遠方ゲストへの配慮:基本の「お車代」だけじゃない!

2024.06.08 /

遠方ゲストへの配慮:基本の「お車代」だけじゃない!について解説いたします。

当社BLOOMのインスタグラムやTikTokでは、新郎新婦さまのブーケや花束をご紹介しています

よろしければ是非、ご覧くださいね

アフターブーケ(ぶるーむ)

■本記事の監修■

ぶるーむは、ウエディングブーケやプロポーズ花束の保存加工(アフターブーケ)の専門会社です。

花嫁様が結婚式で使った生花の花束やプロポーズの花束を、

特殊な押し花加工で永久的に保存をします。

ぶるーむのホームページはこちらです

ぶるーむのECサイトはこちらです

ぶるーむのインスタグラムはこちらです

※当社はアフターブーケをフォーエバーフラワー(永遠に咲き続ける花束)と表現します。

アフターブーケ(ぶるーむ)

遠方ゲストへの配慮:基本の「お車代」だけじゃない!

「結婚式の会場はこだわって選んだものの、アクセスが不便な場所だった」

「新郎新婦の出身地が異なり、遠方の親戚を招待したい」

そんな場合、ゲストが快適に過ごせるような配慮が大切です。

今回は、遠方から祝福に来てくれるゲストのためにできることを紹介します。

「お車代」の基本&渡し方のマナー

遠方から来るゲストには、交通費を負担する「お車代」を用意するのが一般的です。

地域によって金額は異なりますが、交通費の半額〜全額を支払うことが多く、一般的には1万円以上が目安です。

渡し方のポイント

  • 祝儀袋の用意: 表書きに「御車代」、両家の名前を記入した祝儀袋に入れてお渡しします。事前に準備しておくことで、当日に慌てずに済みます。
  • 渡すタイミング: 親戚の場合は、両親から直接渡してもらうのがスマートです。それ以外のゲストには、受付でお渡しするのが一般的です。

負担額の調整

全額を負担するのが難しい場合、事前に招待状にて半額負担の旨を伝え、電話でもフォローすることでゲストに検討してもらいやすくなります。ゲストから言い出しにくいことなので、こちらからしっかりと連絡を入れることが大切です。

その他の配慮ポイント

宿泊の手配

遠方からのゲストには宿泊先の手配も重要です。結婚式場と提携しているホテルや、周辺の宿泊施設を事前に調査し、ゲストに案内を送ると良いでしょう。宿泊費の一部を負担することで、ゲストも安心して参加できます。

会場までの交通手段

アクセスが悪い場合、最寄り駅から会場までのシャトルバスを手配するのも有効です。案内状にバスの時刻表や乗り場を詳しく記載し、ゲストが迷わないように配慮しましょう。

心遣いのプラスアルファ

遠方からのゲストには、ウェルカムドリンクや軽食の用意、会場に到着した際の心地よい休憩スペースを設けることで、長旅の疲れを癒してもらうことができます。細やかな心遣いがゲストに喜ばれるポイントです。

遠方からのゲストを招待する際には、「お車代」の用意や渡し方のマナー、宿泊の手配や交通手段の確保など、様々な配慮が必要です。

ゲストに対する心遣いを忘れずに、快適に過ごしてもらえるよう準備しましょう。

その一つ一つの配慮が、ゲストにとっても忘れられない素敵な結婚式の思い出となります。

アフターブーケ(ぶるーむ)

送迎手段の準備

駅から遠い会場やリゾート地での結婚式を計画しているカップルは、ゲストの送迎手段をしっかり考えておきましょう。

招待状には、アクセス方法を詳しく記載しておくと親切です。

都市部の場合は、アクセスマップや公共交通機関の時刻表を同封すると安心です。

タクシーが必要な場合は、タクシーチケットを事前に配布しましょう。

また、会場やホテルが無料のシャトルバスを提供している場合は、その情報も事前にゲストに伝えておきます。

車で来るゲストのために駐車場の確保も忘れずに。

宿泊施設の手配

遠方から来るゲストのために、宿泊施設の手配も重要です。

会場や提携ホテルの宿泊料金が割引になる場合もあるので、プランナーに相談しておくと良いでしょう。

余裕があれば、宿泊して結婚式に参加してくれるゲストのために、会場近くの観光案内やパンフレットを準備しておくと喜ばれます。

アフターブーケ(ぶるーむ)

挙式会場でできること

ゲスト控え室と広めの更衣室を準備

当日、ゲストが快適に過ごせるように、広めの更衣室を準備しましょう。

荷物が多いゲストも安心です。

ヘアセットや着付けができる美容室が近くにあるかどうかも調べ、招待状に記載しておくとゲストも段取りがしやすくなります。

荷物の宅配サービス

遠方からのゲストは、パーティ用の衣装や引き出物などで荷物が増えることが多いです。

荷物を宅配できるサービスが利用できるかどうかを確認し、可能であればゲストに案内しておきましょう。

地元でパーティを開催する

遠方からのゲストが多い場合、無理に結婚式に招待せずに地元でパーティを開催するのも一つの方法です。

最近は、結婚式会場やホテル、レストラン、レンタルスペースなどで少人数ウエディングのプランも豊富にあります。

少人数の食事会や会費制のパーティなど、ゲストの人数と年齢層に合わせた形式で開催すると良いでしょう。

遠方からゲストを招待する場合には、送迎手段の準備や宿泊施設の手配など、事前準備が多く負担に感じるかもしれません。

しかし、遠方からわざわざ来てくれるゲストにとって最高の一日を過ごしてもらうためには大切なことです。

お互いに負担が少ない方法を考え、しっかりと準備を進めていきましょう。

■当社ぶ.る.-むについて■

会社名:株式会社 ぶ.る.-む

本社:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2丁目3−13

東京アトリエ:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-11-3 3,4,5F

岡山アトリエ:〒703-8247 岡山県岡山市中区さい東町2-2-10

お問い合わせはこちらです

花束やブーケのお持ち込みご予約はこちらです

インスタグラム(押し花のお教室)※アフターブーケのスクール

インスタグラム(押し花のある暮らし)※押し花のお教室のご案内

花束やブーケの送り方はこちらです

■当社ぶ.る.-むまでのアクセス■

電車:
東急田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩3分

バス:
渋谷から東急バス渋11などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
二子玉川から東急バス渋12などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分

お車:
246を用賀方面へ、駒沢大学駅交差点で右折して100m
※駐車場はございません

■当社ぶ.る.-むの概要■

“あなたにとって特別なお花をどんな風に残したいですか”

人生の美しい記憶にアートにかえて、永遠に残す。

そのとき感じた幸福の象徴として、ずっとそばに置いておけたなら、

とても素敵だと思いませんか。

私達ぶ.る.-むがお届けするのは、そんな一生の価値を持つ宝物です。

ウエディングブーケや記念の花束など、

特別に愛おしい花々を世界にひとつの押し花アートとして生まれ変わらせます。

フォーエバーフラワー(アフターブーケ)として、

あなただけのアートを製作し、お届けします。

当社ぶ.る.-むの製作工程はこちらです

最新記事

記事検索

カテゴリー

月別アーカイブ

アルバム