結婚式に上司を招待する時のマナー・注意点やタイミングについて

2024.12.13 /

結婚式に上司を招待する時のマナー・注意点やタイミングについてご紹介します。

当社BLOOMのインスタグラムでは、新郎新婦様のブーケや花束をご紹介しています

よろしければ是非、ご覧くださいね

アフターブーケ(ぶるーむ)

結婚が決まり、結婚式の準備が進むにつれて、

招待するゲストを決める必要があります。

特に、職場の上司をどこまで招待するか、

招待するタイミングや方法など、

多くの悩みどころがありますね。

そこで今回は、

職場の上司を結婚式に招待する方法やタイミング

など、

知っておくべきマナーについて詳しくご紹介します。

アフターブーケ(ぶるーむ)

■本記事の監修■

ぶるーむは、ウエディングブーケやプロポーズ花束の保存加工(アフターブーケ)の専門会社です。

花嫁様が結婚式で使った生花の花束やプロポーズの花束を、

特殊な押し花加工で永久的に保存をします。

ぶるーむのホームページはこちらです

ぶるーむのインスタグラムはこちらです

※当社はアフターブーケをフォーエバーフラワー(永遠に咲き続ける花束)と表現します。

アフターブーケ(ぶるーむ)

【ポイント】

結婚式を計画する際、「上司を招待すべきか?」という疑問を抱くカップルは多いでしょう。職場の関係が深ければ深いほど、上司を結婚式や披露宴に招待することは一般的です。しかし、招待する際には特別なマナーや注意すべきポイントがあります。ここでは、上司を招待する際の適切なタイミングや注意点、招待状に記載する内容について詳しく解説します。


■上司を招待するメリットと注意点

・上司を招待するメリット

  • 職場での人間関係を円滑に保つ
  • 仕事上のパートナーとして祝福を直接受けられる
  • 新郎新婦の真剣さをアピールできる

上司を招待することで、今後の仕事や職場での雰囲気が良好になることが期待されます。また、上司が結婚式に出席することで、職場の同僚や後輩も結婚への理解を深めるきっかけとなります。

・注意点

一方で、上司を招待する際には以下の点に注意しましょう。

  • 祝儀の額が高額になりやすい
  • 両親など家族への配慮が必要
  • 相手側の意見も必ず確認すること

職場の上司を招待する際、新郎新婦のどちらかの両親が「家族だけで行いたい」と希望している場合には、配慮が必要です。また、上司の立場や職位によっては、結婚式の形式や規模に合わせて対応する必要があります。


■上司を招待するタイミングと方法

・結婚報告を先に行う

結婚の報告は、式の準備が始まる段階で早めに行いましょう。具体的には、式場や挙式の日程が決まった時点で報告するのが理想です。この際、直接報告することで、上司に誠意を伝えられます。

・招待する際の適切なタイミング

  • 式の3〜6ヶ月前に声をかける
  • 披露宴のみ招待する場合でも同様のタイミングで

上司を招待する際には、早めに予定をお伝えすることが大切です。忙しい上司にとって、結婚式の日程を調整する時間を確保することが礼儀と言えます。

■招待状の送付と確認

上司に口頭で伝えた後、正式な招待状を送るのが一般的です。この際、招待状に書く内容については丁寧さを心がけ、必ず日程や会場名などを正確に記載しましょう。


■上司を結婚式に呼ぶ際の演出と配慮

・席次の配置

上司を招待する際、席次の配置は非常に重要です。職場の上司や同僚を招待する場合、結婚式場や披露宴会場では上座を用意しましょう。これにより、職場の関係を尊重した配置が実現します。

・スピーチや乾杯のお願い

上司にスピーチをお願いする際には、事前に打診し、内容を確認することがマナーです。また、スピーチの内容が新郎新婦のエピソードに寄り添ったものになるよう、必要であればアドバイスをしましょう。

・引き出物の選択

上司への引き出物は、他のゲストより少し豪華なものを用意するのがおすすめです。最近ではカタログギフトや高級食器が人気です。


■上司を招待する際のQ&A

Q: 上司を結婚式に呼んでも良いのか?

A: 招待するかどうかは新郎新婦の自由ですが、職場でお世話になっている場合や、これからの関係を良好に保ちたい場合には招待するのが一般的です。

Q: 上司を呼ぶ以外の選択肢は?

A: 招待しない場合でも、結婚報告の際に食事会を別途開く、または手書きのメッセージを添える方法もあります。

Q: 上司へのお礼はどうするべき?

A: 結婚式当日のお礼として、特別な引き出物を用意するか、後日感謝の手紙を送るのが望ましいです。


■上司を招待する際に大切なポイント

上司を結婚式や披露宴に招待する際は、早めの結婚報告と丁寧な対応が求められます。両親や相手側の意見も踏まえながら、職場の人間関係を考慮して配慮することが重要です。席次やスピーチの内容、引き出物の選択まで細部に気を配ることで、上司にも心から楽しんでもらえる結婚式を演出できます。心に残る式にするために、事前の確認と準備を怠らないようにしましょう。

アフターブーケ(ぶるーむ)

上司を結婚式に招待する際のポイント

「上司」と一口に言っても、具体的にはどのような人を指すのでしょうか?

一般的に、自分よりも役職が上の人を「上司」と呼び、

自分の所属する部署の上司を「直属の上司」と表現します。

結婚式に招待する上司は、会社の規模や社風によっても異なりますが、

直属の上司や社長を招待することが多いようです。

上司をどこまで招待するか?

結婚式のゲストを決める際、招待したい人数には限りがあります。

では、実際に先輩カップルたちはどの上司を招待したのか見てみましょう。

Q. 上司は誰を招待した?(複数回答)

  • 直属の上司:94.3%
  • 直属の上司のさらに上司:44.0%
  • 他部署の上司:19.2%
  • 遠方の上司:4.2%

ほとんどのカップルが「直属の上司」を招待しており、次いで「直属の上司のさらに上司」も半数近くが招待しています。

その理由として、「お世話になっている方だから」という声が最も多く、

そのほか「社長だから」「会社の慣例だから」といった理由がありました。

また、「他部署の上司」を招待した人は少数でしたが、

他部署でも

「お世話になっている方だから」

「前の部署の上司だったから」

「新人の時にお世話になった方だから」

という回答が多く見られました。

ただし、「○○さんを招待したのに△△さんを招待しないのは失礼」など、

会社によって考え方や慣例が異なるため、

具体的な方法は同じ職場で結婚式を挙げたことのある人に相談するとよいでしょう。

アフターブーケ(ぶるーむ)

上司を招待する際の注意点

■両家のバランス

職場の規模や新郎新婦の年齢差にもよりますが、それぞれの招待する上司の役職や年齢のバランスを考慮することも重要です。

先輩カップルたちが両家のバランスで気をつけた点として、「招待する上司の人数」が最も多く挙げられました。

また、「同じくらいの立場の人」や「席順」にも注意が必要です。


■人事異動

意外な注意点として、人事異動により結婚式当日の「上司」が変わるケースがあります。

一般的に、招待するゲストの最終決定は、席次表の準備に取り掛かる3~4カ月前から始め、

招待状は結婚式の2カ月前に送ります。

この間に人事異動で上司が変わった場合、前の上司と今の上司の両方を招待するか、

今の上司は招待しないかなどの判断が求められます。

判断に迷った際は、結婚式を挙げたことのある職場の人に相談すると良いでしょう。


■遠方の上司を招待する場合

遠方にいる上司を招待する際、交通費や宿泊費が気になるところです。

上司が主賓の挨拶や乾杯の音頭を取る場合、「お車代」として少なくとも1万円を包むのがマナーです。

渡し方としては、お礼の言葉とともに親など親族から目立たないように手渡すのが一般的です。

アフターブーケ(ぶるーむ)

職場の上司を結婚式に招待する際には、どの上司を招待するかを慎重に検討する必要があります。

直属の上司はもちろんのこと、関係性や職場の慣例を考慮しながら招待範囲を決めましょう。

また、人事異動や両家のバランスにも配慮し、適切なタイミングで丁寧に招待を伝えることが大切です。

上司への感謝の気持ちを伝えつつ、スムーズに結婚式の準備を進めるために、

先輩カップルの体験談やアドバイスを参考にすると良いでしょう。

アフターブーケ(ぶるーむ)

上司を結婚式に招待する際のマナーと方法

結婚式に上司を招待する際には、

いくつかのマナーを守ることが重要です。

ここでは、

主賓挨拶や乾杯の音頭をお願いする際の適切な言葉や方法について解説します。

招待する時期とタイミング

結婚式の日取りや場所が決まったタイミングで上司にお知らせするのが最適です。

プライベートな話題なので、業務時間中ではなく、

始業前や業務後に

「少しお時間をいただけますか?」

と切り出しましょう。

この時、上司よりも前に同僚に知らせないよう注意しましょう。

招待の方法

上司には直接会って結婚式の日取りや場所、

参列して頂きたい気持ちを簡潔に伝えることが大切です。

電話やメールでの招待は避け、

招待状ができたら郵送ではなく直接手渡しするのがマナーです。

招待の言い方(例文)

■主賓や乾杯をお願いする場合

「○月○日○時から、○○にて結婚式を挙げることが決まりました。ぜひ列席いただきたいと思っておりますので、ご検討いただけますでしょうか?また、当日主賓としてご祝辞を(当日乾杯のご挨拶を)頂戴できれば幸いです。」

■主賓や乾杯をお願いしない場合(または未定の場合)

「○月○日○時から、○○にて結婚式を挙げることが決まりました。ぜひ列席いただきたいと思っておりますので、ご検討いただけますでしょうか?」

結び

結婚式に上司を招待する際に、どこまで招待するべきか、

またその方法についてご紹介しましたが、いかがでしたか?

結婚式はプライベートな行事と考える新郎新婦も増えていますが、

上司は今後もお世話になる大切な方々です。

目上の方にふさわしい言葉や言い方、招待の仕方を守り、

気持ちよく参列してもらうことが重要です。

ふたりのために足を運んでくださる上司の気持ちや立場を考え、

最適な方法で招待しましょう。

■当社ぶ.る.-むについて■

会社名:株式会社 ぶ.る.-む

本社:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2丁目3−13

東京アトリエ:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-11-3 3,4,5F

岡山アトリエ:〒703-8247 岡山県岡山市中区さい東町2-2-10

お問い合わせはこちらです

花束やブーケのお持ち込みご予約はこちらです

インスタグラム(押し花のお教室)※アフターブーケのスクール

インスタグラム(押し花のある暮らし)※押し花のお教室のご案内

花束やブーケの送り方はこちらです

■当社ぶ.る.-むまでのアクセス■

電車:
東急田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩3分

バス:
渋谷から東急バス渋11などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
二子玉川から東急バス渋12などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分

お車:
246を用賀方面へ、駒沢大学駅交差点で右折して100m
※駐車場はございません

■当社ぶ.る.-むの概要■

“あなたにとって特別なお花をどんな風に残したいですか”

人生の美しい記憶にアートにかえて、永遠に残す。

そのとき感じた幸福の象徴として、ずっとそばに置いておけたなら、

とても素敵だと思いませんか。

私達ぶ.る.-むがお届けするのは、そんな一生の価値を持つ宝物です。

ウエディングブーケや記念の花束など、

特別に愛おしい花々を世界にひとつの押し花アートとして生まれ変わらせます。

フォーエバーフラワー(アフターブーケ)として、

あなただけのアートを製作し、お届けします。

当社ぶ.る.-むの製作工程はこちらです

最新記事

記事検索

カテゴリー

月別アーカイブ

アルバム