プロポーズはやっぱりするべき?
しっかり準備してプロポーズを行ったカップルは4割強
まず、
「実際にどのくらいの人がプロポーズをしているのか」
を確認しましょう。
結婚した男女に行った調査(※1)によると、
「しっかり準備をしてプロポーズした」という男性は43%、
「しっかり準備をしてプロポーズをされた」という女性は41%と、
どちらも4割強となっています。
一方で、残りの半数強は「なんとなく言葉で伝えてプロポーズをした(プロポーズしなかった)」と答えています。
つまり、プロポーズをしているカップルは半数以下ということがわかります。
プロポーズの手紙の例文
プロポーズの場所:選定のポイント
旅行中のプロポーズ:最適なタイミングと場所について
プロポーズなしだと女性側に「悔い」が残る?
「プロポーズがなかったことで後悔はなかったか」
という点についても調査されました。
プロポーズをしなかった男性のうち、「後悔している」と答えたのは2割強でした。
しかし、女性側ではこの割合が逆転し、
8割近くが「はっきりとプロポーズをされたかった」と回答しています。
さらに、「明確なプロポーズがなかった女性たちに『改めて突然プロポーズされたら嬉しいか』」を尋ねたところ、
8割近くの女性が「嬉しい」「どちらかといえば嬉しい」と答えています。
たとえ結婚後でも、プロポーズされたら嬉しいという女性が多いのです。
プロポーズは、ロマンチックな思い出として結婚後の生活を支える重要な要素となることが多いです。
プロポーズまでの流れ
大まかなプランを考える
まず検討すべきは、
「どんな雰囲気のプロポーズを行いたいか」
という大まかなプランです。
ロマンチックな王道スタイル、自宅や思い出の場所で自然体に伝えるスタイル、
家族や友人を巻き込んで賑やかに行うパーティースタイルなど、さまざまな選択肢があります。
ポイントは、「自分がどうしたいか」ではなく、相手の性格や趣味嗜好を考えることです。
相手が喜びそうな場所やシチュエーションを選ぶことで、プロポーズの成功率が上がります。
日にちを決める
次に考えるのは、「いつプロポーズをするか」です。
相手の誕生日やクリスマス、
交際記念日、
大晦日や元旦、
ホワイトデー、
七夕、
いい夫婦の日などが人気です。
忘れにくい(覚えやすい)日を選ぶと、
結婚記念日を毎年楽しむことができます。
指輪・贈り物選び
婚約指輪を贈る場合は、指輪のデザインやサイズをリサーチしましょう。
予算と相談しながら、素敵な指輪を選びましょう。
指輪以外の贈り物を贈る場合は、
ネックレスや時計、ピアス・イヤリングなどが選ばれています。
アクセサリーや時計は日常的に愛用できるので、特別感を演出できます。
花束やワインを添えるのもおすすめです。バラなどの花言葉を考慮しながら、
特別な雰囲気を演出しましょう。
場所の手配をする
レストランやクルージング、
旅行先などでプロポーズを予定している場合は、
事前予約や手配が必要です。
特にイベント時期は早めに動きましょう。
プロポーズの言葉を考える
プロポーズの言葉は、真剣なムードで伝えることがポイントです。
「結婚してください」
「幸せにします」
など、相手にしっかりと伝わる言葉を選びましょう。
プロポーズを決行する
準備が整ったら、あとはプロポーズ本番です。
相手の喜ぶ顔を思い浮かべながら、二人の最良の瞬間に臨みましょう。
プロポーズの言葉を考えるヒント
プロポーズの言葉を考える際のヒントとして、
以下の点を考慮しましょう。
- 愛情をストレートに伝える
- 「家族」という言葉を使う
- 「人生」という言葉を使う
- 「笑顔」「幸せ」という言葉を使う
- 頼もしさを感じさせる表現をする
- 庇護本能をくすぐる表現をする
プロポーズにおすすめの場所・実体験
プロポーズにおすすめの場所として、
以下のランキングがあります。
- ふたりの思い出の場所
- 夜景の見える場所
- どちらかの家
- 旅行先
- レストラン
各場所の体験談を交えながら、プロポーズに適した場所を考えましょう。
婚約指輪選びのポイント
婚約指輪を選ぶ際には、以下のポイントを押さえましょう。
- 好みのブランド・デザイン・買い方を調べる
- サイズをリサーチする
- 納期を確認する
プロポーズの後の流れ
プロポーズが成功した後は、以下の流れで結婚に向けた準備を進めましょう。
- 双方の実家への挨拶
- 挙式の検討
- 婚約記念品の準備
- 両家の顔合わせ食事会(結納)
- 結婚指輪の購入
- 挙式の準備
- 婚姻届の提出
以上、プロポーズに関するすべての情報を網羅しました。プロポーズは、二人の人生の晴れやかな瞬間です。悔いのないプロポーズを実現するために、参考にしていただければ幸いです。婚約、結婚という二人の人生の新たなスタートを、ぜひ満喫してください。
■当社ぶ.る.-むについて■
会社名:株式会社 ぶ.る.-む
本社:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2丁目3−13
東京アトリエ:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-11-3 3,4,5F
岡山アトリエ:〒703-8247 岡山県岡山市中区さい東町2-2-10
お問い合わせはこちらです
花束やブーケのお持ち込みご予約はこちらです
インスタグラム(押し花のお教室)※アフターブーケのスクール
インスタグラム(押し花のある暮らし)※押し花のお教室のご案内
花束やブーケの送り方はこちらです
■当社ぶ.る.-むまでのアクセス■
電車:
東急田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩3分
バス:
渋谷から東急バス渋11などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
二子玉川から東急バス渋12などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
お車:
246を用賀方面へ、駒沢大学駅交差点で右折して100m
※駐車場はございません
■当社ぶ.る.-むの概要■
“あなたにとって特別なお花をどんな風に残したいですか”
人生の美しい記憶にアートにかえて、永遠に残す。
そのとき感じた幸福の象徴として、ずっとそばに置いておけたなら、
とても素敵だと思いませんか。
私達ぶ.る.-むがお届けするのは、そんな一生の価値を持つ宝物です。
ウエディングブーケや記念の花束など、
特別に愛おしい花々を世界にひとつの押し花アートとして生まれ変わらせます。
フォーエバーフラワー(アフターブーケ)として、
あなただけのアートを製作し、お届けします。
当社ぶ.る.-むの製作工程はこちらです