結婚式のゲストに異性を招待していい?結婚式準備のポイントとコツ

2024.08.08 /

結婚式のゲストに異性を招待していい?結婚式準備のポイントとコツについて解説いたします。

当社BLOOMのインスタグラムやTikTokでは、新郎新婦さまのブーケや花束をご紹介しています

よろしければ是非、ご覧くださいね

アフターブーケ(ぶるーむ)

■本記事の監修■

ぶるーむは、ウエディングブーケやプロポーズ花束の保存加工(アフターブーケ)の専門会社です。

花嫁様が結婚式で使った生花の花束やプロポーズの花束を、

特殊な押し花加工で永久的に保存をします。

ぶるーむのホームページはこちらです

ぶるーむのインスタグラムはこちらです

※当社はアフターブーケをフォーエバーフラワー(永遠に咲き続ける花束)と表現します。

アフターブーケ(ぶるーむ)

結婚式のゲストに異性を招待していい?

結婚式準備で新郎新婦が悩むことの一つが、ゲストの選定です。

誰を招待するか、両家のバランスをどうするかなど、考慮すべき点は多岐にわたります。

今回は、結婚式のゲストを決める際の手順や注意点についてご紹介します。

アフターブーケ(ぶるーむ)

呼びたい人をリストアップしよう

まずは、招待したいゲストをリストアップすることから始めましょう。

これまでの人生でお世話になった人々や、

結婚の報告をしたい人々を思い浮かべてリストに加えます。

この段階では、人数を気にせずにリストアップしていきましょう。

また、両親にも招待すべき人について確認を取っておくことが大切です。

リストの整理と調整

リストアップが終わったら、次は会場の収容人数と照らし合わせてみます。

ちょうど良い人数であれば問題ありませんが、

大幅にオーバーしている場合は調整が必要です。

ゲストに優先順位を付けるのは心苦しいかもしれませんが、

絶対に来て欲しい人

できれば来て欲しい人

二次会に招待する人

といった基準で振り分け、調整を行いましょう。

アフターブーケ(ぶるーむ)

ゲストに異性を招待する際のポイント

異性の友人や同僚を結婚式に招待することは珍しくありません。

しかし、配偶者や他のゲストに誤解を招かないように、

招待する異性の選定には注意が必要です。

特に、親しい異性の友人や同僚を招待する場合は、

あらかじめ配偶者に相談しておくと安心です。

テーブルアレンジの工夫

異性を含むゲストを招待する際は、

テーブルアレンジにも工夫が必要です。

異性同士が自然に会話できるような配置を考えると良いでしょう。

また、テーブルごとにテーマを設けるなどして、

ゲストがリラックスして過ごせる雰囲気作りを心掛けましょう。

フォーマルな対応を心掛ける

招待状を送る際や、

結婚式当日の対応はフォーマルに心掛けましょう。

異性のゲストにも敬意を持って接し、

楽しい時間を過ごしてもらえるよう配慮することが大切です。

結婚式のゲスト選定は難しい作業ですが、基本を押さえればスムーズに進められます。

呼びたい人をリストアップし、収容人数と照らし合わせて調整することが第一歩です。

また、異性のゲストを招待する際には、配偶者との相談やテーブルアレンジの工夫が重要です。

結婚式は一生に一度の特別な日。

大切な人々と素晴らしい時間を過ごすために、計画をしっかりと立てて臨みましょう。

アフターブーケ(ぶるーむ)

■ゲストの絞り込みをする際に気をつけたいこと

結婚式のゲスト選定は、誰を呼ぶか、誰を呼ばないかの線引きが難しい作業です。

同じグループ内で呼ぶ人と呼ばない人が出てしまう場合、

その理由を明確にすることが大切です。

たとえば、

学生時代の友人を招待する場合、同じクラスでサークルも一緒だった人は呼び、

サークルが異なっていた人は二次会に招待するといった明確な基準を設けると、

ゲストも納得しやすいでしょう。

ただし、同じグループ内で一人だけ外れることがないように配慮が必要です。

これは職場関係でも同様です。

悩んだときは職場の先輩の前例を参考にしたり、上司に相談したりするのもお勧めです。

アフターブーケ(ぶるーむ)

■両家のゲスト数は無理に合わせなくてOK

ゲストを決める際に気になるのが両家のバランスです。

両家でゲストの数をぴったり揃える必要はありません。

両家で納得していれば、数が異なっていても問題ありません。

数を揃えるために、関係の薄い人まで招待するのは避けるべきです。

また、学生時代の同級生同士や同じ会社の同僚同士のカップルでは、

共通の友人が多いこともあります。

その場合、

「この人はどちら側のゲスト?」

と迷うこともありますが、両家共通のゲストとして扱っても問題ありません。

アフターブーケ(ぶるーむ)

ゲスト招待/こんな時はどうする?

異性の友人を招待する場合

異性の友人を招待する際は、

事前にパートナーに相談し、了承を得てからにしましょう。

また、相手のご両親にも話をしておくと良いでしょう。

その際には、なぜその友人を招待したいのかを明確に説明し、納得してもらうことが重要です。

疎遠になってしまった人

結婚式に招待してくれた人で、現在は疎遠になっている場合でも、

自分の結婚式に招待するのがマナーです。

「ご無沙汰していますが、結婚が決まったので」

と連絡してみましょう。

招待を受けるかどうかは、相手の判断に任せます。

妊娠中や出産したばかりの人

妊娠中の人や出産したばかりの人を招待する際は、

「招待して迷惑じゃないかな?」

と心配になるかもしれませんが、

本当にその人を招待したいのであれば声を掛けるのは問題ありません。

出席していただく場合、どのような配慮ができるのかを説明し、

「もし可能であれば出席して欲しい」

という気持ちを伝えましょう。

ゲスト選びは、結婚式の準備の中でも特に慎重に行うべき重要なステップです。

呼びたい人をリストアップし、会場の収容人数と照らし合わせて調整することが第一歩です。

両家のバランスや異性の友人の招待、疎遠になった人への声掛けなど、さまざまな配慮が求められます。

結婚式は一生に一度の特別な日です。

大切な人々と素晴らしい時間を過ごすために、計画をしっかりと立てて臨みましょう。

■当社ぶ.る.-むについて■

会社名:株式会社 ぶ.る.-む

本社:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2丁目3−13

東京アトリエ:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-11-3 3,4,5F

岡山アトリエ:〒703-8247 岡山県岡山市中区さい東町2-2-10

お問い合わせはこちらです

花束やブーケのお持ち込みご予約はこちらです

インスタグラム(押し花のお教室)※アフターブーケのスクール

インスタグラム(押し花のある暮らし)※押し花のお教室のご案内

花束やブーケの送り方はこちらです

■当社ぶ.る.-むまでのアクセス■

電車:
東急田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩3分

バス:
渋谷から東急バス渋11などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
二子玉川から東急バス渋12などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分

お車:
246を用賀方面へ、駒沢大学駅交差点で右折して100m
※駐車場はございません

■当社ぶ.る.-むの概要■

“あなたにとって特別なお花をどんな風に残したいですか”

人生の美しい記憶にアートにかえて、永遠に残す。

そのとき感じた幸福の象徴として、ずっとそばに置いておけたなら、

とても素敵だと思いませんか。

私達ぶ.る.-むがお届けするのは、そんな一生の価値を持つ宝物です。

ウエディングブーケや記念の花束など、

特別に愛おしい花々を世界にひとつの押し花アートとして生まれ変わらせます。

フォーエバーフラワー(アフターブーケ)として、

あなただけのアートを製作し、お届けします。

当社ぶ.る.-むの製作工程はこちらです

最新記事

記事検索

カテゴリー

月別アーカイブ

アルバム