ゲスト選びの悩みを解決!こんな時はどうする?

2024.06.26 /

ゲスト選びの悩みについて解説いたします。

当社BLOOMのインスタグラムでは、新郎新婦様のブーケや花束をご紹介しています。

よろしければ是非、ご覧くださいね!

アフターブーケ(ぶるーむ)

本来なら、

お世話になった全ての人を結婚式に招待したいもの。

しかし、

結婚式の規模やスタイルによっては、

ゲストを厳選しなければならないこともあります。

そんな時、

新郎新婦はどうやってゲストを選べば良いのでしょうか。

今回は、悩むことの多いゲスト選びについて、

新郎新婦とゲストが納得できるポイントを紹介します。

これを参考にして、一斉に解決してみましょう!

アフターブーケ(ぶるーむ)

■本記事の監修■

ぶるーむは、ウエディングブーケやプロポーズ花束の保存加工(アフターブーケ)の専門会社です。

花嫁様が結婚式で使った生花の花束やプロポーズの花束を、

特殊な押し花加工で永久的に保存をします。

ぶるーむのホームページはこちらです

ぶるーむのECサイトはこちらです

ぶるーむのインスタグラムはこちらです

※当社はアフターブーケをフォーエバーフラワー(永遠に咲き続ける花束)と表現します。

アフターブーケ(ぶるーむ)

どうしたらいい?!~「友人」編~

招待する友人をどう決める?

結婚式に招待するゲストの中で、

最も悩むのが

「友人」

の選定です。

友人の数が多い場合、

どのような基準で招待するかが頭を悩ませるポイントとなります。

一般的には

「グループ単位で招待するのがベスト」

「自分の結婚式に招待してくれた友人を呼ばなければ失礼」

という考えがありますが、実際にはどうなのでしょうか。

アフターブーケ(ぶるーむ)

家族中心の結婚式に友人を少しだけ招待するのはアリ?

近年、家族や親族だけで行う結婚式が増えていますが、

それでも特に親しい友人を少しだけ招待することは可能です。

結論として、どうしても呼びたい友人がいるなら遠慮せずに招待しましょう。

大切な友人であれば、きっと喜んで出席してくれるはずです。

親族も、あなたがどんな友人と親しくしているのか知る良い機会になるでしょう。


■同じグループ内でも特に親しい人だけを呼んでもいい?

できる限りグループ全員を招待するのが望ましいですが、

人数制限がある場合は仕方がありません。

その際は、初めに人数制限があることを伝え、

「代表として2名だけ招待させてください」

と説明すると良いでしょう。

また、二次会に招待したり、新居に遊びに来てもらったりと、その後のフォローも忘れずに。

相手のプライドを傷つけないように配慮しつつ、

事前にしっかりと伝えましょう。


■疎遠になった友人を招待しなくてもいい?

現在疎遠になっている友人は無理に招待しなくても問題ありません。

例えば、

引っ越しなどで連絡が減ったけれど

「また会いたい」

と思う相手なら招待しても良いですが、そうでない場合は割り切っても大丈夫です。

相手も「なぜ私を?」と困惑するかもしれません。

アフターブーケ(ぶるーむ)

どうしたらいい?!~「上司・同僚ゲスト」編~

■上司を呼ばないのはアリ?

最近では、上司を招待せずに同僚だけを呼ぶケースも増えています。

同僚は

「職場の友人」

として来てもらうため、上司を招待しなくても問題ありません。

上司としても、結婚するたびにご祝儀を用意するのは大変なので、

呼ばれなくても気にしない場合が多いです。

ただし、職場の雰囲気を考慮して判断しましょう。

前の職場と今の職場、どちらを優先する?

職場の人を招待する際には、

自分たちである程度の基準を設けると良いでしょう。

例えば、前の職場の人たちとの付き合いが長く、

これからも関係を続けたいと思うなら、

そちらを優先するべきです。

社内異動している場合は、

職場の慣習や風土を考慮し、先輩に相談するのも一つの方法です。

彼は職場ゲストを招待するが、私はしたくない場合

パートナーが職場の人を招待しても、

自分がしたくない場合は無理に合わせる必要はありません。

バランスを取りたい場合は、席次表の肩書を工夫すると良いでしょう。

「新郎上司○○様」

「新婦友人○○様」

など、シンプルな表記にすることで、

ギャップを感じさせないようにすることができます。

ゲスト選びは新郎新婦にとって頭を悩ませる大きなポイントです。

友人や職場の同僚、上司など、それぞれの関係性を考慮しながら慎重に決めましょう。

人数制限や事情がある場合は、事前に理由を説明し、相手の気持ちに配慮することが大切です。

素晴らしい結婚式を迎えられるよう、ゲスト選びの悩みを解決してくださいね。

アフターブーケ(ぶるーむ)

どうしたらいい?!~「親族ゲスト」編~

親族ゲストの招待方法

親戚付き合いは両家で異なることが多く、

誰を招待するかは親族間の暗黙のルールで決められている場合があります。

しかし、

そのルールに従ってほとんど付き合いのない親族を招待したり、

逆に親しい人に遠慮してもらうのは避けたいものです。

親族ゲストをどう招待するのがベストか、

具体的な方法を見ていきましょう。

いとこは呼ぶべき?配偶者やその子どもは?

彼側が

「式に招待するのはおじ・おばまで」

と線引きしていても、無理に合わせる必要はありません。

特に、きょうだいのように仲良くしているいとこは、招待しない方が不自然です。

その配偶者や子どもにも遠慮せずに声をかけましょう。


■親族の人数差が大きい場合の対策

親族の人数が大きく異なることは仕方がありません。

無理に人数を減らす必要はないですが、一定の配慮は必要です。

一方の親族席だけがにぎやかだと、

もう一方が寂しい気持ちになることもあります。

この場合、当日の状況を説明し、

両家の親族を混合したテーブルを作るなどの対策を考えてみましょう。

アフターブーケ(ぶるーむ)

どうしたらいい?!~「遠方ゲスト・お一人さまゲスト」編~

■1人だけでも招待していい?

1人でも招待したい友人がいるなら、ぜひ声をかけましょう。

しかし、周囲に話す相手がいないのは寂しいものです。

可能であれば、

配偶者や恋人、

きょうだいなどを一緒に誘う方法もあります。

難しい場合は、話が合いそうな人の隣に席を設けることを伝えておくと安心です。


■遠方ゲストは招待しても迷惑にならない?

遠方に住んでいても、今

後も親しくしたい相手ならまずは声をかけましょう。

その際、交通費や宿泊費をどの程度負担できるかを伝えると親切です。

最終的な判断は相手に任せましょう。


■お車代が出せない場合は?

遠方ゲストが多い場合や予算の都合でお車代を出せないこともあります。

その場合は正直に伝え、出欠の判断はゲスト自身に任せましょう。

ゲスト選びはマニュアル通りにはいかないことが多いですが、相手への思いやりとマナーを重視することが大切です。

「これからもずっとお付き合いしたい人」を基準に、ふたりなりの招待リストを作成し、後悔のない人選をしましょう。

■当社ぶ.る.-むについて■

会社名:株式会社 ぶ.る.-む

本社:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2丁目3−13

東京アトリエ:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-11-3 3,4,5F

岡山アトリエ:〒703-8247 岡山県岡山市中区さい東町2-2-10

お問い合わせはこちらです

花束やブーケのお持ち込みご予約はこちらです

インスタグラム(押し花のお教室)※アフターブーケのスクール

インスタグラム(押し花のある暮らし)※押し花のお教室のご案内

花束やブーケの送り方はこちらです

■当社ぶ.る.-むまでのアクセス■

電車:
東急田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩3分

バス:
渋谷から東急バス渋11などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
二子玉川から東急バス渋12などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分

お車:
246を用賀方面へ、駒沢大学駅交差点で右折して100m
※駐車場はございません

■当社ぶ.る.-むの概要■

“あなたにとって特別なお花をどんな風に残したいですか”

人生の美しい記憶にアートにかえて、永遠に残す。

そのとき感じた幸福の象徴として、ずっとそばに置いておけたなら、

とても素敵だと思いませんか。

私達ぶ.る.-むがお届けするのは、そんな一生の価値を持つ宝物です。

ウエディングブーケや記念の花束など、

特別に愛おしい花々を世界にひとつの押し花アートとして生まれ変わらせます。

フォーエバーフラワー(アフターブーケ)として、

あなただけのアートを製作し、お届けします。

当社ぶ.る.-むの製作工程はこちらです

最新記事

記事検索

カテゴリー

月別アーカイブ

アルバム