しやすい環境を整えることが大切です。この記事が結婚式の準備に役立つ情報となれば幸いです。

アフターブーケ(ぶるーむ)

結婚式の招待状の準備から発送までのスケジュール

結婚式の招待状を準備し、適切なタイミングで発送することは、ゲストへの配慮として非常に重要です。以下に、結婚式の招待状の準備から発送までのスケジュールを詳しくご紹介します。

4ヵ月前:招待客のリストを作成

まずは結婚式に招待したいゲストのリストを作成します。結婚式場や業者に依頼する場合は、事前にフォーマットを確認しておくとスムーズです。

3ヵ月前:招待状を作成

次に、招待状のデザインや文章を決めて作成します。プロに依頼する場合でも、自作する場合でも、デザインや文章を慎重に選びましょう。

2ヵ月前:招待状を発送

招待状が完成したら、宛名や印刷の汚れを確認し、発送します。2ヵ月前に発送することで、ゲストが予定を調整しやすくなります。

1ヵ月前:返信を確認

返信を受け取り、参加するゲストを把握します。まだ返信がない場合は、連絡を取りましょう。

結婚式の招待状を送る前にゲストに確認しておきたいこと

ゲストの名前の漢字

ゲストの名前の漢字が正しいかどうかを確認します。特に旧字体や新字体の違いに注意が必要です。また、結婚後も旧姓を使用している場合もあるため、その点も確認しましょう。

子どもの参加

子どもがいるゲストには、子どもの参加有無や年齢、アレルギーなどを事前に確認しておくと良いでしょう。提供する料理やサービスを適切に準備するためです。

招待状の書き方のルール

招待状の書き方には特定のルールがあります。文中や文末に「、」や「。」を使用しない、区切りや終わりを連想させないためです。読点がない場合は一文字分のスペースを入れると読みやすくなります。さらに、「忙」や「重ね重ね」、「返す」などのネガティブな言葉は避け、結婚式場やレストランの名前が英語の場合はふりがなやカタカナで補足を入れましょう。文章が横書きなら封筒の宛名も横書き、縦書きなら宛名も縦書きに揃えることが重要です。

結婚式の招待状を送るときのマナー

事前に連絡をする

結婚式の招待状を送る前に結婚報告を行い、招待の旨を伝えるのがマナーです。直接会って伝えるのが理想ですが、難しい場合は電話やメールでも構いません。

手渡しの場合の注意点

結婚式の招待状を手渡しする場合、封筒を糊付けしないようにしましょう。縁起が悪いとされるためです。封筒が開いてしまわないようにするためには、シールを使って留めるのがおすすめです。また、手渡しする場合は封筒に住所を記入しないようにしましょう。住所を記入すると「郵送予定だったがたまたま会えた」と思われ、失礼に感じられることがあります。

結婚式の招待状は、手渡しが理想ですが、遠方の場合やスケジュールが合わない場合は郵送も問題ありません。

どちらの場合でも、招待状がゲストの手元に届くのは結婚式の2ヵ月前が理想的です。

招待状の準備から発送までのスケジュールを守り、ゲストに配慮した対応を心がけましょう。

この記事が皆さんの結婚準備に役立つ情報となれば幸いです。

■当社ぶ.る.-むについて■

会社名:株式会社 ぶ.る.-む

本社:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2丁目3−13

東京アトリエ:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-11-3 3,4,5F

岡山アトリエ:〒703-8247 岡山県岡山市中区さい東町2-2-10

お問い合わせはこちらです

花束やブーケのお持ち込みご予約はこちらです

インスタグラム(押し花のお教室)※アフターブーケのスクール

インスタグラム(押し花のある暮らし)※押し花のお教室のご案内

花束やブーケの送り方はこちらです

■当社ぶ.る.-むまでのアクセス■

電車:
東急田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩3分

バス:
渋谷から東急バス渋11などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
二子玉川から東急バス渋12などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分

お車:
246を用賀方面へ、駒沢大学駅交差点で右折して100m
※駐車場はございません

■当社ぶ.る.-むの概要■

“あなたにとって特別なお花をどんな風に残したいですか”

人生の美しい記憶にアートにかえて、永遠に残す。

そのとき感じた幸福の象徴として、ずっとそばに置いておけたなら、

とても素敵だと思いませんか。

私達ぶ.る.-むがお届けするのは、そんな一生の価値を持つ宝物です。

ウエディングブーケや記念の花束など、

特別に愛おしい花々を世界にひとつの押し花アートとして生まれ変わらせます。

フォーエバーフラワー(アフターブーケ)として、

あなただけのアートを製作し、お届けします。

当社ぶ.る.-むの製作工程はこちらです

最新記事

記事検索

カテゴリー

月別アーカイブ

アルバム