招待状の基本ルール&マナー:ありがとうが伝わる!

2024.06.08 /

招待状の基本ルール&マナー:私たちらしい招待状のアイデアについてご紹介します。

アフターブーケ(ぶるーむ)

■本記事の監修■

ぶるーむは、ウエディングブーケやプロポーズ花束の保存加工(アフターブーケ)の専門会社です。

花嫁様が結婚式で使った生花の花束やプロポーズの花束を、

特殊な押し花加工で永久的に保存をします。

ぶるーむのホームページはこちらです

ぶるーむのECサイトはこちらです

ぶるーむのインスタグラムはこちらです

※当社はアフターブーケをフォーエバーフラワー(永遠に咲き続ける花束)と表現します。

アフターブーケ(ぶるーむ)

「ありがとう」の気持ちが伝わる!私たちらしい招待状のアイデア

招待状の基本ルール&マナー

いつまでに送ればいいの?

結婚式の日程が決まったら、招待状を送りましょう。発送のタイミングは結婚式の2〜3ヶ月前が一般的です。

これは、ゲストからの返信ハガキを結婚式の1ヶ月前までに受け取るためです。

2〜3ヶ月前に招待状を送ることで、ゲストもスケジュールを調整しやすく、喜ばれるでしょう。

業者に任せる?自分たちで作る?

最近では、パソコンのテンプレートや手持ちの写真を使って手軽に招待状が作れる時代です。しかし、招待状の数が多い場合は大変ですし、ゲストの名前や住所を間違えると失礼にあたります。少人数の結婚式なら手作りで、ゲストが多い場合は業者に頼むのが一般的です。

たとえ業者に依頼する場合でも、サンプルから紙やフォント、デザインを選ぶことでオリジナリティを出すことができます。手作りの場合は、時間に余裕を持って進めることが大切です。特に宛名の確認には時間がかかることがあるため、準備期間を十分に確保しましょう。

招待状に同封するもの

招待状には以下のアイテムを同封しましょう。返信用ハガキには切手を貼り付けておくことも忘れずに。結婚式用の専用切手「寿切手(慶事用切手)」を郵便局で購入しておきましょう。また、出欠確認と一緒に食材のアレルギー有無も確認しておくと安心です。

  1. 招待状
  2. 封筒と封緘(ふうかん)シール、返信用ハガキ
  3. 会場案内地図、スピーチ・余興のお願いの付箋、二次会のお知らせなど

デザインのポイント

オリジナリティを出す方法

市販のアイテムを使っても、工夫次第でオリジナリティを出すことができます。例えば、手持ちの写真を使ったり、二人の思い出の場所や季節感を取り入れたデザインにすることで、特別感が増します。また、手作り感を出すために、手書きのメッセージを添えるのも良いアイデアです。

付け加える工夫

招待状のデザインや文面に少し工夫を加えるだけで、ゲストに対する感謝の気持ちがより伝わります。例えば、招待状の中に二人の写真やエピソードを載せたり、ゲストへのメッセージカードを添えることで、温かみのある招待状になります。

まとめ

結婚式の招待状は、ゲストにとって結婚式への期待感を高める大切なアイテムです。送るタイミングや同封するアイテム、そしてデザインに工夫を凝らすことで、二人の気持ちがしっかりと伝わる招待状を作りましょう。手作りの場合は時間に余裕を持ち、業者に依頼する場合はサンプルからしっかり選ぶことで、オリジナリティを出すことができます。ゲストへの感謝の気持ちを込めた招待状で、素敵な結婚式の第一歩を踏み出してください。

アフターブーケ(ぶるーむ)

「ふたりらしいね!」オリジナリティを出すアイデア

手作り派にオススメのアイデア

手作り派のメリット&デメリット

手作りの招待状はリーズナブルに仕上がるのが最大のメリット。業者に依頼するよりもコストを抑えつつ、ふたりのこだわりを存分に反映できます。また、急な参加者の追加にも柔軟に対応できるのも嬉しいポイントです。ただし、手作業に不慣れな場合、意外と時間がかかることも。手作りを検討するなら早めに準備を始めましょう。

簡単な手作りアイデア

「手作りしたいけど、一から作るのは大変」と感じている方には、テンプレートや手作りキットがおすすめです。パソコン用ソフトのテンプレートを使って、自宅のプリンタで印刷し、台紙に貼るだけでオリジナルの招待状が完成します。二人で作ることで、特別な思い出にもなりますよ!

以下のアイデアで招待状をさらに素敵に仕上げましょう:

  • リボン付きのシールを貼る
  • ブライダルアイテムのシール(エンゲージリングやマリッジリングなど)を使う
  • レースで招待状を包む
  • 紙以外のアイテムに印刷する
  • 前撮り写真を添える

業者に頼む時のアイデア

業者に頼むメリット&デメリット

業者に依頼する最大のメリットは、スピーディに仕上がること。自分たちでやることは、用紙、デザイン、フォントの選択やゲストリストの用意のみ。その他の作業はすべてお任せできます。ただし、他のカップルと似た仕上がりになる可能性がありますが、現在は多様なデザインが提供されているので、それほど心配する必要はありません。

業者を利用する際のアイデア

事前にサンプルを取り寄せ、じっくり選んでふたりらしさを出すことができます。また、席次表など他のペーパーアイテムも一緒に注文することで、統一感を持たせることができます。

まとめ

招待状はゲストに結婚式への期待感を高めてもらう大切なアイテムです。手作りのメリットはコストを抑えつつオリジナリティを追求できる点ですが、時間がかかることもあるため早めに準備を始めることが肝心です。一方、業者に頼むとスピーディに仕上がりますが、他のカップルと似たデザインになる可能性があります。どちらを選ぶにしても、サンプルを取り寄せて慎重に選ぶことで、ふたりらしい招待状を作ることができます。オリジナリティを追求しつつ、ゲストに対する感謝の気持ちをしっかりと伝える招待状を準備しましょう。

■当社ぶ.る.-むについて■

会社名:株式会社 ぶ.る.-む

本社:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2丁目3−13

東京アトリエ:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-11-3 3,4,5F

岡山アトリエ:〒703-8247 岡山県岡山市中区さい東町2-2-10

お問い合わせはこちらです

花束やブーケのお持ち込みご予約はこちらです

インスタグラム(押し花のお教室)※アフターブーケのスクール

インスタグラム(押し花のある暮らし)※押し花のお教室のご案内

花束やブーケの送り方はこちらです

TikTok(ぶるーむ)

YouTube(ぶるーむ)

X(ぶるーむ)

■当社ぶ.る.-むまでのアクセス■

電車:
東急田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩3分

バス:
渋谷から東急バス渋11などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
二子玉川から東急バス渋12などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分

お車:
246を用賀方面へ、駒沢大学駅交差点で右折して100m
※駐車場はございません

■当社ぶ.る.-むの概要■

“あなたにとって特別なお花をどんな風に残したいですか”

人生の美しい記憶にアートにかえて、永遠に残す。

そのとき感じた幸福の象徴として、ずっとそばに置いておけたなら、

とても素敵だと思いませんか。

私達ぶ.る.-むがお届けするのは、そんな一生の価値を持つ宝物です。

ウエディングブーケや記念の花束など、

特別に愛おしい花々を世界にひとつの押し花アートとして生まれ変わらせます。

フォーエバーフラワー(アフターブーケ)として、

あなただけのアートを製作し、お届けします。

当社ぶ.る.-むの製作工程はこちらです

最新記事

記事検索

カテゴリー

月別アーカイブ

アルバム