プロポーズ後の第一歩!結婚までのスムーズな道のり

2024.07.19 /

プロポーズ後の第一歩!結婚までのスムーズな道のりをご紹介します。

プロポーズのタイミングはいつが良い?

プロポーズのバラ:パートナーが喜ぶ本数って?

プロポーズ花束はアフターブーケへ

アフターブーケ(ぶるーむ)

プロポーズを受けて幸せを感じる一方で、

次に何をすれば良いのか迷うこともあるでしょう。

この記事では、

プロポーズから結婚までをスムーズに進めるための段取りとスケジュールを詳しくご紹介します。

事前に全体の流れを把握し、お二人にとって理想的な結婚を実現しましょう。

プロポーズの言葉の選び方

彼女が感動する!最高のプロポーズ場所の選ぶ方法

プロポーズの花束:バラの花束12本の意味は?

アフターブーケ(ぶるーむ)

■本記事の監修■

ぶるーむは、ウエディングブーケやプロポーズ花束の保存加工(アフターブーケ)の専門会社です。

花嫁様が結婚式で使った生花の花束やプロポーズの花束を、

特殊な押し花加工で永久的に保存をします。

ぶるーむのホームページはこちらです

ぶるーむのインスタグラムはこちらです

※当社はアフターブーケをフォーエバーフラワー(永遠に咲き続ける花束)と表現します。

【ポイント】

プロポーズが成功したら、次は結婚への準備がスタートします。婚約指輪の購入から入籍手続き、式場選びまで、やるべきことはたくさん!ここでは、結婚準備の流れや重要なポイントをガイドとしてご紹介します。ふたりで話し合いながらスムーズに進めるコツを学びましょう。


1. 婚約指輪と結婚指輪の選び方

まずは婚約指輪と結婚指輪の準備から始めましょう。指輪選びは、結婚準備の中でも特別な瞬間です。サイズやデザインを慎重に決めて、お互いが納得するものを選びましょう。

  • 購入のタイミング:プロポーズ後、早めに店を訪れ、デザインや相場を確認します。
  • おすすめポイント:長く使うものなので、シンプルで飽きのこないデザインが人気です。素材やアフターケアも忘れずに確認しましょう。

2. 入籍手続きの準備

入籍は結婚の正式なスタート。必要な書類をそろえ、手続きを完了させましょう。

  • 必要書類:運転免許証や住民票、婚姻届など。事前に役所で詳細を確認しておくと安心です。
  • 日取りの決め方:記念日や大安など、ふたりにとって特別な日を選ぶカップルが多いです。

3. 結婚式場とプランニング

次に結婚式場を選びましょう。式場の雰囲気やアクセス、ゲストの人数に合わせたプランを検討します。

  • ブライダルフェアへの参加:会場の雰囲気をつかみやすく、ドレスや料理の試食ができるフェアは、準備を進めるうえでおすすめです。
  • 時期と予算の話し合い:両親とも相談し、費用や日程を決めると後悔しない選択ができます。

4. 新居探しと引っ越し準備

新居選びも大切なステップです。新しい生活のスタートに向けて、お互いの希望を尊重しながら選びましょう。

  • 地域選び:勤務地や両親の住む場所に近いエリアが人気です。
  • 手配のタイミング:引っ越しシーズンは混雑するため、早めの準備がおすすめです。

5. 結婚式当日の演出と準備

結婚式当日はふたりの大切な一日です。ドレスや演出、ゲストへのおもてなしをしっかり準備しましょう。

  • 服装の決定:ブライダルエステや前撮りで最高の状態を整えるのもポイントです。
  • 引出物や料理:親族や友人に喜んでもらえるアイテムを選びましょう。

6. 新婚旅行の計画

最後に、新婚旅行の計画を立てましょう。国内外問わず、ふたりが楽しめる場所を探します。

  • おすすめの行き先:沖縄や北海道などの国内旅行から、リゾート地まで選択肢は豊富です。
  • 手配の注意点:旅先でのアクティビティや費用を考慮して計画を立てましょう。

プロポーズ後の結婚準備は、婚約指輪や入籍手続きから始まり、結婚式場選びや新居探しへと進みます。ふたりで話し合いながら、スムーズに準備を進めることで、結婚生活のスタートをより豊かなものにできます。このガイドを参考にして、最高の結婚準備を進めましょう!

結婚観を確認する方法:結婚観とは?確認すべきことを解説

結婚記念日は何をする? 年数ごとの名称や夫婦円満の秘訣も紹介

結婚式のビデオレター:30秒のメッセージ例やポイント | ぶるーむ

アフターブーケ(ぶるーむ)

■プロポーズから結婚までの準備ステップ

プロポーズが成功した後、

結婚までにやるべきことがたくさんあります。

ここでは、

結婚までの準備に必要なステップと手順を紹介します。

アフターブーケ(ぶるーむ)

プロポーズから結婚までに最低限済ませておきたいこと

親への報告

プロポーズを受け、二人の結婚の意思が固まったら、まずは両家の親に結婚の挨拶をする必要があります。

自分の親に挨拶の日程を伝え、二人で訪問する予定を立てましょう。

基本的には、最初に女性の家に挨拶に行くのが一般的です。

両家の都合に合わせて日程を調整し、前日までに手土産を用意し、身だしなみを整えておくことが大切です。

また、訪問時間には余裕を持ち、予定時刻ギリギリに到着することのないようにしましょう。

挨拶の際には、男性が話を切り出し、真剣な想いを相手の目を見て伝えることが重要です。

会社・友人への報告

結婚の話が決まったら、まず職場で直属の上司に結婚の旨を報告することが基本です。

結婚式の日程が決まっている場合は、招待する旨も伝えましょう。

事前に上司に結婚の話を通しておくことで、結婚式前後の休暇を取りやすい環境を作ることができます。

また、友人や知人にも結婚の報告をしましょう。

親しい友人には直接話すのが理想的ですが、メールやSNSで連絡するのも良い方法です。

結婚式に招待したい友人には早めに連絡を取っておくことで、

スムーズに準備を進めることができます。

アフターブーケ(ぶるーむ)

結納と婚約食事会の準備

職場や友人に結婚の報告を終えたら、次に進めるべきは結納や婚約食事会です。

結納は、正式な婚約を整える伝統的な儀式であり、

両家の親同士が顔を合わせる大切な場でもあります。

婚約食事会は、結婚式の3〜6ヶ月前の吉日に行うのが一般的です。

場所は、ホテルや料亭の個室がよく選ばれ、参加者は当人と両家の親が基本です。

婚姻届の準備

正式な婚約が完了した後は、婚姻届の準備を進めます。

まずは、婚姻届の用紙を早めに取得し、必要事項を記入しましょう。

本籍地以外の役所に届け出る場合は、戸籍謄本が必要ですので、事前に準備しておくことが重要です。

また、婚姻届には二名の証人が必要です。

証人は20歳以上であれば誰でも問題ないため、両家の親に依頼することもできます。

婚姻届が完成したら、役所に届け出を行います。

役所は365日24時間受付を行っているため、いつでも届け出が可能です。

アフターブーケ(ぶるーむ)

結婚式の準備

結婚式の準備は早めに始めることが重要です。

まず、予算や招待する人数を二人で話し合い、具体的に決定しましょう。

挙式のスタイルには、チャペル式・神前式・人前式・海外挙式などがあります。

二人の希望や信仰に合わせて選びます。

披露宴についても同時に計画を進めます。

結婚式専門の会場を利用するか、レストランを貸し切るかなど、細かな部分も検討します。

どちらの選択肢も、それぞれの雰囲気や予算に合わせて選ぶことが大切です。

ハネムーンの計画

結婚式の準備が一段落したら、次はハネムーンの行き先を考えましょう。

ヨーロッパやリゾート地など、リラックスできる場所が人気です。

ハネムーンは、普段行けない場所に行く絶好の機会なので、仕事の休暇期間を利用して素敵な旅行を計画しましょう。

行き先が決まったら、早めに予約を取ることが肝心です。

特にツアーなどに申し込む場合、直前の申し込みは難しいことが多いため、

前もって準備を進めることが重要です。

プロポーズの手紙の例文

プロポーズの場所:選定のポイント

旅行中のプロポーズ:最適なタイミングと場所について

アフターブーケ(ぶるーむ)

結婚の段取りを決める上での注意点

親への報告

結婚の報告を両家の親にする際には、いくつかのマナーを守ることが大切です。

食事時を避けるのが基本で、14時から2時間程度の滞在が理想的です。

結婚報告の場所としては、通常、自宅で行うのが一般的ですが、親が外食に誘ってくれることもあります。

その場合は、ご厚意に甘えることも大切です。

適切なタイミングと場所を選ぶことで、親にとっても心地よい報告ができるでしょう。

会社や友人への報告

結婚の報告を会社にする際には、まず直属の上司に伝えることが重要です。

先に同僚に話したい気持ちも理解できますが、上司が後から知ると心証を損ねる可能性があります。

最初に上司に結婚の旨を伝え、その後で同僚や他の社員に報告しましょう。

また、結婚式への招待もこのタイミングで伝えるとスムーズです。

アフターブーケ(ぶるーむ)

親同士の顔合わせ(食事会・結納)

親同士の顔合わせは、出席者が当人たちと両家の親のみであるのが一般的です。

ただし、兄弟や他の家族が参加する場合は、事前に相手方に了解を得ることがマナーです。

もし連絡なしに他の参加者がいると、マナー違反と見なされる可能性があります。

出席者が増える場合は、必ず事前に一報を入れることが大切です。

婚姻届の準備

婚姻届を準備する際には、書き損じに備えて予備を2枚以上持っておくことをお勧めします。

誤った情報のままで提出すると、そのまま受理されてしまう恐れがあります。

提出前にはしっかりと見直し、間違いがないことを確認してから役所に提出しましょう。

アフターブーケ(ぶるーむ)

結婚式の準備

結婚式の準備を進める際は、何事も二人で相談することが重要です。

一人で進めてしまうと、後々トラブルの原因になります。

些細なことでも二人で話し合い、共通の理解を持って準備を進めましょう。

ハネムーンの計画

ハネムーンの行き先を決める際には、事前に休暇が取れる日程を確認し、計画的に予約を進めることが重要です。

仕事が始まるタイミングに余裕を持って帰れる日程に設定することで、

安心して旅行を楽しむことができます。

■当社ぶ.る.-むについて■

会社名:株式会社 ぶ.る.-む

本社:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2丁目3−13

東京アトリエ:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-11-3 3,4,5F

岡山アトリエ:〒703-8247 岡山県岡山市中区さい東町2-2-10

お問い合わせはこちらです

花束やブーケのお持ち込みご予約はこちらです

インスタグラム(押し花のお教室)※アフターブーケのスクール

インスタグラム(押し花のある暮らし)※押し花のお教室のご案内

花束やブーケの送り方はこちらです

■当社ぶ.る.-むまでのアクセス■

電車:
東急田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩3分

バス:
渋谷から東急バス渋11などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
二子玉川から東急バス渋12などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分

お車:
246を用賀方面へ、駒沢大学駅交差点で右折して100m
※駐車場はございません

■当社ぶ.る.-むの概要■

“あなたにとって特別なお花をどんな風に残したいですか”

人生の美しい記憶にアートにかえて、永遠に残す。

そのとき感じた幸福の象徴として、ずっとそばに置いておけたなら、

とても素敵だと思いませんか。

私達ぶ.る.-むがお届けするのは、そんな一生の価値を持つ宝物です。

ウエディングブーケや記念の花束など、

特別に愛おしい花々を世界にひとつの押し花アートとして生まれ変わらせます。

フォーエバーフラワー(アフターブーケ)として、

あなただけのアートを製作し、お届けします。

当社ぶ.る.-むの製作工程はこちらです

最新記事

記事検索

カテゴリー

月別アーカイブ

アルバム