結婚準備:結婚のお金に関するすべて 〜式直後編〜

2024.10.16 /

結婚準備:結婚のお金に関するすべて 〜式直後編〜ついて解説します。

当社BLOOMのインスタグラム、TikTok、YouTubeでは、

新郎新婦様のブーケや花束をご紹介しています。

よろしければ是非、ご覧くださいね!

アフターブーケ(ぶるーむ)

結婚式が無事に終わり、

やっと一息つけると思いきや、

結婚式直後は新生活のために多くの準備が必要です。

その一つが、新しい生活を始めるためのお金の準備です。

マイナビウエディングの調査によると、

結婚式後から新生活までに必要な費用は平均180万円

ここでは、その内訳や先輩夫婦のお金の管理方法、

独身時代とは異なるお金の使い方について詳しく解説します。

アフターブーケ(ぶるーむ)

■本記事の監修■

ぶるーむは、ウエディングブーケやプロポーズ花束の保存加工(アフターブーケ)の専門会社です。

花嫁様が結婚式で使った生花の花束やプロポーズの花束を、

特殊な押し花加工で永久的に保存をします。

ぶるーむのホームページはこちらです

ぶるーむのインスタグラムはこちらです

※当社はアフターブーケをフォーエバーフラワー(永遠に咲き続ける花束)と表現します。

アフターブーケ(ぶるーむ)

結婚のお金に関するすべて

結婚内祝い

結婚内祝いは

「幸せのお裾分け」

として、出席者に感謝の気持ちを込めて贈るギフトです。

一般的に結婚祝いの半返し(2分の1)の金額が目安ですが、

高額な祝いをいただいた場合はその3分の1程度の品を贈ります。

タイミングとしては、挙式後1ヶ月以内に贈るのがベストです。

60名規模の結婚式の場合、結婚内祝いの費用は約30万円が必要です。

ただし、参加人数や贈る相手の割合(親族、友人、同僚など)によって総額は変動しますので、

余裕を持った予算設定をおすすめします。

結婚内祝いの品物選びには、相手の好みや生活スタイルを考慮すると良いでしょう。実用的なアイテムや高級感のある食品、特別感のあるギフトセットなどが喜ばれます。例えば、上質なタオルセットや、おしゃれなキッチングッズ、高級チョコレートやワインなども人気があります。また、贈る際にはメッセージカードを添えると、さらに感謝の気持ちが伝わりやすくなります。ギフトの配送手配も忘れずに行い、スムーズに贈り物が届くように計画しましょう。

アフターブーケ(ぶるーむ)

新婚旅行(お土産含む)

新婚旅行の費用は、

国内旅行で約30万円

海外旅行なら約60万円

を見込んでおきましょう。

また、親族や結婚式でお世話になった方々、

会社の上司や同僚などに贈るお土産代も考慮する必要があります。

限られた時間の中でお土産を選ぶため、

事前に

「渡す相手と予算をまとめたリスト」

を作成しておくと、心に余裕を持ってハネムーンを楽しめます。

お土産選びのポイントとして、相手の好みやその地域ならではの特産品を意識すると良いでしょう。

例えば、旅行先の名産品や、地元の人気商品などを選ぶと喜ばれます。

また、親しい友人や家族には、

少し特別感のあるお土産を選ぶと感謝の気持ちが伝わりやすくなります。

さらに、お土産の量やサイズも事前に確認しておくとスムーズです。

多くの品物を持ち帰る場合、

荷物が重くならないように軽量でコンパクトなアイテムを選ぶと便利です。

旅行先での限られた時間を有効に使うために、

お土産ショップの位置や営業時間も事前にチェックしておくと良いでしょう。


お土産の予算についても考えておくことが大切です。

高価な品を選ぶ必要はありませんが、相手に感謝の気持ちを伝えられるような、

心のこもった品物を選ぶようにしましょう。

例えば、会社の上司や大切な親族には少し高級感のある品を、

友人や同僚には手軽でセンスの良いものを選ぶと良いでしょう。

また、旅行中に購入するお土産が多い場合、旅行の最終日にまとめて購入することをおすすめします。

これにより、旅行中に荷物が増えるのを避けられ、

最後の日まで身軽に過ごせます。

新婚旅行は一生の思い出になる特別な時間です。しっかりと準備をして、ストレスなく楽しめるように計画を立てましょう。渡す相手と予算をまとめたリストを事前に作成することで、旅行先でもスムーズにお土産選びができます。余裕を持って準備を進め、新婚旅行を心から楽しんでください。

アフターブーケ(ぶるーむ)

引っ越し、物件の初期費用

距離や荷物の量によって異なるため、

早めに引越し業者に確認を取りましょう。

賃貸物件の初期費用は一般的に家賃の6ヶ月分とされ、

家賃が月々10万円の場合、60万円が必要です。

物件の家賃は時期によって変動することもあるため、

常にお得な住まいを探すようにしましょう。


引越し費用を抑えるためのポイントとして、複数の引越し業者から見積もりを取ることをおすすめします。

比較することで、最もコストパフォーマンスの良い業者を選ぶことができます。

また、引越しの時期によって費用が変動することがあるため、

繁忙期を避けることで費用を抑えることができます。

例えば、3月や4月の引越しシーズンは費用が高くなる傾向がありますが、

それ以外の時期を選ぶと比較的安く済ませることができます。


さらに、引越し費用を節約するために、自分でできることはできるだけ自分で行いましょう。

例えば、梱包作業や荷物の運搬を自分で行うことで、

業者に依頼する範囲を減らすことができます。

また、不要な荷物を事前に整理し、捨てるかリサイクルすることで、

引越しの荷物を減らすことができます。

引越しの手間も減り、費用も抑えることができます。


賃貸物件の初期費用についても、物件の管理会社やオーナーと交渉することで、

初期費用を抑えることができる場合があります。

また、敷金や礼金が不要な物件を探すことも費用削減のポイントです。

インターネットや不動産情報誌を活用して、お得な物件情報をチェックし、

見つけたら早めに問い合わせて内覧の予約をしましょう。

引越しは新生活のスタートに欠かせない重要なステップです。

計画的に準備を進め、費用を抑える工夫をしながら、スムーズに新しい生活を始めるための準備を整えましょう。

アフターブーケ(ぶるーむ)

新生活用品

新生活用品の準備には、ひとり暮らし経験や同棲の有無によって節約できる部分もありますが、

新しい家電製品などを揃えると約45万円がかかります。

お互いに愛着のあるものは残しつつ、ふたりで新調した家具を追加することで、

過去と未来がつながるロマンチックな新生活がスタートします。


家具や家電製品を購入する際には、以下の点に注意すると良いでしょう。

まず、長く使える品質の良いものを選ぶことが重要です。

結婚後の生活を快適に過ごすためには、耐久性のある家具や高機能な家電が役立ちます。

また、インテリアのテイストを統一することで、

より一層心地よい住空間を作り上げることができます。

色やデザインを統一することで、部屋全体の雰囲気が調和し、

リラックスできる環境が整います。


次に、家電製品のエネルギー効率にも注目しましょう。

省エネ性能が高い家電は、電気代の節約にもつながります。

特に冷蔵庫や洗濯機、エアコンなどの大型家電は、

エネルギー効率の良いものを選ぶことで、毎月の電気代を抑えることができます。

初期投資として高価に感じるかもしれませんが、

長期的に見ればコストパフォーマンスが良くなります。


さらに、新生活用品の購入にはインターネット通販を活用することも一つの方法です。

オンラインショッピングでは、多くの選択肢から商品を比較し、

レビューを参考にして選ぶことができます。

また、セールやキャンペーンを利用することで、さらにお得に購入することができる場合があります。

特に大型家具や家電は、自宅まで配送してもらえるサービスも多いため、便利です。


新生活用品を揃える際には、お互いのライフスタイルや好みに合わせて選びましょう。

共同生活を始めるにあたり、双方が納得するアイテムを選ぶことで、

満足度の高い新生活をスタートさせることができます。

家具や家電の選定は、お互いの意見を尊重し合いながら進めると良いでしょう。

結婚を機に、新しい生活を始めるための準備は多岐にわたりますが、計画的に進めることでスムーズに新生活を迎えることができます。心地よい住環境を整え、素敵な新婚生活をスタートさせましょう。

アフターブーケ(ぶるーむ)

結婚のお金に関するすべて:先輩家族のお金の管理方法

ここでは、先輩家族が実践しているお金の管理方法をご紹介します。

手軽に始められるアプリもあるので、

ぜひパートナーと情報共有して最適な方法を見つけてみましょう。

アプリでの家計簿管理

最近では、スマホアプリを利用して家計簿を管理するカップルが増えています。

アプリの利点は、手軽に収支を入力できる点や、支出のカテゴリ別にグラフで可視化できる点です。

特におすすめのアプリとしては「マネーフォワード」や「Zaim」が挙げられます。

これらのアプリは銀行口座やクレジットカードと連携できるので、

自動的に取引を記録してくれる機能も便利です。

共同口座の利用

共働きカップルや収入源が複数ある家庭では、共同口座を利用して生活費を一元管理する方法が効果的です。

毎月決まった額をそれぞれの収入から共同口座に移し、

そこから家賃や光熱費、食費などの生活費を支払う形にします。

家計の全体像が把握しやすく、計画的に貯蓄を進める助けになります。

定期的な家計ミーティング

定期的に家計の見直しを行う「家計ミーティング」を開くことで、

お互いの収支状況や貯蓄の進捗を確認し合うことができます。

月に一度、具体的な数値を共有しながら話し合うことで、目標に向かって一緒に努力する意識が高まります。

また、予算の見直しや無駄遣いのチェックもこのミーティングで行うと良いでしょう。

アフターブーケ(ぶるーむ)

■長期的な貯蓄目標の設定

結婚後の生活では、短期的な支出だけでなく、長期的な貯蓄目標を設定することが重要です。

例えば、マイホームの購入資金や子どもの教育資金、老後の資金など、将来の大きな出費に備えて計画的に貯蓄を進めます。

積立定期預金や積立型の投資信託を活用すると効果的です。


■支出の見直し

家計を効率的に管理するためには、定期的な支出の見直しが不可欠です。

固定費である家賃や保険料、通信費などは、一度契約すると見直す機会が少ないため、

改めて見直してみると節約の余地が見つかることがあります。

特に保険や通信費はプランの変更や他社への乗り換えで大幅に節約できる可能性があります。

お金の管理は、結婚生活を円滑に進めるために非常に重要です。アプリを利用した家計簿管理や共同口座の利用、定期的な家計ミーティング、長期的な貯蓄目標の設定、そして支出の見直しといった方法を活用して、効果的に家計を管理しましょう。これらの方法を取り入れることで、ふたりの生活がより安定し、将来に向けた計画もスムーズに進められるはずです。

アフターブーケ(ぶるーむ)

独身時代とは違う!ふたりだからできる、上手なお金管理のコツ

結婚生活においては、信頼と協力が欠かせません。

特にお金の管理については、

独りよがりな出費や非協力的な態度がトラブルの原因となることがあります。

ここでは、ふたりだからこそ実践できる、

上手なお金管理のコツを3つご紹介します。

高額な買い物はパートナーへ相談

独身時代は自由にお金を使えましたが、

結婚後は大きな出費をする前にパートナーと相談することが重要です。

例えば、

「ずっと欲しかった〇〇を買おうと思うんだけど…」

と話し合うことで、客観的な意見を聞けたり、

「私も欲しかったから一緒に買おう!」

と共感を得たりすることができます。

内緒で高額な買い物をすると、信頼を失う原因になるので注意しましょう。

アフターブーケ(ぶるーむ)

ふたりで貯金の目的と目標を設定

住宅購入や子どもの教育資金、老後の資金など、貯蓄の目的は家庭によって異なります。

最初にお互いのライフプランを共有し、具体的な貯蓄目標を設定しましょう。

優先順位をつけて、

「半年後までにこれだけ貯めて、1年後にはこの金額に到達しよう」

など短期的なゴールを設定することで、

モチベーションを維持しやすくなります。

自動化できる貯蓄サービスを活用

「お金の管理が苦手…」

という場合は、外部サービスを活用するのが効果的です。

定期預金や積立、財形貯蓄、学資保険などのサービスを利用することで、

貯蓄を自動化できます。

特に共働きの夫婦には、金銭管理の負担を軽減し、

ストレスなく生活できるメリットがあります。

結婚生活では、お金の管理は信頼関係を築く重要な要素です。高額な買い物をするときにはパートナーに相談すること、ふたりで貯金の目的と目標を設定すること、そして自動化できる貯蓄サービスを活用することが、上手なお金管理のポイントです。これらの方法を取り入れることで、ふたりの生活がより円満になり、将来の計画もスムーズに進められるでしょう。

■当社ぶ.る.-むについて■

会社名:株式会社 ぶ.る.-む

本社:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2丁目3−13

東京アトリエ:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-11-3 3,4,5F

岡山アトリエ:〒703-8247 岡山県岡山市中区さい東町2-2-10

お問い合わせはこちらです

花束やブーケのお持ち込みご予約はこちらです

インスタグラム(押し花のお教室)※アフターブーケのスクール

インスタグラム(押し花のある暮らし)※押し花のお教室のご案内

花束やブーケの送り方はこちらです

■当社ぶ.る.-むまでのアクセス■

電車:
東急田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩3分

バス:
渋谷から東急バス渋11などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
二子玉川から東急バス渋12などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分

お車:
246を用賀方面へ、駒沢大学駅交差点で右折して100m
※駐車場はございません

■当社ぶ.る.-むの概要■

“あなたにとって特別なお花をどんな風に残したいですか”

人生の美しい記憶にアートにかえて、永遠に残す。

そのとき感じた幸福の象徴として、ずっとそばに置いておけたなら、

とても素敵だと思いませんか。

私達ぶ.る.-むがお届けするのは、そんな一生の価値を持つ宝物です。

ウエディングブーケや記念の花束など、

特別に愛おしい花々を世界にひとつの押し花アートとして生まれ変わらせます。

フォーエバーフラワー(アフターブーケ)として、

あなただけのアートを製作し、お届けします。

当社ぶ.る.-むの製作工程はこちらです

最新記事

記事検索

カテゴリー

月別アーカイブ

アルバム