婚姻届は土日や役所の営業時間外でも提出可能? ポイントを解説

2024.07.21 /

婚姻届は土日や役所の営業時間外でも提出可能? ポイントを解説いたします。

アフターブーケ(ぶるーむ)

結婚が決まったら、いよいよ婚姻届を提出する時がやってきます。

しかし、

多くの方が仕事の都合で平日の役所の営業時間内に行くのが難しいと感じているのではないでしょうか。

実際、役所の営業時間外である週末や夜間でも婚姻届を提出することができます。

この記事では、時間外に婚姻届を提出する方法や、

スムーズに提出するための注意点を詳しく解説します。

アフターブーケ(ぶるーむ)

■本記事の監修■

ぶるーむは、ウエディングブーケやプロポーズ花束の保存加工(アフターブーケ)の専門会社です。

花嫁様が結婚式で使った生花の花束やプロポーズの花束を、

特殊な押し花加工で永久的に保存をします。

ぶるーむのホームページはこちらです

ぶるーむのインスタグラムはこちらです

※当社はアフターブーケをフォーエバーフラワー(永遠に咲き続ける花束)と表現します。

【ポイント】

婚姻届を提出するタイミングは、新しい人生をスタートする瞬間としてとても重要です。しかし、「土日や役所の営業時間外に婚姻届を提出できるのか?」という疑問を抱く人も多いでしょう。本記事では、その疑問を解消し、スムーズな手続きのためのポイントを解説します。


婚姻届は24時間受付可能

多くの役所では、婚姻届は24時間対応で受付が可能です。特に土日や祝日、役所の営業時間外でも、夜間受付や専用ポストを利用して提出できます。事前に役所の対応方法を確認しておくと安心です。

  • 提出のポイント
    ・婚姻届は事前に正確に記入し、不備がないよう確認しましょう。
    ・必要書類(戸籍謄本など)は忘れずに用意することが重要です。

土日に婚姻届を提出する際の注意点

土日や祝日に提出された婚姻届は、即日審査が行われるわけではありません。平日の役所業務時間内に審査されるため、正式な受理日は後日になることもあります。

  • 審査完了後の確認
    婚姻届の受理が完了した後、受理証明書を発行してもらえます。この証明書はパスポートの名義変更やその他の行政手続きに必要です。

婚姻届提出の記念写真アイデア

婚姻届の提出は、一生に一度の特別な瞬間。せっかくなら、その思い出を写真に残しましょう。ここではSNS映えするアイデアをいくつかご紹介します。

1. 婚姻届を手に持つポーズ

ふたりで婚姻届を持ちながらのおしゃれな写真は定番です。背景に役所の看板や建物を取り入れると記念になります。

2. 指輪を強調したショット

新しく交換した結婚指輪や婚約指輪を手元のアップで撮影するのもおすすめ。背景に婚姻届を配置すれば、よりドラマチックな仕上がりに。

3. アイテムを活用

ガーランドやリングケース、小物を加えると写真が華やかになります。インスタやSNSでも人気の高いアレンジです。


婚姻届を提出する際に用意すべきもの

  1. 婚姻届(事前に役所で入手可能)
  2. 戸籍謄本(本籍地以外の役所に提出する場合)
  3. 本人確認書類(運転免許証、パスポートなど)
  4. 証人の署名(必要な場合)
  • 注意点
    ・記入ミスを防ぐため、婚姻届は丁寧に記載しましょう。
    ・念のため予備の婚姻届を用意しておくと安心です。

婚姻届提出をより楽しむ工夫

婚姻届の提出は、ふたりの新たな人生の始まりです。提出後は、ささやかなお祝いを計画してみてはいかがでしょうか?

  • 写真撮影スポットを訪れる
    婚姻届提出後、近隣のフォトジェニックな場所で記念写真を撮るのも素敵です。
  • 前撮りとの組み合わせ
    婚姻届提出を前撮りの一部としてスケジュールに組み込むと、より思い出深い一日になります。

婚姻届提出をスムーズに行い、思い出に残る一日に

婚姻届の提出は、人生の重要なイベントです。役所の営業時間外でも対応可能な場合が多いため、事前に準備を整え、スムーズに手続きできるよう心がけましょう。また、その瞬間を写真やSNSで共有することで、より楽しい思い出として残すことができます。

ポイントを押さえて、婚姻届提出の日をふたりの素敵な思い出にしましょう。

アフターブーケ(ぶるーむ)

土日や時間外でも婚姻届は提出できる

婚姻届の提出はいつでも可能

多くの自治体では、婚姻届を24時間365日いつでも提出することが可能です。

仕事やその他の予定で平日の役所の営業時間内に行くのが難しいカップルにとって、

土日祝日や夜間、早朝に婚姻届を提出できるのは非常に便利です。

時間外提出の注意点

ただし、時間外に提出された婚姻届は、

役所の営業時間内に確認されることになります。

平日の開庁時間内であれば、

その場で書類の内容を確認してもらえますが、

時間外の場合はこの確認が翌営業日以降になります。

婚姻日を変更したくない場合は、

事前に必要書類を完璧に揃えておくことが重要です。

提出窓口の確認

また、時間外の提出窓口が通常とは異なる場合があるので、

提出前に役所に確認してから訪れるようにしましょう。

これにより、無駄な手間を省くことができます。

アフターブーケ(ぶるーむ)

婚姻届を提出する際に必要なもの

婚姻届

婚姻届は、役所の戸籍課窓口で配布されていますが、

他の市区町村の用紙を使用することも可能です。

また、Web上でダウンロードできるデザイン婚姻届も提出できます。

提出には夫婦となる人および、証人2人の署名が必要です。


・本人確認書類

運転免許証

パスポート

マイナンバーカード

などの顔写真付き身分証明書を用意しましょう。


・印鑑

書類の訂正に必要となる場合があるため、

旧姓の印鑑も含めて持参することをお勧めします。

婚姻届は、土日や夜間を含む役所の営業時間外でも提出が可能です。

時間外に提出する場合は、書類の確認が開庁時間内に行われるため、事前に必要書類をしっかりと準備しておくことが大切です。

婚姻届の提出窓口が変わる場合があるので、事前に役所に確認してから訪れるとスムーズです。

必要な書類としては、婚姻届、本人確認書類、そして訂正用の印鑑を用意しましょう。

これらのポイントを押さえることで、婚姻届の提出がスムーズに進み、幸せな新生活のスタートを切ることができます。

アフターブーケ(ぶるーむ)

時間外に婚姻届を提出する際の手順

STEP1:婚姻届の準備

婚姻届は、役所の開庁時間だけでなく、時間外窓口でも入手可能です。

他のフォーマットも使用できますが、役所によっては特定の用紙のみを受け付ける場合があるので、

事前に確認しておきましょう。


・婚姻届として受理されないフォーマット

  • A3以外のサイズ
  • 記入欄にデザインがあるもの
  • 項目の順番やフォント、サイズを変更したもの
  • 普通紙や上質紙以外のもの

STEP2:婚姻届の記入

婚姻届の内容に不備がないよう、見本を参考にしながら記入していきます。

証人の署名も忘れずに集めておきましょう。

証人は18歳以上の成人であれば、親や兄弟姉妹、友人、知人、外国籍の方でも問題ありません。

STEP3:必要書類の準備

時間外窓口では婚姻届の記入ができないため、自宅で事前に記入したものを用意しておきます。

本人確認書類も忘れずに準備しましょう。

STEP4:役所の時間外窓口へ

開庁時間内は戸籍課などの担当窓口に提出しますが、

時間外の受付場所は異なる場合が多いため、事前に確認してから向かいましょう。

STEP5:窓口での提出

窓口にて、記入済みの婚姻届と必要書類を提出します。

この時点では書類の内容は確認されません。

STEP6:開庁時間内の書類確認

提出された婚姻届は、開庁時間内に確認されます。

不備があれば連絡があり、再提出が必要です。

不備がなければ、提出日が正式な婚姻日となります。

ただし、再提出が必要な場合は、再提出日が婚姻日となるので注意が必要です。

婚姻届は、役所の開庁時間外でも提出が可能で、仕事の都合で平日に行くのが難しいカップルにとって便利です。

ただし、時間外提出の場合、書類の確認は開庁時間内に行われるため、事前に必要書類を揃え、

不備なく準備することが重要です。

提出窓口が異なる場合もあるので、事前の確認を忘れずに。

これらのポイントを押さえて、スムーズに婚姻届を提出し、新しい生活のスタートを切りましょう。

アフターブーケ(ぶるーむ)

婚姻届の記入・提出でよくあるミス

記入漏れ・ミスの発生

婚姻届の本籍欄や署名欄、証人欄が空欄のままだと、婚姻届が受理されない可能性があります。

また、黒のボールペンで書く必要があり、消せるボールペンは使用不可なので注意が必要です。

代理人による提出の際の不備

婚姻届は、本人以外の代理人が提出することもできますが、

記入内容に不備がある場合、代理人はその場で訂正できないため、後日再提出が必要になります。

代理人に依頼する場合は、事前によくチェックしましょう。

国際結婚における書類不備

外国籍の方と婚姻する場合、日本人同士の婚姻よりも必要書類が多くなります。

国籍によって異なるため、事前に市区町村の窓口で確認しておくことが重要です。

アフターブーケ(ぶるーむ)

婚姻届をスムーズに受理してもらうためのポイント

事前準備を万全に行う

役所のウェブサイトなどで婚姻届の記入例を確認し、落ち着いて記入しましょう。

失敗に備えて、婚姻届を何枚か用意しておくと安心です。

分からないことがあれば、役所に問い合わせて電話で説明を受けることも可能です。

記入後は、二人で内容を確認し合い、ダブルチェックを忘れずに行いましょう。

本人確認書類やその他の必要書類は、早めに準備しておくことが大切です。

役所で事前にチェックしてもらう

婚姻日を変更したくない場合は、事前に役所で婚姻届を確認してもらうのも一つの方法です。

少し手間はかかりますが、その場で内容に不備があれば修正できます。

婚姻届は、時間外でも提出できるため、忙しいカップルには非常に便利です。

しかし、開庁時間に提出する場合よりも注意すべき点が多いため、婚姻日を大切にしたい場合は特に入念に準備をしておくことが重要です。

事前に必要書類を揃え、役所の指示をよく確認し、記入漏れやミスがないように注意しましょう。

これらのポイントを押さえておくことで、婚姻届の提出がスムーズに進み、新しい生活を安心してスタートすることができます。

■当社ぶ.る.-むについて■

会社名:株式会社 ぶ.る.-む

本社:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2丁目3−13

東京アトリエ:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-11-3 3,4,5F

岡山アトリエ:〒703-8247 岡山県岡山市中区さい東町2-2-10

お問い合わせはこちらです

花束やブーケのお持ち込みご予約はこちらです

インスタグラム(押し花のお教室)※アフターブーケのスクール

インスタグラム(押し花のある暮らし)※押し花のお教室のご案内

花束やブーケの送り方はこちらです

■当社ぶ.る.-むまでのアクセス■

電車:
東急田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩3分

バス:
渋谷から東急バス渋11などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
二子玉川から東急バス渋12などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分

お車:
246を用賀方面へ、駒沢大学駅交差点で右折して100m
※駐車場はございません

■当社ぶ.る.-むの概要■

“あなたにとって特別なお花をどんな風に残したいですか”

人生の美しい記憶にアートにかえて、永遠に残す。

そのとき感じた幸福の象徴として、ずっとそばに置いておけたなら、

とても素敵だと思いませんか。

私達ぶ.る.-むがお届けするのは、そんな一生の価値を持つ宝物です。

ウエディングブーケや記念の花束など、

特別に愛おしい花々を世界にひとつの押し花アートとして生まれ変わらせます。

フォーエバーフラワー(アフターブーケ)として、

あなただけのアートを製作し、お届けします。

当社ぶ.る.-むの製作工程はこちらです

最新記事

記事検索

カテゴリー

月別アーカイブ

アルバム