車代の相場_結婚準備:結婚式_事前準備のポイント

2024.10.26 /

結婚準備:結婚式のお車代の相場と準備のポイントについてご紹介します。

当社BLOOMのインスタグラム、TikTok、YouTubeでは、

新郎新婦様のブーケや花束をご紹介しています。

よろしければ是非、ご覧くださいね!

アフターブーケ(ぶるーむ)

お車代には
「交通費」
という意味もありますが、
時には
「お礼・謝礼」
という意味を持つこともあります。
そのため、来賓に「お礼」として現金を手渡す場合や、
受付を担当してくれたゲストに「お車代」という名目でお礼を渡すこともあります。
お車代とは、結婚式に出席してくれたゲストに感謝の気持ちを込めて渡すお金のことです。
ゲスト全員に渡すこともありますが、特に以下のような方々に渡すことが一般的です。

アフターブーケ(ぶるーむ)

■本記事の監修■

ぶるーむは、ウエディングブーケやプロポーズ花束の保存加工(アフターブーケ)の専門会社です。

花嫁様が結婚式で使った生花の花束やプロポーズの花束を、

特殊な押し花加工で永久的に保存をします。

ぶるーむのホームページはこちらです

ぶるーむのECサイトはこちらです

ぶるーむのインスタグラムはこちらです

※当社はアフターブーケをフォーエバーフラワー(永遠に咲き続ける花束)と表現します。

アフターブーケ(ぶるーむ)

【ポイント】

結婚式の準備で意外と悩むのが「車代」の扱い方。遠方から来てくれるゲストに対して、交通費をどう配慮するか、どのくらい包むかなどはカップルによって考え方が分かれます。今回は、車代の相場や渡すタイミング、失礼のないマナーなど、結婚準備で押さえておきたいポイントを詳しくご紹介します。


■車代とは?結婚式における意味と目的

「車代」とは、ゲストが結婚式に参加するためにかかった交通費を、新郎新婦側が一部または全額負担してお渡しするものです。ゲストへの感謝の気持ちを表すものであり、特に遠方からの招待者や目上の方に対しては、しっかりと対応することで丁寧な印象を与えられます。


■車代の相場は?どのくらいが妥当?

「いくら渡すのが正解?」と悩む人も多いですが、車代の相場は距離や交通手段によって変わります。一般的な目安としては以下の通りです:

  • 新幹線・飛行機など:3万円前後

  • 高速道路利用の車移動:1万円〜2万円

  • タクシー利用など短距離の場合:数千円〜1万円

このように地域や場所、交通手段によって異なるため、事前にゲストの移動手段を調べておくとスムーズです。


■車代はいつ、どうやって渡す?

車代は、受付で渡すことが多く、祝儀袋に入れて「御車代」と書き、名前や金額を明記しておきましょう。事前に受付担当者に伝え、確実に渡せるよう準備します。

また、渡すタイミングについても注意が必要です。式後に郵送するよりも、当日直接お渡しするほうがスムーズで印象もよくなります。


■車代を渡すべき人の基準は?

車代を渡すべきかどうかの判断は、新郎新婦の予算や招待客の人数にもよりますが、一般的には以下のような基準で検討します:

  • 遠方からのゲスト

  • 目上の方や上司

  • 地方から来てくれる親戚や友人

  • 日帰りでの参加が難しい方

全員に渡すのが難しい場合は、代表的なゲストを中心に手厚く対応し、他の方にはお返しなどで気遣いを示す方法もあります。


■のしや封筒のマナーと金額の包み方

車代は、「のし袋(のし付き)」に札を入れて包むのが基本です。表書きは「御車代」または「交通費」などと記載します。記載する際は、間違えないよう注意点をまとめておくと安心です。

金額の包み方としては、新札を使い、渡す相手の人数や役職に合わせて調整するのがよいでしょう。少し多めに見積もっておくと、後々のトラブルを防げます。


■車代に関する相談や不安があるときは?

車代について不安がある場合は、結婚式場のスタッフやプランナーに相談するのがベスト。実際の状況や、ゲストのリストをもとに適切なアドバイスがもらえるはずです。

また、近年は公式サイトやブライダルフェアなどで、車代の扱いについて解説された情報が増えているので、探すことで新しい発見があるかもしれません。


■まとめ:車代の準備は、思いやりとマナーの現れ

車代は、ゲストの負担を軽減するだけでなく、心のこもったおもてなしとして重要な要素です。配慮ある対応をすることで、結婚式全体の印象も大きく変わります。


結婚式の車代は、相場・渡し方・対象を正しく理解して準備することで、ゲストへの感謝と誠意が伝わります。事前に相談・調査を行い、スマートで丁寧な対応を心がけましょう。

アフターブーケ(ぶるーむ)

親族にもお車代を用意するのが礼儀

親戚へのお車代のマナー

親戚であっても、お車代を用意するのが基本的なマナーです。

しかし、

「お互い様だから、お車代は出さない」

といった暗黙の了解がある場合も少なくありません。

事前に両親に確認しておきましょう。

お車代を用意する場合は、事前に手配しておくか、

当日親から渡してもらうのが一般的です。

遠方ゲストへのお車代

遠方から来てくれるゲストにはお車代を用意するのが望ましいですが、

必ずしも絶対ではありません。

以下のような場合には別の対応をすることもあります。

  • リゾートウエディングでゲスト全員が遠方から来る
  • 交通費や宿泊費が高額になる場合

このようなケースでは次のような対応を検討することができます。

  • お車代を用意せずにご祝儀を辞退する
  • 会費制にしてゲストの負担を軽くする

アフターブーケ(ぶるーむ)

お車代の金額相場と渡し方

遠方ゲストへのお車代

  • 金額:交通費の半額〜全額
  • 渡すタイミング:受付時もしくは披露宴の挨拶を兼ねて
  • 誰が渡すか:親もしくは受付の人

飛行機や新幹線などを利用して遠方から来てくれるゲストには、

お車代を渡すのが一般的です。

交通費の半額〜全額を負担するのが基本です。

多くの場合、現金で用意しますが、

事前に飛行機や新幹線のチケットを渡したり、

宿泊するホテルの予約・支払いを新郎新婦が済ませておく方法もあります。

遠方の定義

一般的に以下のような条件が該当します。

  • 飛行機や新幹線、高速道路を利用する
  • 移動時間が数時間以上かかる
  • 交通費が片道5,000円以上かかる
  • 宿泊が必要

交通費が片道5,000円ほどの場合は、半額負担で5,000円でも問題ありません。

また、飛行機や新幹線を利用したり、宿泊が伴ったりする場合は、

いただくご祝儀よりもお渡しするお車代のほうが高額になることもあります。

結婚式のお車代は、ゲストへの感謝の気持ちを表す大切な要素です。

特に遠方から来てくれるゲストや、

披露宴を手伝ってくれる方々には、適切なお車代を用意し、

失礼のないように渡すことが重要です。

しっかりと準備をして、感謝の気持ちを伝える素敵な結婚式にしましょう。

アフターブーケ(ぶるーむ)

主賓・乾杯の挨拶をお願いした人

■金額:

1万円〜

■渡すタイミング:

披露宴の歓談中など、他のゲストに目立たないように

■誰が渡すか:主賓や乾杯の挨拶を頼んだ側の親

主賓挨拶や乾杯の発声などを依頼した方にも、お車代を渡すのが一般的です。

挨拶や乾杯をお願いした側の親から、感謝の気持ちを込めてお渡しするようにしましょう。

主賓・乾杯の挨拶をお願いした遠方ゲスト

■金額:

交通費の半額(1万円以上)〜全額

■渡すタイミング:

披露宴の歓談中など、他のゲストに目立たないように

■誰が渡すか:

主賓や乾杯の挨拶を頼んだ側の親

遠方から来てくださる主賓や乾杯の挨拶を依頼した方には、

通常の

「遠方ゲスト」

「主賓・乾杯の挨拶をお願いした人」

よりも多めのお車代を用意するのがマナーです。

受付をお願いした友人・知人

■金額:

3,000円〜5,000円もしくは品物

■渡すタイミング:

受付が始まる前

■誰が渡すか:

受付を頼んだ側の親

受付をお願いする相手は、新郎新婦と親しい友人や親族が多いです。

現金や相場相当の品物を渡しましょう。

新郎新婦が結婚式準備で忙しいため、

受付が始まる前に両親から挨拶を兼ねて手渡すと良いです。

アフターブーケ(ぶるーむ)

スピーチ・余興などをお願いした友人・知人

■金額:

3,000円〜5,000円もしくは品物

■渡すタイミング:

結婚式終了後もしくは後日

■誰が渡すか:

新郎新婦

スピーチや余興を頼んだ友人には、相手に気を遣わせない程度の金額や相場相当のギフトを渡します。

大人数の場合、新居に招いて食事でおもてなしする方法もあります。

金額は相手との関係性や役割内容を考慮して決めましょう。

アフターブーケ(ぶるーむ)

結婚式のお車代、金額を決める際のポイント

1. 相場から大きくはずれない

お車代の金額は、相場から大きく外れないようにします。

高すぎると相手に気を遣わせ、少なすぎると失礼にあたる可能性があります。


2. キリの良い金額にして端数は出さない

お車代はキリの良い金額にするのがマナーです。

1万円未満なら千円単位、数万円単位の場合は1万円や2万円などの金額で考えましょう。

ご祝儀とは違い、お車代は偶数でも問題ありません。


3. 状況が似たゲストのお車代は金額を合わせる

同じ状況のゲストに対して、

お車代の有無や金額を変えるのは避けましょう。


4. ゲストに直接確認するのは交通手段や宿泊有無のみ

交通手段や宿泊の有無を確認し、費用は新郎新婦が把握しましょう。

宿泊費も含める場合は「交通費+宿泊費」の半額〜全額を用意します。


5. 自分がもらったお車代を考慮する

自分がもらったお車代に合わせるのも一つの方法です。

仲良しグループで事前に決めておくのも良いでしょう。

アフターブーケ(ぶるーむ)

お車代の包み方マナー

■数千円の場合

お年玉袋のような小ぶりのポチ袋を使用します。

カジュアルなデザインは避けましょう。


■1〜2万円の場合

熨斗や水引のついたご祝儀袋に包みます。

略式の封筒も使用可能です。


■2万円以上の場合

正式なご祝儀袋を用意します。


■お車代の包み方・袋の書き方

封筒の表とお札の表を合わせて入れます。

表書きは「御車代」「御礼」とし、両家の名字を記入します。

お車代は、遠方からのゲストや主賓・乾杯挨拶をお願いした方への感謝の気持ちを示す重要な要素です。相場や状況に応じて適切な金額を準備し、失礼のないように心がけましょう。この記事を参考に、お車代を準備して、素敵な結婚式を演出してください。

■当社ぶ.る.-むについて■

会社名:株式会社 ぶ.る.-む

本社:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2丁目3−13

東京アトリエ:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-11-3 3,4,5F

岡山アトリエ:〒703-8247 岡山県岡山市中区さい東町2-2-10

お問い合わせはこちらです

花束やブーケのお持ち込みご予約はこちらです

インスタグラム(押し花のお教室)※アフターブーケのスクール

インスタグラム(押し花のある暮らし)※押し花のお教室のご案内

花束やブーケの送り方はこちらです

■当社ぶ.る.-むまでのアクセス■

電車:
東急田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩3分

バス:
渋谷から東急バス渋11などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
二子玉川から東急バス渋12などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分

お車:
246を用賀方面へ、駒沢大学駅交差点で右折して100m
※駐車場はございません

■当社ぶ.る.-むの概要■

“あなたにとって特別なお花をどんな風に残したいですか”

人生の美しい記憶にアートにかえて、永遠に残す。

そのとき感じた幸福の象徴として、ずっとそばに置いておけたなら、

とても素敵だと思いませんか。

私達ぶ.る.-むがお届けするのは、そんな一生の価値を持つ宝物です。

ウエディングブーケや記念の花束など、

特別に愛おしい花々を世界にひとつの押し花アートとして生まれ変わらせます。

フォーエバーフラワー(アフターブーケ)として、

あなただけのアートを製作し、お届けします。

当社ぶ.る.-むの製作工程はこちらです

最新記事

記事検索

カテゴリー

月別アーカイブ

アルバム