やはり大安?結婚式の日取りを決めるときに気をつけることについて解説します。
■本記事の監修■
ぶるーむは、ウエディングブーケやプロポーズ花束の保存加工(アフターブーケ)の専門会社です。
花嫁様が結婚式で使った生花の花束やプロポーズの花束を、
特殊な押し花加工で永久的に保存をします。
※当社はアフターブーケをフォーエバーフラワー(永遠に咲き続ける花束)と表現します。
やっぱり「大安」?結婚式の日取りを決めるときに気をつけること
カレンダーの端に「大安」や「先負」と書かれているのを見たことがありますか?
これは六輝(六曜)と呼ばれる昔ながらの暦の一つで、冠婚葬祭の日取りを決める際によく使われてきました。
今回は、六輝(六曜)をはじめ、結婚式の日取りを決める際に気を付けたいポイントについてご紹介します。
六輝(六曜)とは
六輝(ろっき)、六曜(ろくよう)とは、暦に書かれた吉凶を示すもので、以下の6種類があります。
大安(たいあん)
すべてが吉の日で、結婚式や結納に最も選ばれる日です。
友引(ともびき)
午前中、夕方、夜は吉で、昼は凶の日。大安に次いで結婚式に選ばれることが多く、引き出物をこの日に発送することもあります。
先勝(せんしょう/さきがち)
午前中が吉で、午後が凶の日。結婚式を挙げる場合は、午前中のスタートがおすすめです。
赤口(しゃっこう/しゃっく)
午前11時頃から午後1時頃までが吉で、それ以外は凶の日です。
先負(せんぷ/さきまけ)
午前は凶で、午後は吉の日。万事に平静であることが良いとされ、勝負事や急用は避けるべきとされています。
仏滅(ぶつめつ)
六輝の中で最も凶の日とされ、「物滅(ぶつめつ)」とも言われ、物事を失う日とされています。婚礼などは避けられることが多いです。
日取りを決めるときのその他のポイント
ゲストの予定を考慮
結婚式の日取りを決める際には、ゲストの予定も考慮しましょう。
特に、遠方から来るゲストやお子様連れのゲストがいる場合、週末や祝日を選ぶと良いでしょう。
季節と気候
季節や気候も重要なポイントです。暑すぎる夏や寒すぎる冬は避けるカップルが多いです。
春や秋は気候が穏やかで、結婚式には最適な季節です。
会場の予約状況
人気の結婚式場やシーズンには早めの予約が必要です。
気に入った会場がある場合は、早めに問い合わせて予約状況を確認しましょう。
ふたりの特別な日
ふたりの記念日や特別な日に結婚式を挙げるのも素敵なアイデアです。
その日に結婚式を挙げることで、より思い出深い一日になるでしょう。
まとめ
結婚式の日取りを決める際には、六輝(六曜)を参考にするのも一つの方法ですが、
ゲストの予定や季節、会場の予約状況なども考慮することが大切です。
特に大安は人気の日取りで、結婚式に選ばれることが多いです。
しかし、自分たちにとって最も大切なポイントを優先して、ふたりの特別な日を素晴らしいものにしましょう。
結婚式は一生に一度の特別な日ですから、納得のいく日取りを選んで、素敵な結婚式を迎えてください。
こんな日は結婚式を避けたい!タイミング選びのポイント
結婚式の日取りを決める際には、避けた方が良い日もあります。
特にゲストの都合や気候などを考慮することが大切です。
ここでは、避けるべき日やふたりや親族の都合を考慮した日取り選びのポイントをご紹介します。
仏滅の日は避けるべき?
仏滅の日
最近では、仏滅を気にしないカップルも増えています。
しかし、参列者の中に年配の方が多かったり、両親が気にする場合は、配慮して仏滅を避けるのも一つの選択肢です。
仏滅は六輝の中で最も凶の日とされており、婚礼を行わない方が良いとされています。
極端な気候の季節
真夏や真冬
真夏の暑さや真冬の寒さはゲストにとって負担になることがあります。
例えば、夏の暑さで体調を崩されるゲストや、大雪で会場までたどり着けないゲストが出る可能性も考えられます。
季節が極端な場合は、避けた方が無難です。
年末年始や大型連休
年末年始や連休
年末年始や大型連休は、ゲストがすでに予定を入れていることが多い時期です。
このため、結婚式の日取りとしては避けた方が良いでしょう。
特に、旅行や家族行事が重なる可能性が高いため、ゲストの参加率が低くなることが予想されます。
ふたりや親族の都合を考えて選ぼう
事前に話し合いを
結婚式はふたりだけでなく、多くのゲストを招待するイベントです。
事前によく話し合って、問題のない日時を選ぶことが大切です。
ふたりの特別な日をより多くの人に祝ってもらえるよう、ゲストの都合も十分に考慮しましょう。
親族の意向も大切に
親族や両親の意向も大切にしましょう。
特に、遠方から来るゲストや高齢の親族がいる場合、彼らにとって負担の少ない日程を選ぶことが重要です。
例えば、連休の中日や、気候の良い春や秋などが好まれる傾向にあります。
まとめ
結婚式の日取りを決める際には、六輝をはじめとする吉凶や季節の気候、ゲストの都合などを総合的に考慮することが大切です。
特に仏滅や極端な気候、年末年始や大型連休は避けるべきです。
また、ふたりや親族の意向も尊重し、多くのゲストが参加しやすい日を選びましょう。
結婚式は一生に一度の特別な日ですから、慎重に日取りを決めて、素晴らしい一日を迎えてください。
■当社ぶ.る.-むについて■
会社名:株式会社 ぶ.る.-む
本社:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2丁目3−13
東京アトリエ:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-11-3 3,4,5F
岡山アトリエ:〒703-8247 岡山県岡山市中区さい東町2-2-10
インスタグラム(押し花のある暮らし)※押し花のお教室のご案内
■当社ぶ.る.-むまでのアクセス■
電車:
東急田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩3分
バス:
渋谷から東急バス渋11などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
二子玉川から東急バス渋12などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
お車:
246を用賀方面へ、駒沢大学駅交差点で右折して100m
※駐車場はございません
■当社ぶ.る.-むの概要■
“あなたにとって特別なお花をどんな風に残したいですか”
人生の美しい記憶にアートにかえて、永遠に残す。
そのとき感じた幸福の象徴として、ずっとそばに置いておけたなら、
とても素敵だと思いませんか。
私達ぶ.る.-むがお届けするのは、そんな一生の価値を持つ宝物です。
ウエディングブーケや記念の花束など、
特別に愛おしい花々を世界にひとつの押し花アートとして生まれ変わらせます。
フォーエバーフラワー(アフターブーケ)として、
あなただけのアートを製作し、お届けします。