夫婦になるとは?入籍のタイミングを考える

2024.06.11 /

夫婦になるとは?入籍のタイミングを考えることについてご紹介します。

アフターブーケ(ぶるーむ)

■本記事の監修■

ぶるーむは、ウエディングブーケやプロポーズ花束の保存加工(アフターブーケ)の専門会社です。

花嫁様が結婚式で使った生花の花束やプロポーズの花束を、

特殊な押し花加工で永久的に保存をします。

ぶるーむのホームページはこちらです

ぶるーむのECサイトはこちらです

ぶるーむのインスタグラムはこちらです

※当社はアフターブーケをフォーエバーフラワー(永遠に咲き続ける花束)と表現します。

アフターブーケ(ぶるーむ)

入籍のタイミングを考える

プロポーズの後、結婚に向けてさまざまなことを決めていく必要があります。

入籍の日取りもそのひとつ。どのタイミングが最適なのか迷うカップルも多いはずです。

この記事では、入籍のタイミングについてさまざまな角度から考察してみました。

夫婦になるとは?

日本で法的に夫婦として認められるためには、婚姻届を提出する必要があります。

結婚式をしていても、婚姻届を提出していなければ法的には夫婦とは認められません。

婚姻届を提出することを入籍といいますが、これは厳密には正しくありません。

婚姻届を提出すると、それぞれが親の戸籍から抜け、新しい戸籍が作られます。

つまり、誰かの籍に入るわけではないのです。

アフターブーケ(ぶるーむ)

結婚式の日に入籍するのはもう古い?

かつては結婚式当日に婚姻届を提出するケースが多かったようです。

結婚式=入籍日とした方が結婚記念日も一つにまとまり、シンプルだからです。

しかし、最近では結婚式とは別の日に婚姻届を出すカップルが増えています。

婚姻届の提出は代理人にお願いすることもできますが、ふたり揃って提出したいというカップルが多いため、

結婚式当日は慌ただしく、スケジュール調整も難しくなることが理由の一つです。

みんなはどんな日を入籍日にしている?

結婚式当日に婚姻届を提出しない場合、いつを入籍日とすればいいのでしょうか。

多いのはふたりの記念日です。

初めて会った日や交際を開始した日、あるいはどちらかの誕生日などを入籍日とするケースもあります。

また、忘れないように行事や記念の日、祝日などに婚姻届を提出するカップルもいます。

例えば、バレンタインデーの2月14日や七夕の7月7日、いい夫婦の日の11月22日などです。

手続きを効率的に行うには引っ越しと同時に入籍を

結婚にまつわる届け出を効率化するには、婚姻届を提出するのと新居への引っ越しを同時期にするのがおすすめです。

そうすれば、婚姻届と転入届を一緒に提出でき、役所に何度も行く手間が省けます。

また、運転免許証や銀行口座などの住所や氏名の変更手続きも効率的に行えます。

ハネムーンに行く際の注意点

入籍と同じ時期にハネムーンに行く場合、パスポートの名前と航空券に記載されている名前が異ならないように注意が必要です。

パスポートの名前と航空券の名前が異なっていると、飛行機に搭乗できません。

航空券は旧姓で取得し、その後に入籍してパスポートを新姓に変更すると、飛行機に乗れない可能性があるため注意しましょう。

入籍日は親にも了承を得ておこう

入籍日は基本的にふたりで決めるものですが、決まったら両家の親に事前に伝えることが大切です。

親が結婚式の日=入籍日と認識している場合、結婚式とあまりにずれた時期に入籍することに違和感や不安を抱かれるかもしれません。

「結婚式までは姓を変えないで欲しい」と考える親もいるようです。

その場合は、なぜその日に婚姻届を提出したいのかをしっかり説明し、最近のトレンドを伝えましょう。

入籍をイベントとして楽しむ

婚姻届の提出を一つのイベントとして捉え、その様子を写真や動画に記録し、SNSに投稿するカップルも少なくありません。

婚姻届提出後にふたりで記念のディナーを楽しんだり、親しい人たちとパーティを開いたりするのも素敵です。

まとめ

入籍日はふたりで歩む人生がスタートする大切な日。

どのタイミングが良いかはカップルそれぞれです。

ふたりで相談して、いつまでも忘れることなく仲良く祝える日に決めましょう。

婚姻届の提出をイベントとして楽しむことで、より特別な思い出になります。

準備をしっかり行い、最高のスタートを切ってくださいね。

■当社ぶ.る.-むについて■

会社名:株式会社 ぶ.る.-む

本社:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2丁目3−13

東京アトリエ:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-11-3 3,4,5F

岡山アトリエ:〒703-8247 岡山県岡山市中区さい東町2-2-10

お問い合わせはこちらです

花束やブーケのお持ち込みご予約はこちらです

インスタグラム(押し花のお教室)※アフターブーケのスクール

インスタグラム(押し花のある暮らし)※押し花のお教室のご案内

花束やブーケの送り方はこちらです

TikTok

■当社ぶ.る.-むまでのアクセス■

電車:
東急田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩3分

バス:
渋谷から東急バス渋11などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
二子玉川から東急バス渋12などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分

お車:
246を用賀方面へ、駒沢大学駅交差点で右折して100m
※駐車場はございません

■当社ぶ.る.-むの概要■

“あなたにとって特別なお花をどんな風に残したいですか”

人生の美しい記憶にアートにかえて、永遠に残す。

そのとき感じた幸福の象徴として、ずっとそばに置いておけたなら、

とても素敵だと思いませんか。

私達ぶ.る.-むがお届けするのは、そんな一生の価値を持つ宝物です。

ウエディングブーケや記念の花束など、

特別に愛おしい花々を世界にひとつの押し花アートとして生まれ変わらせます。

フォーエバーフラワー(アフターブーケ)として、

あなただけのアートを製作し、お届けします。

当社ぶ.る.-むの製作工程はこちらです

最新記事

記事検索

カテゴリー

月別アーカイブ

アルバム