結婚式の流れ:和婚の基本とは?和婚のオススメの演出もご紹介いたします。
和装の結婚式を彩る「ボールブーケ」の手作りガイド! | ぶるーむ
現代の結婚式では多様な演出や形式が存在しますが
その中でも注目されているのが日本の文化や伝統を取り入れた
「和婚」
です。
神社などの厳かな雰囲気の中で行われるイメージが強いですが、
最近では新郎新婦の好みに合わせた多様なスタイルの和婚が選ばれています。
和婚の最大の魅力は、
日本の伝統や文化を感じられる点です。
神前式では、巫女の舞や三三九度の儀式など、
古くからの伝統的な儀式が取り入れられます。
和装も特徴的で、白無垢や色打掛、紋付袴など、
美しい衣装が華やかさを添えます。
今回は、和婚とは実際どのようなものなのか、
基本的な形式やふたりらしさを演出できるオススメのスタイルについてご紹介します。
■本記事の監修■
ぶるーむは、ウエディングブーケやプロポーズ花束の保存加工(アフターブーケ)の専門会社です。
花嫁様が結婚式で使った生花の花束やプロポーズの花束を、
特殊な押し花加工で永久的に保存をします。
※当社はアフターブーケをフォーエバーフラワー(永遠に咲き続ける花束)と表現します。
【ポイント】
伝統的な美しさと日本の風情を楽しめる和婚は、近年改めて注目されています。
新しい門出を迎える新郎新婦にとって、
和婚は格式と温かさを兼ね備えた特別な選択肢です。
■和婚の基本ポイント
和婚を行うには、伝統的な要素を取り入れることが大切です。式場選びから衣装、髪型に至るまで、それぞれの要素を事前に確認しておくことが成功の鍵です。たとえば、神前式では「雅楽」の演奏が取り入れられることが一般的で、式全体に厳かな雰囲気をもたらします。
■オススメの演出
- 雅楽の生演奏
結婚式当日に流れる雅楽の音色は、厳かで感動的な瞬間を演出します。- 友人との写真撮影スポット
和婚では、友人や家族との写真撮影に特別なスポットを用意すると記念に残ります。- 結婚式内での茶道体験
ゲストに楽しんでもらうためのユニークな演出として、茶道を取り入れるのも素敵です。■和婚の準備で必要なこと
和婚は事前の計画が大切です。衣装や式場の設備が伝統に適しているかをよく確認しましょう。また、当日の流れをシミュレーションすることで、スムーズに進行できます。
■和婚の魅力
和婚は、日本の伝統文化を大切にしたい人や格式高い挙式を希望するカップルにぴったりです。さらに、親族や年配のゲストにも喜ばれるスタイルとして人気があります。
和婚は、特別な「門出」を日本ならではの美しい形で祝うスタイルです。
事前準備をしっかり行い、式場や演出を上手に選んで、忘れられない一日を作りましょう!
和婚とは?
和婚の定義
和婚とは、日本の文化や伝統を取り入れた結婚式のスタイルを指します。
多くの方が神社やお寺で行われる格式高い結婚式をイメージするかもしれませんが、
厳密なルールや決まりはありません。
結婚式の会場や衣装、演出の一部を和式にするだけでも和婚と呼べます。
和婚にはどのような形式がある?
■神社で行う「神前式」
和婚の代表的な形式として、神社で行う「神前式」があります。
神前式では、神主や巫女が儀式を進行し、ふたりの結婚を神様に報告します。
近年では、神社だけでなく、ホテルや結婚式場に神殿が設けられている場合や、
神社に披露宴会場が併設されていることも多いです。
■お寺で行う「仏前式」
次に挙げられるのは、お寺で行う「仏前式」です。
仏教の教えに基づき、僧侶や住職が進行するこの形式は、
両家のいずれかの宗派のお寺で行われることが一般的です。
しかし、宗派を問わず仏前式を挙げられる場所も増えています。
和婚は、日本の伝統や文化を大切にしつつ、現代風にアレンジできる柔軟な結婚式のスタイルです。
神社での神前式やお寺での仏前式など、格式高い儀式を取り入れることができます。
会場や衣装、演出に和の要素を加えるだけで、オリジナルの和婚を楽しむことが可能です。
和婚を選ぶことで、ふたりだけの特別な結婚式を作り上げることができるでしょう。
和婚の流れとは? 神前式の具体的な進行をご紹介
挙式スタイル
和婚の具体的な流れを理解するために、
神前式を例にとってご紹介します。
神前式は、厳かな雰囲気の中で日本の伝統を感じながら行われる結婚式の形式です。
神前式の流れ
1. 参進(さんしん)の儀
斎主や巫女が新郎新婦を本殿まで導きます。厳かな行進で、参列者もこの神聖な儀式を見守ります。
2. 入場
新郎新婦が本殿に入場し、儀式の準備が整います。
3. 修祓(しゅうばつ)
斎主による祓詞(はらいことば)の後、新郎新婦がお祓いを受けて身を清めます。これにより、心身ともに清浄な状態で儀式に臨むことができます。
4. 祝詞奏上
斎主が祝詞を読み上げ、神様に新郎新婦の結婚を報告します。祝詞には、ふたりの結婚の喜びと未来への願いが込められています。
5. 三々九度の盃(さんさんくどのはい)
新郎新婦が3種類の盃でお神酒を交互に飲み交わし、夫婦の契りを結びます。この儀式は、古くからの伝統に基づいており、夫婦の絆を深める象徴です。
6. 誓詞奏上
新郎新婦が神様に誓いの言葉を読み上げます。この誓詞には、互いに支え合い、愛し続けることを誓う言葉が含まれます。
7. 玉串奉奠(たまぐしほうてん)
新郎新婦に続いて、両家の代表者が玉串を神様に捧げます。これにより、家族全員がふたりの結婚を祝福し、神様に感謝の気持ちを伝えます。
8. 指輪の交換
新郎新婦が指輪を交換し、愛の誓いを形にします。
9. 親族杯の儀
両家の親や親族がお神酒を飲み、家族同士の結びつきを祝います。この儀式は、両家の絆を強める意味があります。
10. 斎主あいさつ
斎主があいさつを行い、儀式の締めくくりとします。
11. 退場
新郎新婦が本殿から退場し、神前式が終了します。
和婚、特に神前式は、日本の伝統や文化を大切にしながら、厳かな雰囲気の中で行われる結婚式の形式です。
神前式では、参進の儀や修祓、三々九度の盃、誓詞奏上、玉串奉奠などの儀式を通じて、新郎新婦と家族の絆を深めます。
この特別な儀式を通じて、新しい生活のスタートを祝福し、思い出に残る一日を過ごすことができるでしょう。
結婚式の一部に和を取り入れるオススメの演出
最近人気が集まっている「人前式」を和装で
神前式や仏前式に加え、最近注目されているのが「人前式」を和装で行うスタイルです。
この形式では、和装だけでなく、神前式の「三々九度の盃」や「水合わせの儀」といった儀式の一部を取り入れることができます。
新郎新婦が両家から汲んできた水をひとつの盃に注ぐ「水合わせの儀」も人気です。
和装での前撮り・後撮り
挙式や披露宴ではウエディングドレスを着たいけれど、記念に和装の写真も残したい方には、前撮りや後撮りがオススメです。
和装に合う日本庭園や四季を感じられるロケーションでの撮影が人気です。
このように、和装での写真を撮ることで、素敵な思い出を作ることができます。
披露宴のお色直しを和装に
結婚式で和と洋のどちらも楽しみたい場合、挙式ではウエディングドレスを着て、披露宴のお色直しで和装にするのも素敵な方法です。
新婦の場合、華やかな「色打掛」や、振袖の裾を引きずって着る「引振袖」など、さまざまな衣装があり、
披露宴の雰囲気に合わせて選ぶことができます。
和婚には、神前式や仏前式などの伝統的な形式だけでなく、人前式や披露宴のお色直しで和装を取り入れるなど、多彩なスタイルがあります。
前撮りや後撮りで和装を楽しむことも可能です。
和の要素を取り入れることで、オリジナルで特別な結婚式を演出できます。
自分たちのスタイルに合った和婚を見つけて、思い出に残る素晴らしい結婚式を実現しましょう。
参考サイト:https://www.mynavi.jp/
■当社ぶ.る.-むについて■
会社名:株式会社 ぶ.る.-む
本社:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2丁目3−13
東京アトリエ:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-11-3 3,4,5F
岡山アトリエ:〒703-8247 岡山県岡山市中区さい東町2-2-10
インスタグラム(押し花のある暮らし)※押し花のお教室のご案内
■当社ぶ.る.-むまでのアクセス■
電車:
東急田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩3分
バス:
渋谷から東急バス渋11などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
二子玉川から東急バス渋12などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
お車:
246を用賀方面へ、駒沢大学駅交差点で右折して100m
※駐車場はございません
■当社ぶ.る.-むの概要■
“あなたにとって特別なお花をどんな風に残したいですか”
人生の美しい記憶にアートにかえて、永遠に残す。
そのとき感じた幸福の象徴として、ずっとそばに置いておけたなら、
とても素敵だと思いませんか。
私達ぶ.る.-むがお届けするのは、そんな一生の価値を持つ宝物です。
ウエディングブーケや記念の花束など、
特別に愛おしい花々を世界にひとつの押し花アートとして生まれ変わらせます。
フォーエバーフラワー(アフターブーケ)として、
あなただけのアートを製作し、お届けします。