ブライダルフェアの料金はほとんどが無料!その理由についてご紹介します。
当社ぶるーむと提携している式場さんは、
年始からブライダルフェアを開催しております。
提携先一覧をご用意しておりますので、
よろしければ、ご覧くださいね♪
結婚式場探しの中で重要なステップの一つが
「ブライダルフェア(ウェディングフェア)」
への参加です。
ブライダルフェアでは、
会場の雰囲気を直接体験できるだけでなく、
婚礼料理の試食やウエディングドレスの試着など、
さまざまなイベントが用意されています。
しかも、これらのイベントのほとんどが無料で参加できるのです。
では、なぜ無料でこれらのフェアに参加できるのでしょうか?
■本記事の監修■
ぶるーむは、ウエディングブーケやプロポーズ花束の保存加工(アフターブーケ)の専門会社です。
花嫁様が結婚式で使った生花の花束やプロポーズの花束を、
特殊な押し花加工で永久的に保存をします。
※当社はアフターブーケをフォーエバーフラワー(永遠に咲き続ける花束)と表現します。
【ポイント】
ブライダルフェアと聞いて、どのようなイメージを持っていますか?結婚式の準備を進める中で「どこから始めたらいいの?」と悩むふたりにとって、ブライダルフェアはまさに結婚式の全貌を体感できる絶好の機会です。しかも、その多くが無料で利用できることをご存知でしょうか?
ブライダルフェアは、結婚式を検討するゲストに向けて、式場がその魅力を体験してもらうために開催するイベントです。ここでは、チャペルや神殿の見学、料理の試食、ドレスの試着、さらにはフォト撮影の体験まで、さまざまなコンテンツが用意されています。
ブライダルフェアでできること
1. チャペルや館内の見学
実際に結婚式を挙げる場所を見学することで、ふたりの理想のコーディネートを具体化できます。和の雰囲気を重視するなら和装が映える式場、モダンなデザインが魅力のリゾートエリアなど、希望に合った会場を探すチャンスです。
2. 料理やデザートの試食
結婚式でのおもてなしに欠かせないのが料理です。多くのフェアでは、メインディッシュやデザートを試食できる機会があり、料理の味や盛り付けをチェックすることができます。ゲストへのおもてなしを考えるうえで重要なポイントです。
3. ドレスや和装の試着
憧れのドレスや和装を実際に試着して、写真に残すことも可能です。フェア限定の割引や優待が用意されていることもあり、気に入った衣装が約定価よりお得に手に入るかもしれません。
フェア参加のメリット
・安心の情報収集
ブライダルフェアでは、結婚式に必要な情報が一度に得られるのが魅力です。見積りやプランの提案をその場で受けられるため、予算に合った選択がしやすくなります。また、先輩カップルの体験談やレポートを通して、リアルな感想を聞けることも安心につながります。
・ギフトや特典がもらえる
フェア参加者には、ギフトや特典が付いていることも多いです。人気の式場では、婚約指輪や結婚指輪の割引券がプレゼントされる場合もあります。
・平日も土日もOK!
多忙な方でも参加しやすいよう、フェアは平日や土日に開催されます。条件を絞って検索できるサイトを利用すると、スケジュールに合ったフェアが簡単に見つかります。
ブライダルフェアの参加方法
フェアへの参加はとても簡単!専用のページで参加申し込みをすれば、あとは当日会場に足を運ぶだけです。キャンセルポリシーや利用規約を確認し、フェア限定のアイテムや特典をいただける機会を逃さないようにしましょう。
ブライダルフェアで理想の結婚式を見つけよう
ブライダルフェアは、結婚式の準備をスムーズに進めるための大切なステップです。情報収集から会場の見学、フォト撮影体験まで、充実の内容を無料で楽しめる点が最大の魅力です。フェアを活用して、ふたりの憧れの結婚式を現実のものにしましょう。
ブライダルフェアは、結婚式の準備に役立つ体験型イベントで、多くの会場が無料で参加できます。チャペル見学や料理試食、衣装試着など、多彩な体験を通じて情報収集が可能です。ふたりの理想に合った式場を探してみましょう。
ブライダルフェアはほとんどが無料で参加可能!
ブライダルフェアはなぜ無料なのか?
ほとんどのブライダルフェアは、無料で参加できることが一般的です。
その理由は、
各式場が自分たちの会場の魅力を実際に体感してもらうためのイベントだからです。
有料のブライダルフェアもある?
ただし、一部の有名ホテルや特別な試食会付きブライダルフェアなどでは、
参加費がかかることもあります。
この場合でも、多くは1万円以下で参加でき、試食会ではフルコースやハーフコースの食事を楽しむことができます。
価格帯はフェアを開催する場所や内容によって異なりますので、
事前にしっかりとチェックしておくことをおすすめします。
ブライダルフェアは、結婚式場の魅力を体験し、実際の雰囲気やサービスを確認できる絶好の機会です。
一部の有料フェアもありますが、それでも手頃な価格で参加できることが多いので、興味のある会場があれば積極的に参加してみましょう。フェア予約前にしっかりと料金や内容を確認しておくことで、より充実したブライダルフェア体験ができるはずです。
ブライダルフェアに参加する前に絶対決めておきたいこと
■招待する人数をイメージしよう!
ブライダルフェアに参加する前に、
招待する予定の人数をざっくりとでもイメージおきましょう。
フェアで見学する会場が自分たちのニーズに合っているかを確認しやすくなります。
■結婚式のスタイルのイメージ
どんなスタイルの結婚式を希望しているのか、
パートナーと話し合っておくことも重要です。
例えば、
カジュアルなガーデンウェディング
豪華なホテルウェディング
シンプルなレストランウェディング
など、
結婚式のスタイルをイメージしておくことで、
フェアでの質問が具体的になります。
■おおよその挙式希望日
結婚式を挙げたいおおよその時期を決めておくことも大切です。
希望日が決まっていると、
会場の空き状況や予約可能日について具体的に確認することができます。
ポイントを事前に決めておけば、
ブライダルフェアでの質問や確認事項が明確になり、スムーズに進めることができます。
「気に入った式場だったけど、招待する人数に合わない」
「希望する演出ができない」
など、後から後悔することを防げます。
ブライダルフェアでできることは盛りだくさん
ブライダルフェアで体験できるイベント
ブライダルフェアでは、
以下のようなイベントを無料で体験できることが多いです:
- 式場見学:会場の雰囲気を実際に確認できます。
- 相談会:プランナーに挙式の詳細を相談できます。
- 模擬挙式・模擬披露宴:実際の挙式や披露宴の雰囲気を体験できます。
- 試着会:ウェディングドレスやタキシードを試着できます。
- 試食会:披露宴で提供される料理を試食できます。
※これらのイベントは無料で提供されることが多いですが、
中には有料の試食会もあります。
特典について
ブライダルフェアでは、来館特典や成約特典が用意されていることがあります。
例えば、
「ドレスレンタル無料」
「挙式費用の割引」
などの特典があります。
これらの特典は、フェア予約の方法によって異なることがあるため、
事前に確認しておくと良いでしょう。
ブライダルフェアには何を持って行けばいいの?
■持ち物
ブライダルフェアに参加するときに持って行くべきものは以下の通りです:
・カメラ:会場の写真を撮るためにスマートフォンやデジタルカメラを持参しましょう。
・メモ用紙と筆記用具:会場の説明をメモするために必要です。
・大きめのカバン:パンフレットなどを入れるため、A4サイズのファイルが入る大きさが便利です。
おすすめの服装
ブライダルフェアにはキレイめカジュアルな服装がおすすめです。
- 女性:ワンピースや品のあるトップスにパンツ、ヒールの低いパンプスを選びましょう。
- 男性:シンプルなトップスやジャケットスタイル、品のあるレザースニーカーや革靴が良いでしょう。
ブライダルフェアは無料で多くの体験ができるため、気軽に参加できます。実際に会場を見学することで、写真ではわからないディテールや雰囲気を感じることができるので、ぜひ一度参加してみましょう。特典やイベントも多いので、デート気分で楽しみながら、理想の結婚式場を見つけてください。
■当社ぶ.る.-むについて■
会社名:株式会社 ぶ.る.-む
本社:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2丁目3−13
東京アトリエ:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-11-3 3,4,5F
岡山アトリエ:〒703-8247 岡山県岡山市中区さい東町2-2-10
インスタグラム(押し花のある暮らし)※押し花のお教室のご案内
■当社ぶ.る.-むまでのアクセス■
電車:
東急田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩3分
バス:
渋谷から東急バス渋11などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
二子玉川から東急バス渋12などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
お車:
246を用賀方面へ、駒沢大学駅交差点で右折して100m
※駐車場はございません
■当社ぶ.る.-むの概要■
“あなたにとって特別なお花をどんな風に残したいですか”
人生の美しい記憶にアートにかえて、永遠に残す。
そのとき感じた幸福の象徴として、ずっとそばに置いておけたなら、
とても素敵だと思いませんか。
私達ぶ.る.-むがお届けするのは、そんな一生の価値を持つ宝物です。
ウエディングブーケや記念の花束など、
特別に愛おしい花々を世界にひとつの押し花アートとして生まれ変わらせます。
フォーエバーフラワー(アフターブーケ)として、
あなただけのアートを製作し、お届けします。