婚約指輪のお返し:婚約指輪のお返しは必要かどうかについて解説いたします。
当社BLOOMのインスタグラムやTikTokでは、新郎新婦さまのブーケや花束をご紹介しています
よろしければ是非、ご覧くださいね
■本記事の監修■
ぶるーむは、ウエディングブーケやプロポーズ花束の保存加工(アフターブーケ)の専門会社です。
花嫁様が結婚式で使った生花の花束やプロポーズの花束を、
特殊な押し花加工で永久的に保存をします。
※当社はアフターブーケをフォーエバーフラワー(永遠に咲き続ける花束)と表現します。
婚約指輪のお返しについて
婚約指輪をいただいた後に気になるのがお返しです。
多くの女性が「お返しは必要なのか」と悩む場面も多いでしょう。
ここでは、婚約指輪のお返しについておすすめの品物や金額の目安、贈るタイミングなどを詳しくご紹介します。
婚約指輪のお返しは必要?
男性から女性に贈られる婚約指輪。そのお返しをするべきかどうか、迷う方も多いでしょう。
結論としては、お返しは必須ではありませんが、感謝の気持ちを込めて何かしらお返しをするのがスマートで心温まる対応といえます。
お返しをするかどうかは、二人で話し合ったり、親に相談したりして決めるのが良いでしょう。
もし彼が「お返しは不要」と言った場合、高価な品物を贈る必要はありませんが、婚約の記念になるようなさりげないものを贈ると良いでしょう。
例えば、イニシャル入りのパスケースやおしゃれなカフスボタンなどが挙げられます。
お返しにおすすめの品物
お返しの品物選びは悩むポイントですが、ここではいくつかのアイデアを紹介します。
実用的なアイテム
日常的に使えるものは男性にとって喜ばれることが多いです。例えば、高品質な革製の財布やキーケース、ビジネスで使えるネクタイやカフスボタンなどが人気です。これらは長く使えるため、婚約の記念としても最適です。
特別な記念品
婚約の記念として、特別なアイテムを選ぶのも良いでしょう。腕時計は特におすすめです。毎日身に着けるものなので、常にあなたのことを思い出してもらえるでしょう。また、イニシャルや名前を刻印することで、より特別感が増します。
二人で楽しめる体験ギフト
物ではなく、体験をプレゼントするのも一つの方法です。例えば、高級レストランでのディナーや温泉旅行など、二人で楽しむ時間をプレゼントすることで、より絆が深まります。
お返しの金額の目安
お返しの金額は婚約指輪の価格の1/3から半額程度が目安とされています。
もちろん、これはあくまで目安なので、無理のない範囲で選びましょう。
お返しを贈るタイミング
お返しを贈るタイミングも重要です。
婚約指輪をもらってから1ヶ月以内を目安に贈ると良いでしょう。
また、特別な日に合わせて贈るのもおすすめです。
例えば、彼の誕生日や二人の記念日に合わせてお返しを贈ると、一層特別な思い出になります。
婚約指輪のお返しは必須ではありませんが、感謝の気持ちを伝えるために何かしらのお返しをするのがスマートです。
実用的なアイテムや特別な記念品、体験ギフトなど、彼が喜ぶものを選びましょう。
金額は婚約指輪の1/3から半額程度を目安にし、贈るタイミングも考慮して、二人の絆を深める素敵なプレゼントを贈ってください。
お返しには何を贈ればいいの?
お返しとして最も一般的なのは、品物を贈ることです。
婚約指輪のお返しとして人気のアイテムには、時計やスーツ、ネクタイやタイピン、ビジネスバッグ、靴、財布などが挙げられます。
これらは日常的に使えるものであり、少し質の良いものを選ぶケースが多いです。
また、パソコンや一眼レフカメラなど、仕事や趣味に関連するものを選ぶ人もいます。
婚約の記念品となるため、長く愛用できるものを選ぶと良いでしょう。
本人が欲しいものを贈るのが一番ですから、サプライズで用意する場合を除いて、彼に何が欲しいのかを聞いてから品物を用意するのがおすすめです。
一緒に買いに行っても良いでしょう。
品物以外でお返しする方法としては、結婚式や新生活の家電・家具、新婚旅行の費用を女性が少し多めに負担するといった方法もあります。
どのようにするかは、ふたりで話し合って決めると良いでしょう。
お返しの金額の目安は?
お返しの品物の金額の目安は、いただい婚約指輪の半額から3分の1程度というのが一般的です。
しかし、相手が欲しいものとの兼ね合いもあるため、半額よりも多かったり、3分の1よりも少なかったりすることもあります。
金額のバランスについては、ふたりが納得していれば、半額から3分の1程度という目安にこだわる必要はありません。
大切なのは金額ではなく、記念の品物を贈って相手に喜んでもらいたいという気持ちです。
ただ、金額のアンバランスが気になる場合は、結婚式や新生活の家電・家具、新婚旅行の費用負担などで調整すると良いでしょう。
お返しを贈るタイミングは?
婚約指輪とお返しのやり取りは、結納や婚約食事会(両家顔合わせ)に合わせて行うのがおすすめです。
結納や婚約食事会の席上で婚約指輪とお返しを用意し、お互いに贈り合います。
両家が揃って見守る中で、男性から女性へ婚約指輪をはめてあげ、女性から男性へはお返しを渡します。みんなの前で披露することで、結婚への意識が高まるでしょうし、場も華やいだ雰囲気になります。
もしスーツを贈るのであれば、当日に着用して出席してもらっても良いかもしれません。
ただし、タイミングが合わなければ、結納や婚約食事会にこだわる必要はありません。
結納や婚約食事会以外のタイミングで渡す時には、「婚約指輪のお返しです」としっかり伝えて渡しましょう。
婚約指輪のお返しは絶対に贈らなければならないものではありませんが、気持ちとして何かしらプレゼントするのがスマートな対応です。
品物を贈る際は、彼が日常的に使えるものや、記念に残る特別なものを選びましょう。
金額の目安は婚約指輪の半額から3分の1程度ですが、ふたりが納得できるバランスであれば問題ありません。
お返しを贈るタイミングも考慮し、結納や婚約食事会など特別な場で贈るとより一層思い出深いものになるでしょう。
■当社ぶ.る.-むについて■
会社名:株式会社 ぶ.る.-む
本社:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2丁目3−13
東京アトリエ:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-11-3 3,4,5F
岡山アトリエ:〒703-8247 岡山県岡山市中区さい東町2-2-10
インスタグラム(押し花のある暮らし)※押し花のお教室のご案内
■当社ぶ.る.-むまでのアクセス■
電車:
東急田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩3分
バス:
渋谷から東急バス渋11などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
二子玉川から東急バス渋12などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
お車:
246を用賀方面へ、駒沢大学駅交差点で右折して100m
※駐車場はございません
■当社ぶ.る.-むの概要■
“あなたにとって特別なお花をどんな風に残したいですか”
人生の美しい記憶にアートにかえて、永遠に残す。
そのとき感じた幸福の象徴として、ずっとそばに置いておけたなら、
とても素敵だと思いませんか。
私達ぶ.る.-むがお届けするのは、そんな一生の価値を持つ宝物です。
ウエディングブーケや記念の花束など、
特別に愛おしい花々を世界にひとつの押し花アートとして生まれ変わらせます。
フォーエバーフラワー(アフターブーケ)として、
あなただけのアートを製作し、お届けします。