結婚式の平均所要時間:平均時間を知って計画についてご紹介します。
結婚式や披露宴を計画しているカップルにとって、所要時間は大きなポイントです。
「一体どれくらいの時間が必要なのか?」という疑問は、ほとんどのカップルに共通しています。
特に初めての結婚式となると、所要時間の目安を知ることは非常に重要です。
今回は、結婚式や披露宴にかかる平均的な時間について詳しく紹介します。
■本記事の監修■
ぶるーむは、ウエディングブーケやプロポーズ花束の保存加工(アフターブーケ)の専門会社です。
花嫁様が結婚式で使った生花の花束やプロポーズの花束を、
特殊な押し花加工で永久的に保存をします。
※当社はアフターブーケをフォーエバーフラワー(永遠に咲き続ける花束)と表現します。
結婚式・披露宴の所要時間はプランやプログラムで異なる
結婚式や披露宴の所要時間は、選択するプランやプログラム内容によって異なります。
そのため、一概に「何時間」と断言することはできません。
短時間で終了するカップルもいれば、数時間にわたって行うカップルもいます。
それでは、結婚式と披露宴の所要時間の目安について見ていきましょう。
結婚式のタイムスケジュール例
結婚式には主に3つのスタイルがあり、それぞれのタイムスケジュール例を紹介します。
教会式
教会式の結婚式は以下の流れで進行します:
- 開式宣言
- 新郎入場
- 新婦とその父親の入場
- 賛美歌の斉唱
- 挙式開始の宣言
- 誓いの言葉
- 指輪の交換
- 「結婚証明書」への署名
- 新郎新婦による誓いのキス
- 新郎新婦の退場
所要時間はおおよそ30分程度です。
神前式
和装での結婚式を希望する場合、神前式が選ばれます。所要時間は教会式と同じく30分程度です。
- 入場
- 修祓の儀
- 祝詞奏上
- 三献の儀
- 誓詞奉読
- 指輪の交換
- 玉串奉奠
- 巫女の舞
- 親族盃の儀
- 退場
人前式
人前式は自由度が高いため、所要時間もカップルによって大きく異なります。以下は一例です:
- 結婚証明書への署名と参列(参列者)
- 新郎新婦の入場
- 開式宣言
- 誓いの言葉
- 指輪の交換
- 婚姻届への署名・捺印
- 結婚成立宣言
- 誓いのキス
- 閉式宣言
- 新郎新婦誕生
一般的には30分から1時間程度ですが、独自のプログラムを追加する場合はさらに時間がかかることもあります。特に準備に時間を要する衣装や装飾を選んだ場合、準備時間も考慮する必要があります。
まとめ
結婚式や披露宴の所要時間は、選ぶスタイルやプログラム内容によって大きく変わります。
教会式や神前式は比較的短時間で済むことが多いですが、人前式は自由度が高いため、プログラムに応じて時間が変わります。
結婚式の計画を立てる際には、希望する式のスタイルやプログラム内容を考慮し、所要時間を見積もってください。
これにより、よりスムーズな結婚式の準備が可能となります。
披露宴のタイムスケジュール例
披露宴のタイムスケジュールは、結婚式とは異なり、さまざまな形式がありますが、一般的には2〜3時間で行われることが多いです。
具体的な例として、以下のような流れがあります。
披露宴の一般的なタイムスケジュール
- 新郎新婦入場
- 新郎新婦の紹介
- 主賓挨拶
- 乾杯
- ウェディングケーキ入刀
- お色直し
- 新郎新婦再入場
- テーブルラウンド
- ゲストのスピーチ
- 余興(ゲストによるパフォーマンス)
- 祝電紹介
- 両親への手紙朗読
- 両親への記念品贈呈
- 謝辞
- 閉会宣言
- 新郎新婦退場
披露宴は大きく3つのセクションに分けることができます。
まず、新郎新婦の入場からウェディングケーキ入刀までが最初のセクションです。
次に、お色直しから再入場までが2つ目のセクション。
そして、新郎新婦の再入場から退場までが3つ目のセクションです。
所要時間の目安
一般的に、披露宴の所要時間は2〜3時間が目安です。
しかし、ゲストの数やプログラムの内容によっては、3時間を超えることもあります。
特に、ゲストが多く、余興や特別なサプライズプログラムが多い場合は、さらに長くなることがあります。
ゲストへの配慮
披露宴が長時間にわたると、参列者が疲れてしまう可能性があります。
披露宴の時間には上限が設けられているわけではありませんが、長すぎるとゲストに負担がかかるため、適度な長さを心掛けることが大切です。
二次会の時間も考慮してプランを立てよう
披露宴や結婚式の所要時間だけでなく、「二次会」の時間も計画に含める必要があります。
二次会を予定している場合は、開始時間や終了時間を事前に設定しておきましょう。
当日はスケジュールが押してしまうことが多いため、余裕を持って計画を立てることが重要です。
また、結婚式当日は緊張や疲れから、早く休みたくなることもあるでしょう。
二次会が長引くと、帰宅が遅くなり、新郎新婦やゲストにとって負担になることがあります。
二次会の時間も考慮し、無理のないスケジュールを組むことをおすすめします。
おわりに
新郎新婦にとって、結婚式当日の所要時間や進行は大きな関心事です。
今回紹介したタイムスケジュール例を参考に、自分たちの理想に合った結婚式・披露宴の計画を立てましょう。
計画をしっかり立てておくことで、当日を安心して迎えることができます。
素敵な結婚式を実現するために、計画段階から十分に準備を進めてください。
■当社ぶ.る.-むについて■
会社名:株式会社 ぶ.る.-む
本社:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2丁目3−13
東京アトリエ:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-11-3 3,4,5F
岡山アトリエ:〒703-8247 岡山県岡山市中区さい東町2-2-10
インスタグラム(押し花のある暮らし)※押し花のお教室のご案内
■当社ぶ.る.-むまでのアクセス■
電車:
東急田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩3分
バス:
渋谷から東急バス渋11などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
二子玉川から東急バス渋12などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
お車:
246を用賀方面へ、駒沢大学駅交差点で右折して100m
※駐車場はございません
■当社ぶ.る.-むの概要■
“あなたにとって特別なお花をどんな風に残したいですか”
人生の美しい記憶にアートにかえて、永遠に残す。
そのとき感じた幸福の象徴として、ずっとそばに置いておけたなら、
とても素敵だと思いませんか。
私達ぶ.る.-むがお届けするのは、そんな一生の価値を持つ宝物です。
ウエディングブーケや記念の花束など、
特別に愛おしい花々を世界にひとつの押し花アートとして生まれ変わらせます。
フォーエバーフラワー(アフターブーケ)として、
あなただけのアートを製作し、お届けします。