結婚準備の引き出物:引き出物の相場や贈り分けの新常識についてご紹介します。
当社BLOOMのインスタグラムやTikTokでは、新郎新婦さまのブーケや花束をご紹介しています
よろしければ是非、ご覧くださいね
■本記事の監修■
ぶるーむは、ウエディングブーケやプロポーズ花束の保存加工(アフターブーケ)の専門会社です。
花嫁様が結婚式で使った生花の花束やプロポーズの花束を、
特殊な押し花加工で永久的に保存をします。
※当社はアフターブーケをフォーエバーフラワー(永遠に咲き続ける花束)と表現します。
当社BLOOMでは、押し花素材や押し花キットの提案をしております
よろしければ是非、オンラインショップをご覧くださいね
意外と知らない?引き出物の相場や贈り分けの新常識
結婚式で新郎新婦からゲストに贈られる引き出物。
友人の結婚式に参加したことがある人は、
いただいたことがあるかもしれません。
この引き出物にはどのような由来があり、どのような新常識があるのでしょうか?
引き菓子についても触れながら、結婚式のギフトについてご紹介します。
引き出物とは?
披露宴に出席してくれたゲストに感謝の気持ちを込めて贈るギフトが引き出物です。
これまでの人生を支えてくれたゲストへの記念品として、
形に残るものが好まれます。
伝統的には縁起物や上質な食器が多いですが、
近年ではカタログギフトを選ぶカップルも増えています。
これはゲストに好きなものを選んでもらえるため、非常に人気があります。
また、
地域によって引き出物の風習は異なります。
例えば、
沖縄や北海道では会費制の結婚式が多く、引き出物を用意しない場合が一般的です。
このように地方ごとに価値観が異なるため、
両家の親に事前に相談しておくことが重要です。
引き菓子とは?
引き菓子もまた、
披露宴に出席してくれたゲストへの贈り物です。
披露宴後にゲストが家族と一緒に楽しむためのもので、
かつては紅白まんじゅうやバームクーヘンが定番でした。
現在では、
パン
かりんとう
クッキー
紅茶
などバリエーションが豊富です。
パッケージに新郎新婦の名前を入れるなどのアレンジも可能で、
早めにオーダーしておくと良いでしょう。
■しきたり品とは?
地域によっては、
引き出物や引き菓子以外にかまぼこや赤飯などの縁起物や寝具など、
その土地ならではの贈り物をすることもあります。
これも両家の親に相談しておくと良いでしょう。
気になる予算は?
引き出物や引き菓子の予算は地域によって大きく異なります。
首都圏では、
引き出物の相場が4,000円〜5,000円
引き菓子が1,000円〜2,000円程度
です。
予算を決める際には、両家の親に相談するのが一番です。
引き出物の発注スケジュール
ギフト選びは、挙式の半年前から3ヶ月前までに済ませると良いでしょう。
披露宴会場と提携しているギフトショップで選ぶ場合はスムーズですが、
外部のショップから持ち込む場合は手数料がかかることもあります。
搬入や保管、テーブルへの配置についても会場スタッフと事前に打ち合わせておくと安心です。
引き出物や引き菓子は、ゲストへの感謝の気持ちを込めた大切なギフトです。
地域ごとの風習や予算の違いを理解し、両家の親と相談しながら選ぶことが大切です。
引き出物や引き菓子の準備を早めに進め、結婚式当日をスムーズに迎えられるようにしましょう。
細やかな気配りが、ゲストにとっても忘れられない思い出となります。
引き出物の贈り分けのポイントとコツ
結婚式で新郎新婦がゲストに感謝の気持ちを込めて贈る引き出物。
最近では、ゲストの年齢や関係性、個性に合わせて贈る
「贈り分け」
が人気です。
それぞれの好みに合わせて選ぶことで、
ゲストにより喜んでもらえる引き出物を贈ることができます。
ここでは、引き出物の贈り分けのコツをご紹介します。
上司と友人
例えば、
会社の上司と友人ではいただくご祝儀の金額も異なることが多いです。
それに見合った引き出物を選びましょう。
上司には高価で上質な品を、
友人にはカジュアルで実用的なアイテムを選ぶと良いでしょう。
品数を増やして豪華さを演出するのも一つの方法です。
若い同僚と年上の同僚
同じ同僚でも、年齢によってライフスタイルは異なります。
若い同僚にはモダンなデザインの洋食器、
年上の同僚には伝統的な和食器を選ぶと喜ばれるでしょう。
ライフステージに合わせたアイテム選びがポイントです。
男性と女性
男性と女性では好みが異なることが多いです。
女性には可愛らしい北欧風デザインのお皿、
男性にはシンプルで機能的なマグカップなどを選ぶと、
実用的で喜ばれること間違いなしです。
ラッピングに気を配る
引き出物の贈り分けをしても、
ラッピングの大きさや形が明らかに異なると、
ゲストが
「なぜ自分のものは違うのだろう」
と疑問を抱くかもしれません。
できるだけ外から違いがわからないように配慮しましょう。
箱の大きさを揃えたり、袋のデザインを統一するなど、細かな気遣いが大切です。
誰に贈るかの仕分け方法
引き出物を数種類用意する場合は、誰に何を贈るかをしっかりと把握しておきましょう。
会場の担当者に正確に伝えることも重要です。
当日の席次表に引き出物のリストを添えて担当者に渡すと、
間違いが防げます。
引き出物の贈り分けは、ゲスト一人ひとりに合わせた心のこもったおもてなしの一環です。関係性や年齢、性別に応じて選ぶことで、より一層喜んでもらえる贈り物になります。贈り分けの際は、外見や仕分けの工夫も忘れずに行いましょう。これにより、ゲストにとっても忘れられない素敵な結婚式になることでしょう。
■当社ぶ.る.-むについて■
会社名:株式会社 ぶ.る.-む
本社:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2丁目3−13
東京アトリエ:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-11-3 3,4,5F
岡山アトリエ:〒703-8247 岡山県岡山市中区さい東町2-2-10
インスタグラム(押し花のある暮らし)※押し花のお教室のご案内
■当社ぶ.る.-むまでのアクセス■
電車:
東急田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩3分
バス:
渋谷から東急バス渋11などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
二子玉川から東急バス渋12などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
お車:
246を用賀方面へ、駒沢大学駅交差点で右折して100m
※駐車場はございません
■当社ぶ.る.-むの概要■
“あなたにとって特別なお花をどんな風に残したいですか”
人生の美しい記憶にアートにかえて、永遠に残す。
そのとき感じた幸福の象徴として、ずっとそばに置いておけたなら、
とても素敵だと思いませんか。
私達ぶ.る.-むがお届けするのは、そんな一生の価値を持つ宝物です。
ウエディングブーケや記念の花束など、
特別に愛おしい花々を世界にひとつの押し花アートとして生まれ変わらせます。
フォーエバーフラワー(アフターブーケ)として、
あなただけのアートを製作し、お届けします。