結婚式の出席・欠席:結婚式招待状の返信はがきの書き方

2024.12.19 /

結婚式の出席・欠席:結婚式招待状の返信はがきの書き方についてご紹介します。

当社BLOOMのインスタグラムやTikTokでは、新郎新婦様のブーケや花束をご紹介しています

よろしければ是非、ご覧くださいね

アフターブーケ(ぶるーむ)

結婚式や披露宴の招待状に返信する際には、

いくつか守るべきマナーがあります。

これを知らずに返信すると、

「礼儀を知らない」

と思われてしまう可能性も……。

そんな失敗を避けるために、招待状の返信はがきを記入する前に、

ぜひこの記事を参考にしてください。

ここでは、結婚式に出席する場合、残念ながら欠席する場合、

そして連名で招待状をいただいた場合について詳しくご紹介します。

アフターブーケ(ぶるーむ)

■本記事の監修■

ぶるーむは、ウエディングブーケやプロポーズ花束の保存加工(アフターブーケ)の専門会社です。

花嫁様が結婚式で使った生花の花束やプロポーズの花束を、

特殊な押し花加工で永久的に保存をします。

ぶるーむのホームページはこちらです

ぶるーむのインスタグラムはこちらです

※当社はアフターブーケをフォーエバーフラワー(永遠に咲き続ける花束)と表現します。

アフターブーケ(ぶるーむ)

【ポイント】

結婚式の招待状が届いたら、まず大切なのが返信はがきの記入です。新郎新婦が一番最初に目にするのがゲストからの返信はがき。心のこもった書き方をすることで、ふたりの門出を一層盛り上げることができます。ここでは、返信はがきの基本的な書き方や注意点、文例などを解説します。


■返信はがきの基本的な書き方

返信はがきは、新郎新婦にとって出欠を確認する重要なツールです。正しいマナーで記入し、相手に失礼がないように心がけましょう。

1. 基本ルール

  • 氏名をフルネームで記入
  • 「出席」または「欠席」のどちらかを選択
  • 「御」や「行」を二重線で消して、丁寧に「様」と書き直す
  • 文例を参考に、ひと言メッセージを添える

2. 出席の場合

返信はがきで出席を伝える際は、新郎新婦を祝福する気持ちを込めて記入しましょう。

例文:
「ふたりの晴れやかな門出に参列できることを楽しみにしております。当日の素晴らしい晴れ姿を拝見できるのを心から楽しみにしております。」


3. 欠席の場合

やむを得ず欠席する場合は、丁寧なお詫びの言葉を添えましょう。あいにく、予定や体調の都合で出席できないことを伝えることが大切です。

例文:
「この度は素敵なお招きをいただき、誠にありがとうございます。あいにく所用があり、出席できず申し訳ございません。おふたりの幸せを心からお祈りしております。」


■返信はがきに書くとよいメッセージ

返信はがきに添える一言は、形式的になりすぎないよう心がけましょう。新郎新婦とのエピソードや、当日への期待感を込めると喜ばれます。

喜ばれるポイント

  1. 晴れ姿を楽しみにしていることを書く
  2. 感謝の気持ちを忘れずに
  3. メッセージは簡単で分かりやすい表現にする

例:
「素敵な結婚式場でのふたりの幸せそうな様子を拝見できるのを楽しみにしています。」


■返信はがきを送るタイミングと注意点

1. 送るタイミング

返信はがきは、できるだけ早めに出すのがマナーです。招待状が届いたら1週間以内を目安に送られると、新郎新婦の準備がスムーズに進みます。

2. 注意点

  • 宛名やメッセージに誤字脱字がないか確認する
  • ハガキが汚れていないか注意
  • 郵便局で投函する際は料金不足にならないようチェックする

■特別な事情がある場合の対応

1. アレルギーや食事制限がある場合

返信はがきにアレルギーの有無や食べられない食材について記入しましょう。

例文:
「食物アレルギーがございますので、甲殻類を避けたメニューをご用意いただけますと幸いです。」


2. 妊娠中や子供連れの場合

妊娠中や小さな子供を連れて参列する場合も、事前に相談しておくことが大切です。

例文:
「現在妊娠中のため、長時間の着席が難しい可能性がございます。何か注意点があればお知らせいただけますと助かります。」


■返信はがきのデザインや工夫

最近では、個性的なデザインやイラスト付きの返信はがきが人気です。ゲスト側としても、イラストやひと言コメントを添えてふたりに感謝の気持ちを伝えると、より温かみのある返信になります。

・イラストや装飾を使う

  • シンプルなハートマークや花のイラスト
  • 「おめでとう」や「ありがとう」といった手書きの文字

■返信はがきのチェックリスト

返信はがきを送る前に、以下のポイントをチェックしておきましょう。

  1. 出欠が正確に記入されているか
  2. 宛名に間違いがないか
  3. メッセージが丁寧な表現になっているか

返信はがきは心を込めて書こう

結婚式の返信はがきは、新郎新婦との大切なコミュニケーションの一環です。当日の準備を円滑に進めるためにも、早めに、丁寧に対応することが重要です。出席の場合は祝福の気持ちを、欠席の場合は感謝とお詫びの気持ちをしっかり伝えましょう。心のこもった返信が、ふたりの新しい門出をさらに素晴らしいものにする手助けとなります。

アフターブーケ(ぶるーむ)

結婚式招待状の返信はがきの書き方基本マナー

まず押さえておきたいのは、

結婚式の招待状に対する返信の基本マナーです。

これらのポイントは、

出席の場合も欠席の場合も共通ですので、しっかりと覚えておきましょう。

アフターブーケ(ぶるーむ)

黒い文字で書く

結婚式の招待状の返信はがきは、黒い文字で書くのが基本です。

筆記具は万年筆や毛筆(筆ペン)が格式を感じさせますが、

持っていない場合や書き慣れていない場合はボールペンでも問題ありません。

字の上手い下手よりも、丁寧に書くことが重要です。

敬語部分は二重線で消す

招待状には「御住所」「御出席」などの敬語が印刷されています。

これらの「御」は、相手から自分への敬語なので、二重線で消します。

「御芳名」の場合は「御」だけでなく「芳」も忘れずに消しましょう。

1文字の場合は斜線を、2文字以上の場合は直線で消すのがマナーです。

「行」を二重線で消して「様」に書き換える

返信はがきの表面、相手の名前の下についている「行」は斜めの縦線で消し、

その脇に「様」と書き添えます。

宛名が連名の場合は、それぞれの名前に「様」を書き添えましょう。

返信は到着後1週間以内を目安に

結婚式の招待状には返信の締め切りが記されていますが、

ギリギリの返信は相手に心配をかけてしまいます。

招待状が到着してから1週間以内に返信するのが理想です。

予定が未定で早めに返信できない場合は、

電話などでその旨を伝えておくと丁寧です。

電話のみの返信はNG、必ずはがきを返送

親しい間柄であっても、

電話や口頭のみでの返事は避け、

必ず返信はがきを返送しましょう。

招待側は返信はがきをもとに参加人数を確認するので、

忘れずに返信はがきを送ることが大切です。

メッセージには句読点を使用しない

返信はがきにメッセージを添える際は、句読点を使用しないようにしましょう。

これはお祝い事に区切りをつけないという意味からきています。

句読点の代わりに一字分のスペースを空けて読みやすくしましょう。

また、「重ね重ね」や「再び」といった忌み言葉は避けるように注意が必要です。

返信はがきは、新郎新婦へのご祝いの気持ちを込めて、丁寧にご記入ください。黒色のペンで、楷書や楷書風の文字を用いて、ゆっくりと丁寧に書きましょう。特に、敬称の部分は、二重線で消して「様」に書き換えるなど、マナーを守ることが大切です。返信はがきは、到着後1週間以内に必ずお送りください。電話でのみの返信は、失礼にあたりますので避けましょう。メッセージを添える際は、忌み言葉や重ね言葉を避け、句読点も使用しないように注意しましょう。

アフターブーケ(ぶるーむ)

出席の場合:結婚式に出席する際の返信はがきの書き方

次に、結婚式に出席する場合の返信はがきの書き方をご紹介します。

お祝いのメッセージを書き添えることで、

祝福の気持ちがより一層伝わります。


■「出席」を丸で囲み、「欠席」を消す

「御出席」と書かれている部分は、

「御」を斜めの二重線で消し、「出席」を丸で囲みます。

また、「御欠席」の文字は直線の二重線で消しましょう。

「出席」を丸で囲むだけではわかりにくいことがあるため、

必ず「御欠席」を消すのを忘れないようにしましょう。


■余白にお祝いのメッセージを書き添える

返信はがきの余白部分に、結婚式への招待に対するお礼やお祝いのメッセージを添えると、

相手にとっても嬉しいものです。

例えば、「出席」の上に「慶んで」、

下に「させていただきます」と書き添えるだけでも、

丁寧な印象を与え、相手への気遣いが伝わります。

返信はがきは、新郎新婦へのご祝いの気持ちを込めて、丁寧に記入することが大切です。まず、「御出席」の「御」を二重線で消し、「出席」を丸で囲んでください。その後、余白に、お祝いのメッセージを添えましょう。感謝の言葉や、お二人の未来への願いなどを、心のこもった言葉で綴ると、より気持ちが伝わるでしょう。

アフターブーケ(ぶるーむ)

欠席の場合:結婚式に欠席する場合の返信はがきの書き方

結婚式に欠席する場合の返信はがきの書き方をご紹介します。

結婚のお祝いの言葉と、欠席の理由をさりげなく添えると丁寧です。

■「欠席」を丸で囲み、「出席」を消す

「御欠席」と書かれている箇所は、「御」を斜めの二重線で消し、

「欠席」を丸で囲みます。

また、「御出席」の文字は直線の二重線で消しておきます。


■お祝いの言葉と欠席の理由を書き添える

欠席の理由は控えめに記載しましょう。

例えば、弔事の場合は直接の理由を書かずに

「やむを得ない事情があり」などとしておきます。

親しい間柄であれば、結婚式が終わった後に本来の欠席理由を告げるのも一つの方法です。


■予定が決まらない場合は、その旨を早めに伝える

出席できるかどうかの予定がなかなか決まらず、

返信はがきが遅れそうな場合は、電話や口頭でその旨を伝えておきましょう。

その際は

「先約があるのですが、出席に向けて調整中です。

お返事をもう少しお待ちいただけますか」

と伝えると良いでしょう。

結婚式へのご招待、誠にありがとうございます。心よりお祝い申し上げます。さて、残念ながら今回は都合により、ご結婚のお式にご出席することができません。大変心苦しく思っております。つきましては、返信はがきに「御欠席」の「御」を二重線で消し、「欠席」を丸で囲んでご返信させていただきます。ご多忙の折とは存じますが、お二人の末永いお幸せを心よりお祈り申し上げます。

アフターブーケ(ぶるーむ)

連名で受け取った招待状の返信はがきの書き方

■夫婦や家族など連名で招待状をもらった場合

連名で招待状を受け取った場合の返信はがきの書き方を紹介します。

全員が結婚式に出席する場合と、欠席する場合は比較的簡単ですが、

一部の人が出席する場合は注意が必要です。


■全員が出席する場合の書き方

連名で招待された全員が出席する場合、返信はがきの書き方は1名の場合と同じです。

宛名が「令夫人」や「御家族様」となっている場合、

裏面の名前の欄に出席する全員の名前を記入します。

メッセージも全員が出席することが伝わるように書きましょう。


■一部の人が出席する場合の書き方

連名で招待されたうち一部の人が出席する場合は、

まず「御出席」の「御」を二重線で消し、「出席」を丸で囲みます。

同様に「御欠席」の文字は二重線で消しておきます。

名前の欄には出席する人の名前だけを記入し、

メッセージには一部の人が出席することが分かるように明記しましょう。


■全員が欠席する場合の書き方

連名で招待された全員が欠席する場合も、

基本的な書き方は1名の場合と同じです。

名前は代表者の名前だけを記入し、

メッセージには全員が欠席することが伝わるように書きます。

連名で招待状を受け取った場合、出席者の人数や組み合わせによって返信はがきの書き方が変わります。全員が出席する場合は全員の名前を記入し、一部の人が出席する場合は出席する人の名前のみを記入します。全員が欠席する場合も、代表者の名前だけを書いて返信します。結婚式の招待状の返信はがきは、早めに、そして丁寧に返送することで、相手への配慮と礼儀を示すことができます。これらのポイントを押さえて、気持ちのこもった返信を送りましょう。

■当社ぶ.る.-むについて■

会社名:株式会社 ぶ.る.-む

本社:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2丁目3−13

東京アトリエ:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-11-3 3,4,5F

岡山アトリエ:〒703-8247 岡山県岡山市中区さい東町2-2-10

お問い合わせはこちらです

花束やブーケのお持ち込みご予約はこちらです

インスタグラム(押し花のお教室)※アフターブーケのスクール

インスタグラム(押し花のある暮らし)※押し花のお教室のご案内

花束やブーケの送り方はこちらです

■当社ぶ.る.-むまでのアクセス■

電車:
東急田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩3分

バス:
渋谷から東急バス渋11などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
二子玉川から東急バス渋12などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分

お車:
246を用賀方面へ、駒沢大学駅交差点で右折して100m
※駐車場はございません

■当社ぶ.る.-むの概要■

“あなたにとって特別なお花をどんな風に残したいですか”

人生の美しい記憶にアートにかえて、永遠に残す。

そのとき感じた幸福の象徴として、ずっとそばに置いておけたなら、

とても素敵だと思いませんか。

私達ぶ.る.-むがお届けするのは、そんな一生の価値を持つ宝物です。

ウエディングブーケや記念の花束など、

特別に愛おしい花々を世界にひとつの押し花アートとして生まれ変わらせます。

フォーエバーフラワー(アフターブーケ)として、

あなただけのアートを製作し、お届けします。

当社ぶ.る.-むの製作工程はこちらです

最新記事

記事検索

カテゴリー

月別アーカイブ

アルバム