ゲスト参加:結婚式の招待状準備!招待客のリストづくり&発送

2024.10.19 /

ゲスト参加:結婚式の招待状準備!招待客のリストづくり&発送についてご紹介します。

結婚式のゲストカードの書き方とメッセージの文例 | ぶるーむ

結婚式の席札メッセージ文例集|ゲストを感動させる秘訣 | ぶるーむ

女性ゲスト向け:結婚式のお呼ばれ服装マナー&NGポイント | ぶるーむ

アフターブーケ(ぶるーむ)

結婚式が近づくにつれ、

準備も本格化してきます。

その最初のステップとして、

招待客のリストアップを行いましょう。

ゲストのリストが具体的に決まることで、

披露宴の演出や進行がイメージしやすくなります。

また、このリストアップは、2人の結婚式を初めてお知らせする大切な作業でもあります。

招待状の発送時に注意すべきポイントも押さえておくことが重要です。

結婚式の招待状準備!ゲストリスト作成と発送手順 | ぶるーむ

結婚式のスピーチ文例&アイデア(友人代表) | ぶるーむ

結婚式の招待状準備!ゲストリスト作成と発送手順 | ぶるーむ

アフターブーケ(ぶるーむ)

■本記事の監修■

ぶるーむは、ウエディングブーケやプロポーズ花束の保存加工(アフターブーケ)の専門会社です。

花嫁様が結婚式で使った生花の花束やプロポーズの花束を、

特殊な押し花加工で永久的に保存をします。

ぶるーむのホームページはこちらです

ぶるーむのECサイトはこちらです

ぶるーむのインスタグラムはこちらです

※当社はアフターブーケをフォーエバーフラワー(永遠に咲き続ける花束)と表現します。

【ポイント】

結婚式準備の中で、招待状の作成と発送は大切なステップです。招待状はゲストへの第一印象を与える重要なアイテム。

■招待客リストの作成とチェック

まずは、親族や友人、同僚など招待するゲストのリストを作成しましょう。この段階でのチェックが不備を防ぐカギとなります。特に、ゲストの住所や連絡先など、正確な情報を集めておくことが重要です。

■招待状の選び方

結婚式のスタイルに合ったデザインを選びましょう。フォーマルな式ならクラシカルなデザイン、カジュアルなパーティーなら遊び心のあるデザインがぴったりです。招待状は、結婚式全体の雰囲気をゲストに伝えるアイテムとして大切な役割を果たします。

■発送のタイミングと費用

招待状の発送は、結婚式場の予約や日程が確定した後、2〜3か月前が理想です。また、発送費用も予算に含めておきましょう。送り忘れを防ぐため、送付リストを再度チェックすることを忘れずに。

■配慮したいマナー

親族や目上の方への招待状には、丁寧な言葉遣いやデザインを意識しましょう。さらに、返信用ハガキを同封し、ゲストが返事を出しやすい工夫をどこかに取り入れると親切です。

結婚式の招待状は、ゲストへのおもてなしの始まりです。式場の雰囲気やカップルらしさを反映した招待状で、大切な日を華やかに彩りましょう。しっかりと準備して、スムーズな結婚式を迎えてください!

結婚式の平均所要時間:平均時間を知って計画! | ぶるーむ

結婚式スピーチの文章構成や新郎新婦の魅力について | ぶるーむ

結婚式に上司を招待する時のマナー・注意点やタイミングについて

アフターブーケ(ぶるーむ)

招待客のリストアップ方法

これまでの人間関係を整理する感覚で

リストアップを行う際は、初めから披露宴に招待する人だけを選ぶのではなく、

「必ず招待する人」

「できれば招待したい人」

「二次会に招待する人」

「結婚の報告だけをする人」

など、カテゴリに分けて思いつく限りの人をリストアップしてみましょう。

この方法なら、招待人数が思った以上に多くなったり少なくなったりした場合でも、

すぐに調整できます。

また、すべてを書き出すことで、案内の漏れを防ぐことができます。

アフターブーケ(ぶるーむ)

両家のゲスト数のバランスを考慮

以前は、新郎側のゲストが多いことが一般的でしたが、

最近ではそのこだわりも薄れています。

もしもゲスト数に差が出てしまい、それが気になる場合は、

友人テーブルをまとめるなど、

席次表の工夫でバランスを取ることができます。

上司を招待するべきか?

上司を招待するかどうか迷うこともあるでしょう。

最近では価値観が多様化し、働き方もさまざまになっているため、

「上司は必ず招待するべき」

という考えは薄れてきています。

招待するかどうかを迷った場合は、

「これから自分は誰とどのような関係を築いていきたいか」

という視点から考えてみるのも一つの方法です。

結婚式は、これまでお世話になった方に感謝を伝える場であると同時に、

新しい未来のスタート地点でもあります。

招待客リストの作成が成功への第一歩

結婚式の準備が本格化する3カ月前から、まずは招待客リストの作成を始めましょう。

ゲストリストが具体的になることで、披露宴の演出や進行のイメージがしやすくなります。

リストアップの際には、

必ず招待する人

できれば招待したい人

二次会に招待する人

結婚の報告だけをする人

などに分類して整理しましょう。

両家のバランスや上司の招待についてもよく考え、

これから始まる2人の未来をしっかり見据えたリスト作りを心掛けてください。

こうして丁寧に準備を進めることで、

素晴らしい結婚式を迎えることができるでしょう。

アフターブーケ(ぶるーむ)

招待状の発送について

招待状の発送時期

結婚式の招待状は、結婚式の約2.5か月前を目安に発送し、

1.5〜1か月前には出欠確認を行うのが理想です。

事前に電話などで出席の打診をしておくと、さらに丁寧です。

返事がない場合は、1か月前を目処に再度連絡を取りましょう。

慶事用切手を使用することをおすすめします。

差出人について

最近は新郎新婦が差出人となることが一般的ですが、

両家の結婚式として新郎新婦の両親(父親または母親)が差出人となる場合もあります。

また、新郎新婦と両親の連名とすることもあります。

差出人については、必ず親の意向を確認しておきましょう。

招待状に同封するもの

招待状には以下のものを同封します:

  • 招待状本体
  • 出欠確認葉書
  • 会場地図

必要に応じて、以下の付箋も同封しましょう:

  • 挙式の列席案内
  • スピーチや余興の依頼
  • 受付の依頼

主賓への対応

恩師や上司など、主賓クラスの方へは手渡しが丁寧です。

この場合、封筒には相手の氏名と敬称のみを記載し、

住所は書かないようにします。

遠方や時間の関係で郵送する場合は、

事前に電話でその旨を伝えると丁寧です。

招待状の発送とその注意点

結婚式の招待状の発送は、準備の重要なステップです。

2.5か月前には発送を済ませ、1.5〜1か月前には出欠確認を行いましょう。

事前の打診や再確認も欠かさず行い、特に主賓への対応は丁寧に。

差出人や同封物の確認も忘れずに行い、慶事用切手を使って気配りを見せましょう。

このように細やかな準備をすることで、

ゲストにとっても新郎新婦にとっても、

素晴らしい結婚式となること間違いなしです。

 

■当社ぶ.る.-むについて■

会社名:株式会社 ぶ.る.-む

本社:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2丁目3−13

東京アトリエ:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-11-3 3,4,5F

岡山アトリエ:〒703-8247 岡山県岡山市中区さい東町2-2-10

お問い合わせはこちらです

花束やブーケのお持ち込みご予約はこちらです

インスタグラム(押し花のお教室)※アフターブーケのスクール

インスタグラム(押し花のある暮らし)※押し花のお教室のご案内

花束やブーケの送り方はこちらです

■当社ぶ.る.-むまでのアクセス■

電車:
東急田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩3分

バス:
渋谷から東急バス渋11などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
二子玉川から東急バス渋12などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分

お車:
246を用賀方面へ、駒沢大学駅交差点で右折して100m
※駐車場はございません

■当社ぶ.る.-むの概要■

“あなたにとって特別なお花をどんな風に残したいですか”

人生の美しい記憶にアートにかえて、永遠に残す。

そのとき感じた幸福の象徴として、ずっとそばに置いておけたなら、

とても素敵だと思いませんか。

私達ぶ.る.-むがお届けするのは、そんな一生の価値を持つ宝物です。

ウエディングブーケや記念の花束など、

特別に愛おしい花々を世界にひとつの押し花アートとして生まれ変わらせます。

フォーエバーフラワー(アフターブーケ)として、

あなただけのアートを製作し、お届けします。

当社ぶ.る.-むの製作工程はこちらです

最新記事

記事検索

カテゴリー

月別アーカイブ

アルバム