結婚準備:失礼のない結婚報告って?いつ誰にどの順番で伝える?

2024.10.13 /

結婚準備:失礼のない結婚報告って?いつ誰にどの順番で伝える?

当社BLOOMのインスタグラム、TikTok、YouTubeでは、

新郎新婦様のブーケや花束をご紹介しています。

よろしければ是非、ご覧くださいね!

アフターブーケ(ぶるーむ)

結婚が決まったら、まずは親や家族に報告するのが一般的ですが、

その次に悩むのが会社の上司や同僚、そして友人への報告です。

誰に、いつ、どのように伝えるかを考えないと、

無礼だと思われてしまうこともあります。

ここでは、相手別に失礼にならない結婚報告の方法を紹介します。

アフターブーケ(ぶるーむ)

■本記事の監修■

ぶるーむは、ウエディングブーケやプロポーズ花束の保存加工(アフターブーケ)の専門会社です。

花嫁様が結婚式で使った生花の花束やプロポーズの花束を、

特殊な押し花加工で永久的に保存をします。

ぶるーむのホームページはこちらです

ぶるーむのECサイトはこちらです

ぶるーむのインスタグラムはこちらです

※当社はアフターブーケをフォーエバーフラワー(永遠に咲き続ける花束)と表現します。

アフターブーケ(ぶるーむ)

アフターブーケがおすすめな理由はこちらです!

アフターブーケとは:おすすめのアフターブーケ

アフターブーケ(押し花アート)は、いつ届く?何年持つ?

アフターブーケを後悔しない方法(ぶるーむ)

上司や同僚への結婚報告の手順と内容

結婚報告の順番

結婚が決まったら、会社への報告は順番が重要です。

以下の手順で報告するのが望ましいです。

  1. 直属の上司
  2. 部門の上長(直属の上司が報告する場合もあります)
  3. 職場の先輩や同僚

注意点:仲の良い同僚に先に伝えたために、上司や上長に報告する前に噂が広まることは避けましょう。

先に同僚に伝える場合は、「上司に報告するまで内緒にしておいてほしい」としっかりお願いしておくことが大切です。

結婚報告の方法とタイミング

■適切なタイミング

入籍の3か月前がベスト。プロポーズ直後の報告は避け、万が一のことを考慮します。

会社の住所変更手続きや新婚旅行の休暇調整も考慮して、余裕を持った報告が大切です。

■業務時間外での報告

プライベートな内容なので、業務時間外に報告するのが理想です。

始業前、ランチタイム、業務終了後などを利用しましょう。

■口頭での直接報告

報告は基本的に直接口頭で伝えるのが最適です。

全員に伝える際には、朝礼などを利用するのも良い方法です。

朝礼で報告する場合は、事前に上司に「今日の朝礼で報告したい」と伝えておくとスムーズです。

テレワークや出張などで会えない場合は、メールでの報告も許容されます。

結婚報告は、順序とタイミングが重要です。

まずは直属の上司から始め、上長、そして同僚に伝えるのが基本です。報告のタイミングとしては、

入籍の3か月前が最適で、業務時間外に直接口頭で伝えることが望ましいです。

これにより、噂が先行することを避け、スムーズに報告が進みます。

結婚報告はプライベートな内容ですが、職場での信頼関係を維持するためにも、

適切なマナーを守りながら伝えることが大切です。

アフターブーケ(ぶるーむ)

会社(職場)への結婚報告で伝えておきたいこと

■結婚式の有無

◇結婚式に招待する場合

結婚式に招待する予定がある場合は、結婚報告の際にその旨も伝えておきましょう。

祝辞や乾杯の挨拶、余興などを依頼する場合は、

結婚報告時か遅くとも結婚式の2か月前までにお願いしておくとスムーズです。


◇結婚式に招待しない、または結婚式をしない場合

結婚式を行わない、または未定の場合は

「現時点では結婚式の予定はありません」

と伝えればOKです。

招待しない場合は「結婚式は身内のみで行う予定です」と説明しましょう。


■職場での名字について

結婚後に名字が変わる場合、

新姓で仕事をするか、旧姓で続けるかを上司と相談します。

会社によってルールが決まっていることもあるので、

事前に確認しておくことが重要です。


■結婚後の仕事とのかかわり方

結婚後も仕事を続ける場合、その旨を伝えましょう。

遠距離のパートナーと結婚する場合は、

パートナーの居住地に近い職場や支社への部署異動ができないか相談してみるのも一つの方法です。

退職を予定している場合は、会社の規則に従って早めに報告しましょう。


■引っ越しの予定について

結婚に伴って引っ越しをする場合は、

早めに会社に住所変更の申請を行いましょう。

特に年末の時期は、年末調整や確定申告の書類を人事が発送する時期ですので、

漏れがないように確認が必要です。


■新婚旅行や休暇について

結婚式に合わせた休暇や新婚旅行の長期休暇を希望する場合は、

会社のルールに従って早めに申請し、報告しましょう。


■同じ職場の人と結婚する場合

それぞれの直属の上司に同じタイミングで報告します。

その後、ふたりで互いの上司に挨拶をするようにしましょう。

同じ部署に所属している場合、異動の可能性があるので、

事前に希望を話し合っておくと良いでしょう。

アフターブーケ(ぶるーむ)

職場への結婚報告Q&A

Q: 入籍のみの場合でも会社に報告は必要?

A: 基本的には必要です。会社が国に提出する書類の変更や、独身寮の退去などが発生する可能性があります。

事務的な処理は人事に直接申請すれば良い場合もありますが、良好な人間関係を保つためにも上司に報告しておくのが無難です。


Q: 妊娠している場合は?

A: 妊娠の報告は安定期に入る妊娠3か月頃が一般的です。

体調が優れないこともあるため、直属の上司には早めに伝えておいた方が安心です。

パートナーが妊娠している場合も、病院の付き添いなどで突発的な休みが発生する可能性があるため、報告しておくと良いでしょう。

職場への結婚報告は、適切なタイミングと方法で行うことが大切です。

上司から先に報告し、同僚へと順次伝えるのが基本です。

結婚報告は3か月前がベストタイミングで、業務時間外に直接口頭で伝えるのが理想です。

報告内容には、結婚式の有無や職場での名字、結婚後の仕事とのかかわり方、新婚旅行や休暇の予定などを含めます。

職場での良好な人間関係を維持するためにも、マナーを守った報告を心がけましょう。

アフターブーケ(ぶるーむ)

友人への結婚報告の順番や内容は?

■友人への結婚報告の順番は?

基本的には一番親しい友人から伝えればOKです。

ただし、同じくらい親しい友人の間で

「知っている人」

「知らない人」

ができてしまうのは避けたいところ。

たとえば、先に報告した友人がSNSで

「〇〇ちゃん結婚おめでとう!」

と投稿してしまい、

その投稿で初めて知った友人が

「自分だけ知らなかったの?」

と感じることもあるため、

結婚報告のタイミングには注意が必要です。

友人への結婚報告の方法・タイミングは?

■プロポーズ直後でOK! むしろ早めが吉

友人はうれしい知らせを早く聞きたいもの。

プロポーズされた(またはした)直後に伝えても問題ありません。

プロポーズがなかったとしても、

結婚が決まった段階で伝えてOKです。


■仲のよい友人には直接口頭で! その他大勢にはSNSやLINEでも◎

仲のよいグループで集まることが多い場合、

みんなが集まるタイミングで同時に伝えるのがベスト。

学生時代の友人や先輩・後輩など、

普段あまり会わない人にはSNSやグループLINEで伝えるのも良いでしょう。

ただし、SNSで知るのは避けたいと思う人もいるので、

個別にメッセージや電話で先に伝えると良いです。

友人への結婚報告で伝えておきたい2つのこと

■結婚式に招待する場合

結婚式に招待する友人には、

結婚報告と同時に結婚式の日時を伝えましょう。

受付やスピーチをお願いする場合、

このタイミングで頼んでおくとスムーズです。

ブライズメイドなどを依頼する場合は、

結婚式の4か月前には伝えておくのが良いでしょう。

■結婚式に招待しない、または結婚式をしない場合

結婚式を行わない、または未定の場合はその旨を伝えます。

招待しない場合は

「結婚式は身内のみで行う予定です」

と伝えましょう。

親しい友人には食事会などでパートナーを紹介するのも良いです。


■引っ越しの予定について

友人が結婚祝いや新居祝いを準備したいと思っていることもあります。

引っ越しの予定がある場合、その時期や詳細も伝えておくと良いです。

アフターブーケ(ぶるーむ)

こんなときはどうする? 友人への結婚報告Q&A

Q:友人が今の状況で幸せな話をしづらい場合は?

A:友人がパートナーと別れたばかりだったり、身内に不幸があったりする場合でも、

結婚報告はしておくのが良いです。

後から別の人から聞くよりも、直接伝えたほうがトラブルになりにくいです。

相手を気遣う一言を添えましょう。


Q:婚活中の友人にはどう伝える?

A:結婚した事実だけをシンプルに伝えましょう。

相手の結婚や恋愛については触れないほうが無難です。過度なノロケ話は控えましょう。


Q:妊娠している場合は?

A:結婚についてはすぐに報告してOKですが、

妊娠については安定期に入ってから伝えるのがオススメです。


Q:仲よしグループ全員が集まるのが難しい場合は?

A:集まれる友人だけに先に伝えてOKです。

会えない友人にはその日のうちに電話やLINEで伝えておけばトラブルを避けられます。

友人への結婚報告はタイミングと方法が大切です。

基本的には親しい友人から早めに伝え、同じくらいの間柄の友人同士で情報格差が生まれないように配慮しましょう。

結婚式の有無や引っ越しの予定についても詳しく伝えることで、友人が結婚祝いを準備しやすくなります。

友人の状況に配慮しつつ、丁寧に結婚報告を行いましょう。

アフターブーケ(ぶるーむ)

祖父母・親戚への結婚報告の順番や内容は?

■祖父母や親戚への結婚報告の順番

叔父や叔母、祖父母などへの結婚報告は、

基本的に親から伝えてもらうことが多いです。

そのため、順番も親に任せるケースが一般的です。

しかし、必ず親から伝える必要があるわけではないので、

関係性によっては直接伝えると喜ばれることもあります。

親戚や祖父母への結婚報告の方法・タイミング

■入籍後でもOK! 結婚式に呼ぶ場合は早めに

結婚式に招待する場合、入籍の有無に関係なく早めに報告し、

結婚式の日取りを伝えましょう。

最近会えていない親族には、

入籍後に親から伝えてもらう方法もあります。

■直接口頭or電話や手紙・ハガキなどが◎

直接会って口頭で伝えるのが最良ですが、

関係性がそこまで深くない場合は、

手紙やハガキで伝えるのも良いでしょう。

LINEやメールでの報告は、

相手によっては失礼だと感じることもあります。

幼い頃から親しくしていた親族には、

フランクな文章で感謝の気持ちを伝えるのも良いです。

結婚相手の情報や人柄についても触れると、

より丁寧な報告になります。


■結婚報告の大切さ

結婚報告はあなたにとって重要な知らせであると同時に、

周囲の人々にとってもさまざまな手続きややり取りが発生するきっかけとなります。

現在の関係性や状況を見極め、今後の人間関係を円滑に進めるためにも、

祝福される結婚報告を心がけましょう。

祖父母や親戚への結婚報告は、基本的に親に任せることが一般的ですが、関係性によっては直接伝えると喜ばれます。

結婚式に招待する場合は、早めに報告し日取りを伝えることが重要です。

報告の方法としては、直接会って伝えるのが理想ですが、手紙やハガキも丁寧な印象を与えます。

LINEやメールでの報告は場合によって失礼に感じられることもあるため、注意が必要です。

結婚報告は今後の人間関係を円滑に進めるための大切なステップですので、

関係性や状況を考慮して、適切なタイミングと方法で行いましょう。

アフターブーケ(ぶるーむ)

今こそ「結婚報告」で、すぐに使える文例集

■結婚報告のタイミングと理由

結婚報告は、ふたりの想いとともに、

大切な人たちの心に幸せを運びます。

さらに、

多くのメリットもあります。

ここでは、「結婚報告はがき」を今送るべき理由から、

注意点や使える文例をご紹介します。

結婚報告はがきを今送るべき理由とメリット

■結婚式の招待リストをじっくりと作成できる

結婚式準備の最初のハードルは、招待客のリストアップ。招待ゲストのリストアップには時間と手間がかかるため、おうち時間が確保できる今のうちに、結婚報告はがきを送るリストを作りつつ、同時に招待ゲストのリストアップも終わらせましょう。これにより、結婚式の準備がスムーズに進みます。


■新苗字&新住所をお知らせできる

年賀状のやりとりの時期に「実は結婚して、苗字や住所が変わったので…」と伝えると、相手によっては「ちょっと距離を感じて寂しい」と思われることも。入籍や同居を今年中にする予定なら、新苗字&新住所をお知らせするためにも、今のうちに結婚報告はがきを出しておくと良いでしょう。

結婚報告はがきのタイミングや相手

■入籍のみで結婚式をしない場合

タイミング

  • 入籍から2カ月以内

相手

  • 親しい友人、知人
  • 遠い親戚や両親の友人
  • 結婚祝いをもらった方
  • 年賀状のお付き合いがある方
  • 会社の上司・同僚

※「会社の上司・同僚」には、対面での報告が難しい場合は、電話で報告してから結婚報告はがきを送るのがオススメです。


■結婚式をする場合

タイミング

  • 結婚式後1~2カ月以内

相手

  • 結婚式に招待したものの、欠席だった方
  • 結婚式に出席してくれた方
  • 遠い親戚や両親の友人
  • 結婚祝いをもらった方
  • 年賀状のお付き合いがある方
  • 会社の上司・同僚

アフターブーケ(ぶるーむ)

マナーを知って「できる花嫁」に♡

■祖父母や親戚への報告は両親に相談してから

どこまで結婚報告を送るかは、

親密度や年賀状のやり取りの有無などを基に決めましょう。

数年内に連絡のない親戚や近所の方には

「お祝いの催促?」

と受け取られることもあるので、

両親に相談しながら決めるのが安心です。


■意外と忘れがち!? 差出人

入籍前ならば、ふたりの連名を差出人部分に記載しましょう。

旧姓の記載を忘れると、

誰からのはがきかわからなくなってしまうので要注意です。

会社関係には自身の名前のみが一般的です。


■慶事切手とは?

切手には慶事用のデザインがあることをご存じですか?

「絶対これでなければNG」

というわけではありませんが、

他の切手を使う場合も、

お祝いにふさわしいデザイン(鶴や扇など)を選ぶのがベターです。


■筆ペンで書く

普段使い慣れたボールペンではなく、

筆ペンや毛筆を使用するのがおすすめです。

お祝い事のゲン担ぎの意味も込めて、

濃く太めに書くと良いとされています。

アフターブーケ(ぶるーむ)

これで完璧! すぐ使える文例

■コロナ収束後に結婚式を予定している場合

なかなか先の見えない毎日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか?

こんな状況下でのご連絡となり恐縮ですが、かねてからお付き合いをしていた方と●月●日に入籍をいたしました。まずはご一報と思い、ご連絡いたしました次第です。

両親と二人で話し合い、結婚式はせめて普段に近い生活となってからと考えております。結婚式を行う日取りが決まりましたら、改めてご連絡いたしますので、その時にはぜひご列席いただければ幸甚です。

一日でも早く安心して過ごせる日常が戻ること、並びに皆様のご健康を心からお祈り申し上げます。

■コロナ収束後の結婚式が未定の場合

外出もままならない毎日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?

こんな状況下でのご報告となり恐縮ですが、かねてからお付き合いをしていた方と●月●日に入籍をいたしました。結婚式の開催は未定の状態ですが、まずはご一報と思いご連絡いたしました。また安心してお会いし、パートナーをご紹介できる日が早く来ることを心から願っています。

ご不安な日々をお過ごしのことと思いますが、くれぐれもご自愛ください。

いっそう気持ちが伝わる♡ 添えて喜ばれるひとこと

■友人へ

〇〇ちゃんにはたくさん相談に乗ってもらったよね。

おかげ様で入籍の運びとなりました!本当にありがとう!

〇〇ちゃんにも前に報告していた彼と、ついに入籍したよ!

また落ち着いたら会って報告したいな♡

感謝の言葉を素直に伝えることがポイントです。


■親戚へ

いつも父と母が大変お世話になっています。

近年中はご無沙汰しておりましたが、

父や母から伯父(叔父)様と伯母(叔母)様のお話はよく聞いております。

また、落ち着いたら彼と一緒に帰省する予定なので、

伯父(叔父)様と伯母(叔母)様にも紹介できたらと思っています。

親戚には感謝の気持ちを伝えるとともに、結婚相手についても少し触れると良いでしょう。


■恩師など

いつも先輩たちや、

同級生の〇〇さんなどから

先生のご活躍をお聞きしております。

大学のHPでも変わらぬお姿と、

ご活躍を拝見いたしました。

恩師には近況を伝えつつ、結婚相手についても触れてみてください。


■ビデオレターでの「結婚報告」も◎

リラックスしたパーティを考えているなら、

ビデオレターでの結婚報告もおすすめです。

ふたりで簡単な結婚報告動画を作って、

普段やりとりするSNSで一斉送信するのも良いでしょう。

ふたりの笑顔での報告は、大切な人の心にぬくもりを運ぶはずです!

結婚報告は、ふたりの大切な人々に幸せを共有するための大切なステップです。

適切なタイミングと方法で伝えることで、周囲との関係をより深め、祝福される結婚を迎えましょう。

結婚報告はがきを通じて、感謝の気持ちを伝え、幸せを分かち合うことで、ふたりの新しい生活を温かく見守ってもらえるはずです。

■当社ぶ.る.-むについて■

会社名:株式会社 ぶ.る.-む

本社:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2丁目3−13

東京アトリエ:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-11-3 3,4,5F

岡山アトリエ:〒703-8247 岡山県岡山市中区さい東町2-2-10

お問い合わせはこちらです

花束やブーケのお持ち込みご予約はこちらです

インスタグラム(押し花のお教室)※アフターブーケのスクール

インスタグラム(押し花のある暮らし)※押し花のお教室のご案内

花束やブーケの送り方はこちらです

■当社ぶ.る.-むまでのアクセス■

電車:
東急田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩3分

バス:
渋谷から東急バス渋11などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
二子玉川から東急バス渋12などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分

お車:
246を用賀方面へ、駒沢大学駅交差点で右折して100m
※駐車場はございません

■当社ぶ.る.-むの概要■

“あなたにとって特別なお花をどんな風に残したいですか”

人生の美しい記憶にアートにかえて、永遠に残す。

そのとき感じた幸福の象徴として、ずっとそばに置いておけたなら、

とても素敵だと思いませんか。

私達ぶ.る.-むがお届けするのは、そんな一生の価値を持つ宝物です。

ウエディングブーケや記念の花束など、

特別に愛おしい花々を世界にひとつの押し花アートとして生まれ変わらせます。

フォーエバーフラワー(アフターブーケ)として、

あなただけのアートを製作し、お届けします。

当社ぶ.る.-むの製作工程はこちらです

最新記事

記事検索

カテゴリー

月別アーカイブ

アルバム