結婚生活:さりげなく確認したい_事前に共有しておきたいお互いの食生活についてご紹介します。
当社BLOOMのインスタグラムやTikTokでは、新郎新婦さまのブーケや花束をご紹介しています
よろしければ是非、ご覧くださいね
ふたりで共同生活を始めると、パートナーと食事を共にする機会が自然と増えてきます。
日々の暮らしの中で、お互いの食べ物の好き嫌いを把握することになるでしょう。
しかし、意外な好き嫌いが明らかになり、
「せっかく料理をしたのに相手が食べてくれない」
ということもあるかもしれません。
本記事では、カップルの食生活についてお互いに確認しておきたいポイントをご紹介します。
これから共同生活を始める方は、ぜひ参考にしてみてください。
■本記事の監修■
ぶるーむは、ウエディングブーケやプロポーズ花束の保存加工(アフターブーケ)の専門会社です。
花嫁様が結婚式で使った生花の花束やプロポーズの花束を、
特殊な押し花加工で永久的に保存をします。
※当社はアフターブーケをフォーエバーフラワー(永遠に咲き続ける花束)と表現します。
お互いの食生活を見直そう
食生活は育った環境や日々の習慣に大きく影響されるものです。
自分にとって当たり前の食事の仕方が、
パートナーには驚きや新鮮さを感じさせることもあります。
ここでは、結婚生活を始める前に確認しておくと良い、
食生活に関する3つの重要なポイントをご紹介します。
好きな食べ物と嫌いな食べ物を知る
まずは定番の話題として、お互いの好き嫌いをしっかりと把握しておきましょう。
デートや食事の際に自然と話題に出ることが多いですが、具体的に尋ねるのも有効です。
「普段〇〇をよく食べているけど、好きなの?」
といった会話を通じて、相手の好みを知ることができます。
相手を深く理解する良い機会にもなります。
食事のタイミングと頻度を確認する
食事のタイミングや頻度は個人差があります。
朝食を抜いて昼食と夕食の2食だけで過ごす人もいれば、
1日に少量の食事を複数回取る人もいます。
お互いの生活リズムを知ることで、
日常的な食事のタイミングを合わせやすくなり、
よりスムーズな生活が送れるでしょう。
食事のマナーを見直す
食事中のマナーや所作には個性が現れやすいものです。
料理を残さず食べることを重視する人もいれば、満腹になると残す人もいます。
異なる食べ方やマナーに対しては、ポジティブな視点で捉え、
「こんな食事のスタイルもあるんだ!」
と楽しむ心を持つことが大切です。
結婚生活をスムーズに始めるためには、食生活の違いを理解し、お互いに適応することが重要です。
好き嫌い、食事のタイミング、食事のマナーを事前に確認することで、日常の食事がより楽しく、円滑になります。
パートナーの食生活に対する理解を深め、互いの違いを楽しむ心を持つことで、より強固な関係を築くことができるでしょう。
お互いの好みや食生活を尊重しながら、快適な共同生活を送る方法
無理をして食生活を相手に合わせる必要はない
共同生活を始める際に、
お互いの食生活を完全に一致させる必要はありません。
自分の食事スタイルを無理に相手に合わせようとすると、
ストレスや不満が溜まってしまうことがあります。
例えば、
パートナーが濃い味を好む場合、基本的には薄味で料理を作り、
各自で調味料を追加して味を調整するという方法が有効です。
これにより、双方が自分の好みの味を楽しむことができます。
たまにはふたりで外食を
家庭での食事が続くと、新鮮さが失われがちです。
そんな時は、外食を計画することをおすすめします。
普段食べる機会のない料理や、
自宅ではなかなか作れないメニューを楽しむことで、
新しい発見や刺激を得ることができます。
また、外食は気分転換にもなり、お互いの関係をリフレッシュする良い機会となるでしょう。
快適な共同生活を送るためには、お互いの食生活を尊重しつつ、自分たちのペースを守ることが大切です。
無理に相手に合わせることなく、それぞれが楽しめる食事スタイルを見つけることが、長続きする秘訣です。
外食を取り入れることで新しい発見を楽しむことも、関係を深める良い方法です。
お互いの好みやスタイルを理解し合い、尊重することで、より豊かで充実した共同生活を築いていくことができるでしょう。
共同生活を通じて築かれる我が家の食文化
ふたりで作り上げる独自の食生活
年月を重ねる中で、お互いの食生活は少しずつ変わっていくものです。
「昔はお肉を中心に食べていたけれど、最近は魚を選ぶことが増えたね」
といった変化に共感し合えると、食事の時間がさらに楽しくなります。
ふたりの好みの変化を認識し、共有することで、
会話が弾み、料理も一層美味しく感じられるでしょう。
大切にしたい食事の時間
ふたりで食事をする時間は、
コミュニケーションを深める大切な機会です。
忙しい日々の中でも、少なくとも一食は一緒に食事をする時間を持つことで、
自然と会話が生まれます。
「食事を楽しむ」
「料理を美味しく味わう」
ことを意識し、
食卓の雰囲気を明るくする話題を提供することが、ふたりの生活をより幸福なものにします。
共同生活を通じて築かれる食文化は、ふたりの関係を深める重要な要素です。
お互いの食生活の変化を共感し、尊重することで、食事の時間がより楽しいものになります。
また、忙しい日常の中でも、食事を共にする時間を大切にすることが、コミュニケーションの促進につながります。
「食事を楽しむ」「料理を美味しく味わう」ことを意識し、食卓を豊かにすることで、
ふたりの生活は一層幸せで満ち足りたものとなるでしょう。
参考サイト:https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/
■当社ぶ.る.-むについて■
会社名:株式会社 ぶ.る.-む
本社:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2丁目3−13
東京アトリエ:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-11-3 3,4,5F
岡山アトリエ:〒703-8247 岡山県岡山市中区さい東町2-2-10
インスタグラム(押し花のある暮らし)※押し花のお教室のご案内
■当社ぶ.る.-むまでのアクセス■
電車:
東急田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩3分
バス:
渋谷から東急バス渋11などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
二子玉川から東急バス渋12などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
お車:
246を用賀方面へ、駒沢大学駅交差点で右折して100m
※駐車場はございません
■当社ぶ.る.-むの概要■
“あなたにとって特別なお花をどんな風に残したいですか”
人生の美しい記憶にアートにかえて、永遠に残す。
そのとき感じた幸福の象徴として、ずっとそばに置いておけたなら、
とても素敵だと思いませんか。
私達ぶ.る.-むがお届けするのは、そんな一生の価値を持つ宝物です。
ウエディングブーケや記念の花束など、
特別に愛おしい花々を世界にひとつの押し花アートとして生まれ変わらせます。
フォーエバーフラワー(アフターブーケ)として、
あなただけのアートを製作し、お届けします。