親への結婚挨拶:順番や場所&時期と当日までの心がまえ

2024.12.07 /

親への結婚挨拶:順番や場所&時期と当日までの心がまえについてご紹介します。

当社BLOOMのインスタグラムやTikTokでは、新郎新婦さまのブーケや花束をご紹介しています

よろしければ是非、ご覧くださいね

親への結婚挨拶はこれでOK!当日の流れやNGな会話やマナー

結婚の挨拶の基本!流れやマナーを解説 | ぶるーむ

アフターブーケ(ぶるーむ)

結婚が決まったら、次のステップは両家の親への挨拶です。

その目的は、

結婚をしたいという真剣な気持ちを伝え、親に認めてもらうことです。

結婚に際して、

二人の最初の共同作業はケーキカットではなく、親への挨拶かもしれませんね。

親への挨拶は、結婚に向けた大切なステップです。

心からの感謝と真剣な気持ちを伝えることで、

両家の親にも安心してもらえることでしょう。

挨拶の際の心構えやマナーを守り、第一印象を良くするための準備をしっかりと行いましょう。

夏の結婚挨拶や服装:男性・女性どちらもご紹介! | ぶるーむ

親への挨拶マナーと流れ_当日の服装や手土産:事前準備のポイント

結婚まとめ:プロポーズなしでも安心!ご両親への挨拶と指輪の準備方法

アフターブーケ(ぶるーむ)

■本記事の監修■

ぶるーむは、ウエディングブーケやプロポーズ花束の保存加工(アフターブーケ)の専門会社です。

花嫁様が結婚式で使った生花の花束やプロポーズの花束を、

特殊な押し花加工で永久的に保存をします。

ぶるーむのホームページはこちらです

ぶるーむのインスタグラムはこちらです

※当社はアフターブーケをフォーエバーフラワー(永遠に咲き続ける花束)と表現します。

当社BLOOMでは、押し花素材や押し花キットのご提案をしております

よろしければ是非、オンラインショップをご覧くださいね

アフターブーケ(ぶるーむ)

【ポイント】

結婚が決まり、次にやるべき大切なステップの一つが親への結婚挨拶です。この場面は、これからの家族関係を築くための重要な瞬間となります。この記事では、結婚挨拶の順番や場所、時期、さらに当日までに注意すべき点を解説し、成功に導くために説明します。


■挨拶の順番:どちらの親から会うべき?

最初に考えるべきは、結婚挨拶の順番です。通常、彼女の親に先に挨拶し、その後に彼の親に挨拶するのが一般的です。これは、結婚が女性側の了承を得た上で進められるという日本の伝統的な価値観によるものです。

ただし、家族の事情や地域の慣習によって異なる場合もあります。どちらの親から先に挨拶するかは、事前に相談しておくことが必要です。場合によっては、お互いの親と結婚報告を行う順番を柔軟に調整することが重要です。


■結婚挨拶の場所:どこが適切?

挨拶の場所選びは、相手の印象を大きく左右します。一般的には、彼女または彼の実家で行うことが多いですが、場合によっては中立的な場所としてレストランやカフェを選ぶこともあります。

■実家での挨拶

実家での挨拶は、親との距離感を縮める良い機会です。特に伝統を重んじる家族にとっては、自宅での挨拶が理想的です。ただし、訪問時には手土産を忘れずに。婚約指輪や花束などを用意すると、より誠実さが伝わります。

■レストランでの挨拶

一方で、形式ばらない雰囲気を希望する場合はレストランがおすすめです。個室を予約しておけば、周囲を気にせずに話ができます。事前にメニューや雰囲気を確認し、親の好みに合った店を選びましょう。


■挨拶の時期:いつがベスト?

結婚挨拶を行う時期は、二人の結婚式場やスケジュール次第で異なります。ただし、理想的には婚約指輪を準備した後、結婚式の日程が具体的に決まる前に行うのが良いとされています。

注意すべき点として、親の都合をしっかりと考慮することが挙げられます。急な訪問は失礼にあたるため、事前に日程調整を行いましょう。


■結婚挨拶当日までの心がまえ

挨拶当日を成功させるためには、以下のチェックリストを参考に準備を整えましょう。

1. 挨拶の内容を練る

何を話すかを事前に考えておくことが大切です。自己紹介や結婚の意思、そして感謝の気持ちを伝える内容をまとめておきましょう。特に、話し方や言葉遣いには気を付けてください。

2. 見た目を整える

第一印象を良くするために、清潔感のある服装を選びましょう。女性であれば控えめなメイク、男性であればスーツやジャケットスタイルがおすすめです。

3. 質問を想定しておく

親からの質問にスムーズに答えられるように、結婚後の生活や結婚式場、希望する式の規模などを話し合っておきましょう。彼または彼女と事前に意見を一致させておくことがポイントです。

4. 心を込めて挨拶をする

挨拶の際は、感謝の気持ちをしっかりと伝えることが大切です。例えば、「自分をここまで育ててくださり、ありがとうございます」という一言は、相手の心に響きます。


■注意すべきポイント

挨拶を成功させるには、以下の点に注意してください。

  • 早めに日程を調整する
  • 相手側の好みや性格を理解する
  • 形式ばらず、自然体でいることを意識する
  • 話しすぎず、相手の意見に耳を傾ける

これらを押さえることで、親から良い印象を得られるでしょう。


■親への結婚挨拶を成功させるコツ

親への結婚挨拶は、二人の未来を祝福してもらうための大切な一歩です。順番や場所、時期をしっかりと計画し、当日までに注意すべき点を押さえておくことで、自信を持って挨拶に臨めます。最後に、感謝の気持ちを忘れずに伝えることで、親との絆を深めるきっかけとなるでしょう。

結婚挨拶の成功は、計画的な準備と真心のこもった言葉にかかっています。この記事のポイントを参考に、素晴らしい一日を迎えてください。

結婚挨拶の服装マナー男性編:〜夏・冬の季節別ポイントも〜

結婚報告の順番:報告の順序やタイミング~報告、挨拶、引っ越し、妊娠~

親への結婚挨拶に必須!手土産の人気5選&価格相場、マナー | ぶるーむ

アフターブーケ(ぶるーむ)

時期や順番、挨拶の場所はどうやって決める?

挨拶の時期と順番

ふたりの間で結婚の意思が固まったら、

次のステップは

「親への結婚挨拶」

です!

挨拶の時期やどちらの親へ先に挨拶に行くか、

さらに挨拶の場所や食事をするのかしないのかなど、

当日に向けて準備しておくべきことを解説します。

プロポーズ後は親へ報告!結婚挨拶で失敗しないために

彼の家への結婚のご挨拶!服装のポイントをチェックしよう | ぶるーむ

両親への結婚挨拶の手土産で甘くない手土産を選ぶ際の注意点 | ぶるーむ

アフターブーケ(ぶるーむ)

■結婚挨拶の時期は、結婚の意志を確認し合ってから1カ月前後が目安

お互いに結婚の意思を確認し合ったら、なるべく早く親へ報告しましょう。

親への挨拶の時期は、

結婚すると決めてから1カ月前後が目安です。

親元から離れて暮らしている場合は、

メールやチャットではなく、電話でもいいのでまずは直接話して伝えることが大切です。

交際期間が長いカップルも、結婚のけじめとして正式に挨拶をしましょう。

■挨拶の順番はまず女性の親のもとへ、男性が出向くのが一般的

2024年現代でも、

まず男性が女性の親の家(実家)へ挨拶に出向くのが一般的です。

しかし、女性の実家が遠方にある場合など、

必ずしも順番通りに進められないこともあります。

その場合は男性の親への挨拶が先でも問題ありません。

大切なのは双方の親から結婚の了解を得ることです。

“順番=礼儀”

という意識を持ちつつ、誠意を持ってフレキシブルに対応しましょう。

アフターブーケ(ぶるーむ)

挨拶の場所

■お互いの親の家(実家)がスムーズ

結婚挨拶をする場所は、

お互いの自宅(実家)に出向くのが一般的です。

親の都合に合わせ、

訪問2週間~1カ月前を目処に挨拶の日取りを決めます。

午後2時からなど食事時間を避け、

滞在時間は2~3時間ほどが適当です。

訪問時間や滞在時間、食事の有無などを事前に親へ伝えておくとスムーズです。


■家以外の場所で挨拶を行う場合

親が遠方の場合など、家以外の場所で挨拶を行うこともあります。

その場合は

「分かりやすい場所」

「駅から近い」

「繁華街や人の多い場所を避ける」

ことが重要です。

例えば

ホテルなら、駅近で分かりやすく、ゆったりと会話ができるラウンジやティールームなどの施設も充実しています。

挨拶後に和やかなムードで食事に誘うこともできます。

アフターブーケ(ぶるーむ)

当日までの根回し&心得ておくこと「4つ」

1. 親へ結婚相手のことを話しておきましょう

相手の家族や仕事、趣味、家族構成、人柄などを事前に伝え、

親しみを感じてもらえるようにしましょう。

結婚相手が初婚か再婚か、妊娠している・していない、

年齢差が大きいといった情報も大切です。


2. 結婚相手には親の仕事や趣味、人柄を伝えましょう

「親への挨拶」

は両家顔合わせの前に行うのが一般的です。

親同士が会う前でも、人柄や趣味、食事の好みや好物、

住んだことがある場所などを事前にリサーチし、

共有しておくと良いでしょう。


3. 訪問の目的=”結婚の承諾”を忘れずに!

訪問の目的は結婚の承諾を得ることです。

男性から話を切り出し、緊張して話題を忘れないように、

事前にタイミングや台詞を考えておきましょう。


4. 結婚式・住居・仕事など、今後の予定を話し合う

結婚式の時期や場所、住まい、仕事などについて事前に話し合い、

親が気にしそうな事柄に答えられるように準備しましょう。

アフターブーケ(ぶるーむ)

当日までに準備する3つのポイント

1. 手土産を準備する際のポイント

3,000~5,000円程度の手土産を準備します。

親の好物や郷里の銘菓などを選ぶと、初対面でも話題が広がりやすいです。

日持ちのしない食べ物は避け、前日までに購入しましょう。


2. 身だしなみのポイント

清潔感のある服装を心掛けましょう。

男性ならスーツまたはジャケットにネクタイ、

女性なら品の良いワンピースやスーツがふさわしいです。

派手なメイクやアクセサリーは避け、靴もしっかり磨きましょう。


3. 挨拶、言葉づかいのポイント

挨拶の言葉は

「○○さんと結婚をさせてください」

「○○さんと結婚を前提にお付き合いさせていただいております」

などが無難です。

帰り際にも感謝の気持ちを丁寧に伝えましょう。

親への結婚挨拶は、結婚に向けた重要なステップです。

時期や順番、場所の選び方をしっかり考え、事前に準備を整えておくことが大切です。

訪問前に親へ結婚相手の情報を伝え、手土産や身だしなみ、挨拶の言葉にも気を配りましょう。

挨拶後の流れも考慮し、食事のマナーを再確認しておくと安心です。

心配りを忘れずに、円満な結婚挨拶を成功させましょう。

■当社ぶ.る.-むについて■

会社名:株式会社 ぶ.る.-む

本社:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2丁目3−13

東京アトリエ:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-11-3 3,4,5F

岡山アトリエ:〒703-8247 岡山県岡山市中区さい東町2-2-10

お問い合わせはこちらです

花束やブーケのお持ち込みご予約はこちらです

インスタグラム(押し花のお教室)※アフターブーケのスクール

インスタグラム(押し花のある暮らし)※押し花のお教室のご案内

花束やブーケの送り方はこちらです

■当社ぶ.る.-むまでのアクセス■

電車:
東急田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩3分

バス:
渋谷から東急バス渋11などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
二子玉川から東急バス渋12などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分

お車:
246を用賀方面へ、駒沢大学駅交差点で右折して100m
※駐車場はございません

■当社ぶ.る.-むの概要■

“あなたにとって特別なお花をどんな風に残したいですか”

人生の美しい記憶にアートにかえて、永遠に残す。

そのとき感じた幸福の象徴として、ずっとそばに置いておけたなら、

とても素敵だと思いませんか。

私達ぶ.る.-むがお届けするのは、そんな一生の価値を持つ宝物です。

ウエディングブーケや記念の花束など、

特別に愛おしい花々を世界にひとつの押し花アートとして生まれ変わらせます。

フォーエバーフラワー(アフターブーケ)として、

あなただけのアートを製作し、お届けします。

当社ぶ.る.-むの製作工程はこちらです

最新記事

記事検索

カテゴリー

月別アーカイブ

アルバム