両家顔合わせ_結納の手土産:必要性や手土産の意味について

2024.12.09 /

両家顔合わせ_結納の手土産:必要性や手土産の意味についてご説明します。

当社BLOOMのインスタグラムやTikTokでは、新郎新婦さまのブーケや花束をご紹介しています

よろしければ是非、ご覧くださいね!

アフターブーケ(ぶるーむ)

初めての結納の場で、

「手土産は持っていくべきか」

「手土産を持って行くことで相手に気を使わせてしまうのではないか」

といった悩みや疑問が生じるのは自然なことです。

特に両家の親に良い印象を与えたいと考えるなら、

手土産の必要性について理解しておくことが重要です。

今回は結納で手土産は必要可否をはじめ、

手土産の意味や引き出物との違いについて解説します。

当社BLOOMでは、押し花のお教室を開催しています

よろしければ是非、ご参加くださいね

アフターブーケ(ぶるーむ)

■本記事の監修■

ぶるーむは、ウエディングブーケやプロポーズ花束の保存加工(アフターブーケ)の専門会社です。

花嫁様が結婚式で使った生花の花束やプロポーズの花束を、

特殊な押し花加工で永久的に保存をします。

ぶるーむのホームページはこちらです

ぶるーむのインスタグラムはこちらです

※当社はアフターブーケをフォーエバーフラワー(永遠に咲き続ける花束)と表現します。

アフターブーケ(ぶるーむ)

【ポイント】

結納は、結婚に向けた大切な儀式の一つであり、両家の絆を深める場です。この際、手土産を用意することは、新郎新婦や両親の心遣いを伝える素晴らしい方法です。しかし、「手土産は本当に必要なのか?」「何を選べば良いのか?」と悩む方も多いでしょう。本記事では、結納時の手土産の必要性や意味、選び方のポイントについて詳しく解説します。


■結納における手土産の必要性とその意味

1. 手土産を贈る理由

手土産は、両家の親睦を深め、感謝やお祝いの気持ちを表すために贈られます。この贈り物が両家の関係を円滑に進める重要な役割を果たします。

  • 心遣いを示す象徴
  • 両家の交流を円滑にする会話のきっかけ
  • 結婚準備に対する敬意を示すアイテム

2. 必ずしも必要ではないが推奨される理由

手土産は正式な儀式の一部ではありませんが、両家の間で良い印象を与える重要なポイントです。地域やスタイルによって異なるため、事前に相談するのがおすすめです。


■手土産の選び方のポイント

1. 伝統的な品物

手土産には、縁起の良い銘菓やお酒が選ばれることが多いです。

・定番アイテム例

  • 銘菓や洋菓子:両家が楽しめる甘味として人気。
  • 清酒:地域の名産品や地元のお酒は特別感を演出。
  • 縁起物:鯛や昆布、紅白のアイテムなど。

2. 相手の好みに合わせる

手土産を選ぶ際は、相手の好みや地域の習慣を考慮しましょう。例えば:

  • 甘いものが好きな相手には洋菓子や和菓子を。
  • 日持ちするものを選ぶと、相手がいつでも楽しめます。

3. 品物の包装や風呂敷の使い方

品物は水引や結び切りののしを付けて包むのが基本です。風呂敷を使って丁寧に包むことで、さらに上品さを演出できます。


■手土産を渡すタイミング

1. 渡すタイミング

手土産は、結納の進行中ではなく、開始時または終了時に渡すのが一般的です。

  • 開始時:挨拶の際に渡すことで感謝の気持ちを伝える。
  • 帰り際:別れの挨拶とともに渡すことで余韻を残す。

2. 手土産の渡し方とマナー

渡す際には、以下のポイントを押さえましょう:

  • 両手で渡し、簡単な口上を添える
    例:「本日はお招きいただきありがとうございます。ささやかですが、地元の名産をお持ちしました。」
  • 紙袋から出し、直接手渡すのが礼儀です。

■シーン別のおすすめ手土産

1. 顔合わせの場合

両家が初めて集まる顔合わせでは、親しみやすい品物を選ぶと良いでしょう。

  • 菓子セット(和菓子、洋菓子のミックス)
  • 季節のフルーツや加工品

2. 結納儀式の場合

正式な結納では、少し格式高いアイテムが適しています。

  • 高品質な清酒
  • 紅白の和菓子や縁起物

3. カジュアルなレストランや料亭での結納

略式結納やカジュアルなスタイルの場合、軽めの手土産が適しています。

  • 地域の特産品
  • インテリアにもなる小物やギフトアイテム

■手土産に関する注意点

1. 地域の習慣に配慮する

地域によって結納や手土産の慣習は異なります。例えば:

  • 関東では品物よりも現金重視。
  • 関西では縁起物の品物が好まれる。

2. 高価すぎないものを選ぶ

手土産はあくまで心遣いを示すものです。過度に高価な品物は相手に気を使わせるため注意しましょう。


3. 質問や相談を積極的に行う

結納を取り仕切る側に事前に相談し、どのような手土産が適切かを確認すると安心です。


■手土産の費用相場

手土産の金額は、相手や状況によって異なりますが、以下を目安にしましょう。

  • 顔合わせ:3,000〜5,000円程度
  • 結納儀式:5,000〜10,000円程度

■心のこもった手土産で両家の絆を深めよう

手土産は結納や顔合わせで、相手への感謝や心遣いを形にする重要なアイテムです。地域の習慣や相手の好みに配慮しながら、両家の絆を深めるきっかけとして活用しましょう。この記事のポイントを参考に、適切な品物を選んで特別な日に彩りを添えてください!

アフターブーケ(ぶるーむ)

結納の際に手土産は必要?その意味と引き出物との違い

結納の際に手土産は持っていくべき?

結納の場で手土産を持参することは、両家の親に丁寧な印象を与える重要なポイントです。

もちろん、両家の関係性やその場の雰囲気によっては、手土産がなくても問題ない場合もあります。

中には、「手土産はあってもなくても気にしない」という考え方の親もいるでしょう。

しかし、手土産を持参しない場合には、ある程度のコミュニケーションが既に図られていることが前提となります。

両家の距離がまだ縮まっていない場合は、手土産を持参する方が無難です。

「持って行ったほうがいいだろうか」と迷った場合は、手土産を準備しておくと安心です。

アフターブーケ(ぶるーむ)

手土産の意味とは?

手土産は感謝の気持ちを表すために持参するものです。

昔は、男性側が女性側の実家を訪れる際に、男性が手土産を持参することが一般的でした。

最近では、この形式にとらわれず、相手の家に足を運ぶ際に手土産を持っていくことで、

感謝の気持ちを伝え、丁寧な印象を与えることができます。

手土産の意味を理解して準備することで、

その気持ちが引き締まり、相手に対する礼儀や感謝の気持ちをより強く伝えることができます。

手土産の意味を改めて理解しておきましょう。

アフターブーケ(ぶるーむ)

手土産と引き出物の違い

手土産と引き出物は似ているようで、全く異なるものです。

基本的に、手土産は挨拶のタイミングで渡されるもので、「招待して頂いたことに対するお礼」を示すものです。

一方、引き出物は招待した側が、ゲストが帰るタイミングで渡すもので、「足を運んでくれたことに対するお礼」を示します。

それぞれが感謝の気持ちを表す品であることに違いはありませんが、渡すタイミングや感謝のポイントが異なります。

これを理解した上で、手土産の品を選びましょう。

結納の際に手土産を持参することは、両家の親に良い印象を与えるための重要な要素です。

手土産を持参するかどうかは両家の関係性やその場の雰囲気にもよりますが、迷った場合は手土産を用意しておくと安心です。

また、手土産は感謝の気持ちを表すものであり、引き出物とは渡すタイミングや目的が異なります。

これらのポイントを理解し、適切な手土産を準備することで、結納の場をスムーズに進めることができます。

アフターブーケ(ぶるーむ)

手土産でおすすめの品

手土産を選ぶ際のポイント

結納の手土産を選ぶ際に最も悩むのは「何を渡せばいいのか」という点です。

さまざまな選択肢がある中で、どれが最適かを考えるのは難しいものです。

以下に、結納の手土産としておすすめの品をいくつか紹介しますので、参考にしてみてください。

小豆餡を使用するお菓子

小豆餡を使用するお菓子は結納の手土産に最適です。

どら焼きや最中など、小豆餡を使用したお菓子は、厄払いの意味が込められているため、祝いの場にぴったりです。

小豆餡の小豆は厄払いの象徴とされているため、結納の手土産としても非常に縁起が良いとされています。

酒はお祝いの席に欠かせないアイテムであり、結納の手土産としても人気があります。

酒には清めの意味があり、結納の場にふさわしい手土産です。

ただし、贈る際には2本組で渡すことで、対の意味を持たせるようにしましょう。

お茶

相手の家族が甘いものやアルコールを好まない場合、お茶を選ぶと良いでしょう。

お茶は日常的に飲みやすく、受け取った側に負担をかけません。

また、茶は何度も芽を出すことから、「芽出たい」という縁起の良い意味が込められています。

アフターブーケ(ぶるーむ)

手土産で避けるべき品

避けるべき手土産の種類

結納の手土産として避けたほうが良い品も存在します。

以下に、その具体例を紹介しますので、参考にしてください。

高すぎる、安すぎる品

手土産の相場は3,000~5,000円とされています。

この範囲から大きく外れると、相手に気を使わせたり失礼と感じられることがあります。

また、両家の手土産の価格差が大きすぎると気まずくなることもあるため、

事前に両家でおおよその価格帯を確認しておくと安心です。

切り分けるもの、割るもの

羊羹やおせんべいのように、切り分けたり割ったりして食べるものは、縁起が悪いとされています。

結納の手土産には、こうした品を避けましょう。

お菓子などの食品を選ぶ際には、「どのように食べるのか」をイメージしながら選ぶことが大切です。

結納を控えている方にとって、手土産の選定は悩ましい問題です。

しかし、あらかじめ手土産の必要性や避けるべき品を理解しておくことで、選択肢が明確になり、

スムーズに準備を進めることができます。

本ページで紹介した情報を参考にして、結納の手土産選びを成功させましょう。

■当社ぶ.る.-むについて■

会社名:株式会社 ぶ.る.-む

本社:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2丁目3−13

東京アトリエ:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-11-3 3,4,5F

岡山アトリエ:〒703-8247 岡山県岡山市中区さい東町2-2-10

お問い合わせはこちらです

花束やブーケのお持ち込みご予約はこちらです

インスタグラム(押し花のお教室)※アフターブーケのスクール

インスタグラム(押し花のある暮らし)※押し花のお教室のご案内

花束やブーケの送り方はこちらです

■当社ぶ.る.-むまでのアクセス■

電車:
東急田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩3分

バス:
渋谷から東急バス渋11などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
二子玉川から東急バス渋12などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分

お車:
246を用賀方面へ、駒沢大学駅交差点で右折して100m
※駐車場はございません

■当社ぶ.る.-むの概要■

“あなたにとって特別なお花をどんな風に残したいですか”

人生の美しい記憶にアートにかえて、永遠に残す。

そのとき感じた幸福の象徴として、ずっとそばに置いておけたなら、

とても素敵だと思いませんか。

私達ぶ.る.-むがお届けするのは、そんな一生の価値を持つ宝物です。

ウエディングブーケや記念の花束など、

特別に愛おしい花々を世界にひとつの押し花アートとして生まれ変わらせます。

フォーエバーフラワー(アフターブーケ)として、

あなただけのアートを製作し、お届けします。

当社ぶ.る.-むの製作工程はこちらです

最新記事

記事検索

カテゴリー

月別アーカイブ

アルバム