結婚準備の流れ:プロポーズから結婚式までの流れを知っておこう

2024.11.06 /

結婚準備の流れ:プロポーズから結婚式までの流れについてご紹介します。

当社BLOOMのインスタグラムやTikTokでは、

新郎新婦様のブーケや花束をご紹介しています。

よろしければ是非、ご覧くださいね!

プロポーズのタイミングはいつが良い?

プロポーズのバラ:パートナーが喜ぶ本数って?

プロポーズ花束はアフターブーケへ

アフターブーケ(ぶるーむ)

プロポーズから結婚式までの手順はご存じでしょうか。

それがわかっていないとプロポーズは無事成功したのに、

なかなか結婚までたどり着けないということになりかねません。

幸せな結婚式を滞りなく迎えるには、

何よりその流れを把握しておくことが大切です。

そこで、これだけは押さえておいてほしいという基本的なポイントについて解説していきます。

プロポーズの言葉の選び方

彼女が感動する!最高のプロポーズ場所の選ぶ方法

プロポーズの花束:バラの花束12本の意味は?

アフターブーケ(ぶるーむ)

■本記事の監修■

ぶるーむは、ウエディングブーケやプロポーズ花束の保存加工(アフターブーケ)の専門会社です。

花嫁様が結婚式で使った生花の花束やプロポーズの花束を、

特殊な押し花加工で永久的に保存をします。

ぶるーむのホームページはこちらです

ぶるーむのインスタグラムはこちらです

※当社はアフターブーケをフォーエバーフラワー(永遠に咲き続ける花束)と表現します。

【ポイント】

プロポーズから結婚式までの期間は、人生の中でも特に忙しく、かつ感動的な時間です。スムーズに準備を進めるためには、全体のスケジュールを把握し、必要なタスクを効率的に進めることが重要です。本記事では、結婚準備のステップごとに、ふたりが知っておくべきポイントや役立つヒントを詳しくご紹介します。


1. プロポーズ後すぐにやるべきこと

  • 結婚報告
    プロポーズが成功したら、まずはお互いの両親への結婚報告を行いましょう。直接伝えるのが理想ですが、遠方の場合は電話やオンラインで伝えても問題ありません。
  • 結婚の基本方針を決める
    式場や新生活に関する考え方を話し合います。具体的には、式の規模、予算、希望する時期などを共有しておきましょう。

2. 式場探しとブライダルフェアの活用

  • ブライダルフェアへの参加
    式場を選ぶ際には、ブライダルフェアに参加するのがおすすめです。実際の会場や装飾、試食などを体験できるため、イメージが掴みやすくなります。
  • エリアや予算で絞り込む
    自分たちの希望に合ったエリアや費用感で候補を探し、式場見学を計画します。早めに行動することで、希望の日時を確保しやすくなります。

3. 結婚式までの具体的なスケジュール

  1. 1年前:基本計画を立てる
    • 新居探しや引っ越し計画を始める。
    • 婚姻届に必要な書類を確認。
  2. 半年前:衣裳や前撮り写真の準備
    • ウェディングドレスや和装の衣裳選びを開始。
    • 前撮り写真の予約やスタジオの手配。
  3. 3ヶ月前:具体的な打ち合わせ開始
    • 式のプログラムや席次表を作成。
    • プチギフトや招待状の発送準備。
  4. 1ヶ月前:最終確認
    • ゲストの最終人数を確認し、必要に応じて宿泊や交通手段を手配。
    • ブライダルエステやヘアメイクのリハーサルを行う。

4. 注意点と準備のコツ

  • 情報収集をしっかりと
    式場選びやプログラム作成時には、SNSや口コミ、ランキングサイトを参考にすると良いでしょう。
  • トラブルを防ぐための事前確認
    スケジュールの重複や見落としを防ぐために、定期的にリストを確認しましょう。また、プランナーや業者との連絡を密にしておくことも重要です。
  • 節約ポイントを見極める
    すべてを完璧にする必要はありません。メリハリをつけてプチギフトや装花などのコストを抑えることで、全体の予算を調整できます。

5. 新生活の準備と挙式後の流れ

  • 新居探しと引っ越し
    結婚式が終わった後の生活を快適にするために、家具や家電の手配を早めに行いましょう。
  • ハネムーンの計画
    海外旅行を希望する場合は、パスポートの確認や必要書類を事前に準備。国内旅行でも、早めの予約が費用を抑えるポイントです。

6. よくある質問:こんな疑問に答えます

  • 「何から始めればいい?」
    まずは式の規模や予算感を話し合い、式場を見つけるところから始めましょう。
  • 「準備期間はどのくらい必要?」
    平均的には1年が目安ですが、6ヶ月でも対応可能です。短期間の場合は、プロのサポートを活用するとスムーズです。
  • 「プチギフトや席次表など細かい準備が多くて不安です」
    信頼できる業者やプランナーに依頼することで負担を軽減できます。また、チェックリストを作成して計画的に進めましょう。

プロポーズから結婚式までの道のりは、ふたりにとって大切な準備期間です。本記事で紹介したスケジュールやポイントを参考に、理想の結婚式を叶えてください。しっかりと計画を立てることで、トラブルを防ぎ、楽しい準備期間を過ごせるはずです。

プロポーズ後の準備は、計画性が鍵。ブライダルフェアの活用や情報収集を徹底し、スムーズな準備で理想の結婚式を実現しましょう!

結婚準備って何?プロポーズから結婚式までの流れ

結婚式のスピーチ文例&アイデア(友人代表)

結婚式のゲストカードの書き方とメッセージの文例 | ぶるーむ

アフターブーケ(ぶるーむ)

結婚式までのざっくりとした流れ

プロポーズが成功したら、

次に進めるべきステップをしっかりと把握しておくことが重要です。

ここでは、プロポーズから結婚式までの大まかな流れについて説明します。

結婚式の定義:結婚式はなぜ行う?結婚式の本来の意味とは

【結婚式】親が行うスピーチや挨拶・謝辞の例文

アフターブーケ(ぶるーむ)

1. 両親への挨拶

まず最初に行うべきは、パートナーの両親への挨拶です。

結婚は二人だけの問題ではなく、家族同士の繋がりも大切です。

両親への挨拶で結婚の許しを得ることから始めましょう。

2. 両家の顔合わせ

両親から結婚の許しを得たら、次に両家の顔合わせを行います。

これが結納にあたるもので、正式に婚約が成立する重要な儀式です。

顔合わせの場で、両家の親睦を深めましょう。

3. 入籍日と結婚式の日取りを決める

顔合わせが終わったら、入籍日と結婚式の日取りを決定します。

特別な日を選び、早めに準備を進めていきましょう。

特に結婚式場の予約は人気が高いため、余裕をもって計画することが重要です。

4. 結婚指輪の選定

次に、結婚指輪を選びます。

結婚指輪は夫婦の証として大切なものですので、二人で相談しながら決めていきましょう。

5. 結婚式の具体的な計画

最後に、結婚式の具体的な計画を立てます。

式の内容や招待客のリスト、衣装、ヘアメイクなど、細かな部分まで決めていきます。

結婚式の準備は早めに始め、余裕をもって進めることが成功の鍵です。

これらがプロポーズから結婚式までの基本的な流れです。

この手順をしっかりと頭に入れて、素晴らしい結婚式を迎えましょう。

アフターブーケ(ぶるーむ)

両親への挨拶は結婚への重要なステップ

結婚式までの準備の中で特に緊張するのが、

相手の両親への挨拶です。

結婚は二人の問題と思うかもしれませんが、

両家の関係を円滑にするためにも、この挨拶は欠かせません。

たとえ相手の両親と顔見知りだったとしても、

結婚の意志を正式に伝えるために改めて挨拶をすることが大切です。

プロポーズの手紙の例文

プロポーズの場所:選定のポイント

旅行中のプロポーズ:最適なタイミングと場所について

アフターブーケ(ぶるーむ)

■挨拶の順番とタイミング

一般的には、まず男性が女性の実家に挨拶に行き、

その後で女性が男性の実家に挨拶に行くという順番です。

ただし、これは絶対ではないので、

両家の都合に合わせて柔軟に対応しましょう。


■時間厳守で好印象を

挨拶の際には時間を厳守することが重要です。

約束の時間の5分前には到着して、余裕を持って準備しましょう。

初対面で悪い印象を与えないために、時間に余裕を持つことが大切です。


■手土産の選び方

手土産は3000~5000円程度の品が無難です。

相手の両親の好みを事前にリサーチして、喜ばれるものを用意すると良いでしょう。

相手を思いやる気持ちが伝わるように配慮しましょう。


■挨拶の言葉

男性が女性の両親に挨拶する際には、

「××さんとの結婚をお許しいただけないでしょうか」

というように、

丁寧にお願いする形が一般的です。

「××さんをください」

という表現は避け、

相手を尊重する姿勢を示しましょう。


■女性の役割

女性が男性の実家に挨拶に行く場合は、結婚の話は男性から切り出し、

女性は一歩引いた形で挨拶をすると好印象を与えます。

お互いが相手の家族を尊重する態度が大切です。

両親への挨拶は、結婚への重要なステップです。

緊張する場面ですが、誠実な気持ちと丁寧な態度で望めば、相手の両親に良い印象を与えることができます。

時間厳守や手土産の用意などの基本的なマナーを守り、心を込めて挨拶しましょう。

これからの両家の関係を良好に保つためにも、しっかりと準備をして望むことが大切です。

アフターブーケ(ぶるーむ)

両親の挨拶が終わったら顔合わせ食事会を計画

両親への挨拶が無事に済んだら、

次に行うのは両家の親同士の顔合わせです。

この食事会の目的は、

これから始まる両家の付き合いを円滑にするために親睦を深めることです。

結婚式の約半年ほど前に実施するのが一般的です。

アフターブーケ(ぶるーむ)

■顔合わせ食事会のプランニング

食事会では、時間をかけてじっくり楽しめるコース料理を選ぶのがおすすめです。

料理の内容は両親の好みを考慮して選び、みんながリラックスして楽しめるメニューにしましょう。

予約は少なくとも数週間から1ヶ月前には入れておくと安心です。

また、費用は二人で負担するのが一般的です。

招待するのは二人が主導で行い、親の好物を事前にリサーチしておくと良いでしょう。


■結納の代わりに行う顔合わせ食事会

昔ながらの結納は、男性側が女性側に結納品や結納金を贈る儀式ですが、

現代ではこの習慣は少しずつ廃れつつあります。その代わりに、

カジュアルな顔合わせ食事会が増えてきました。


■結納金の相場と現代のアレンジ

結納金の相場は一般的に給料の3カ月分とされていますが、

切りの良い数字である100万円を基準にする場合が多いです。

結納金の代わりに、顔合わせ食事会を行い、形式にこだわらず両家の親睦を深めることが目的となっています。

また、結納返しの金額を最初から差し引いた50万円を渡し、結納返しを省略するケースも見られます。

両家の顔合わせは、今後の両家の関係を良好にするための重要なステップです。

親同士が初めて顔を合わせるこの機会は、リラックスした雰囲気の中で行いましょう。

両親の好みを反映した料理を楽しみながら、これからの未来について語り合う時間を大切にしてください。

現代では結納に代わる顔合わせ食事会が主流となりつつあり、形式にこだわらず、心温まるひと時を演出することがポイントです。

アフターブーケ(ぶるーむ)

結婚準備のスタート:日取りの決定

両家の顔合わせが無事に終わったら、

いよいよ本格的に結婚に向けた準備が始まります。

まず取り組むべきは、結婚式の日取りを決めることです。

しかし、人気の式場は予約が取りにくいため、

早めの準備が必要です。

特に、結婚式を半年以上前に計画し、

早めに式場の予約を済ませておくことをおすすめします。

アフターブーケ(ぶるーむ)

■入籍日の選び方

結婚式の日取りと同時に、法律上の夫婦となるための入籍日も決めましょう。

縁起を重んじる家族がいる場合は、大安の日を選ぶと無難です。

他にも、友引の日や先勝の午前中、先負の午後など、縁起の良いタイミングを考慮することも大切です。


■覚えやすい記念日を選ぶ工夫

結婚記念日は思い出に残る日ですが、意外と忘れやすいものです。

そのため、覚えやすい日付を選ぶ工夫も大事です。

例えば、8月8日や11月11日といったゾロ目の日は覚えやすくておすすめです。

また、どちらかの誕生日や付き合い始めた日、プロポーズした日を入籍日と重ねると、

同じ日に複数のイベントを祝うことができて便利です。

日取りの決め方まとめ

  • 早めの準備:結婚式の日取りは半年以上前に決め、式場の予約を済ませる。
  • 縁起の良い日:大安や友引の日を選ぶと無難。
  • 覚えやすい日付:ゾロ目の日や特別な日に重ねて記念日を選ぶ。

これらのポイントを押さえて、結婚式と入籍の日取りをスムーズに決めましょう。

アフターブーケ(ぶるーむ)

結婚指輪を選ぶ

結婚式での指輪交換は、

2人が夫婦となった証として非常に重要な儀式です。

そのため、結婚指輪は結婚式の日までにしっかりと用意しておく必要があります。

ここでは、結婚指輪の選び方とその準備について、

わかりやすくご紹介します。

アフターブーケ(ぶるーむ)

指輪選びは2人で相談

結婚指輪は2人の意見を反映させて選ぶことが大切です。

デザインや素材、予算などについてじっくり話し合いましょう。

2人で一緒にジュエリーショップに行き、実際に指輪を試着してみるとイメージが湧きやすくなります。

オーダーには時間がかかる

結婚指輪はオーダーメイドで作ることが一般的です。

そのため、注文から手元に届くまでには1~2カ月ほどかかります。

結婚式当日に間に合うよう、早めに注文しておくことが重要です。

最低でも結婚式の3カ月前には予約を済ませるようにしましょう。

アフターブーケ(ぶるーむ)

サイズ直しの確認

早めに注文するのは大切ですが、あまりにも早く予約しすぎると、

指輪のサイズが合わなくなることがあります。

結婚式の日にぴったり合うよう、

結婚式の1カ月前には指輪のサイズを再確認し、

必要があればサイズ直しをしておきましょう。

スムーズな準備のために

結婚指輪の準備をスムーズに進めるためには、

以下のポイントを押さえておくと良いでしょう。

  • 早めの相談と決定:2人で早めに話し合い、デザインや予算を決める。
  • 予約は早めに:結婚式の3カ月前までに予約を済ませる。
  • サイズ確認:結婚式の1カ月前にサイズを再確認し、必要ならサイズ直しをする。

これらのポイントをしっかりと押さえ、素敵な結婚指輪を準備して、結婚式を迎えましょう。

アフターブーケ(ぶるーむ)

結婚式の具体的な計画

結婚式の準備もいよいよ最終段階に入ります。

ここからは、

結婚式の内容

当日着用する衣装

招待するゲスト

など、具体的なプランを立てていきます。

しっかりと計画を立てることで、

当日がスムーズに進むようにしましょう。

アフターブーケ(ぶるーむ)

結婚式の内容と衣装選び

結婚式の内容や衣装については、結婚式の2~3カ月前に決めれば十分です。

まずは結婚式のテーマやスタイルを決め、それに合わせたプランを立てましょう。

例えば、ガーデンウェディングやリゾートウェディングなど、希望するスタイルに応じたプランを考えると良いでしょう。

衣装についても、テーマに合ったドレスやタキシードを選ぶことが大切です。

試着やフィッティングに時間がかかることを考慮し、早めに予約をしておきましょう。

招待客のリストアップ

招待するゲストのリストアップは、できるだけ早めに行いましょう。

ゲストの数に応じて、会場の規模や配置が変わることがあるため、早い段階で人数を確定させることが重要です。

まずは親族や友人、職場の同僚など、招待したい人をリストアップし、確認を取りましょう。

入籍日の決定

入籍日を結婚式の前にするか後にするかは、特に決まったルールはありません。

どちらを選ぶかはカップルの希望や家族の意向によって決まります。

  • 入籍を先にする場合:書類上の手続きを早めに済ませて、ゆっくりと結婚式や新婚生活の準備を進めたい方におすすめです。
  • 結婚式後に入籍する場合:親が古いしきたりにこだわる場合や、結婚式を大事な節目としたいカップルに向いています。
  • 同日入籍:結婚式の日をそのまま入籍日とし、記念日を統一したい場合は、結婚式当日に入籍するカップルも多いです。

結婚式の準備は多岐にわたりますが、しっかりと計画を立てて進めていくことで、

当日をスムーズに迎えることができます。

早めのリストアップと具体的なプラン作りを心がけて、大切な日を最高の形で迎えましょう。

アフターブーケ(ぶるーむ)

プロポーズから結婚式にかかるお金は?

結婚準備を進める上で、

各ステップにかかる費用を把握することは重要です。

ここでは、

プロポーズから結婚式までの流れとその費用について解説します。

アフターブーケ(ぶるーむ)

プロポーズの費用

プロポーズにかかる費用は、どのように行うかによって大きく異なります。

シンプルに

「結婚してください」

と言葉で伝えるだけなら費用はかかりませんが、

多くの人がプロポーズの際にプレゼントを贈っています。

ゼクシィの調査によると、

7~8割の人が何かしらのプレゼントを用意しており、

その中でも婚約指輪を贈る人が9割を占めます。

婚約指輪の平均費用は約36万5,000円です。

指輪以外にもネックレスや時計を贈るケースもありますが、

予算は自身の経済状況に合わせて考えましょう。

また、プロポーズのシチュエーションづくりにも費用がかかります。

例えば、

ホテルのレストランでのディナー

旅行先でのプロポーズ

テーマパークでのサプライズ

など、

その費用も考慮しておくことが大切です。

アフターブーケ(ぶるーむ)

両親への挨拶と顔合わせの費用

プロポーズが成功した後は、両親への挨拶と両家の顔合わせを行います。

両親への挨拶は特別な費用はかかりませんが、手土産を用意しておくと良いでしょう。

相手の好みをリサーチして、3,000~5,000円程度の品を選ぶのが一般的です。

両家の顔合わせにかかる費用は、食事代が中心で約6万円が平均相場です。

結納式を行う場合は、さらに18万円程度が相場とされています。

また、結納品や結納金を用意する場合は、総額で100万円以上を見込んでおくと安心です。

結婚式の費用

次に考えるべきは、結婚式にかかる費用です。

結婚式の費用は、ゲストの人数、料理の品数、会場の規模などによって変わります。

挙式と披露宴、披露パーティを含めた結婚式の平均費用は約357万5,000円です。

具体的には以下のような項目が含まれます。

  • 会場費:式場のレンタル料や装飾費
  • 料理・飲み物:ゲストへの提供品
  • 衣装:新郎新婦のウェディングドレス、タキシード、和装など
  • ヘアメイク:新婦のヘアセットとメイクアップ
  • 写真撮影:プロのカメラマンによる撮影費用
  • 引き出物:ゲストへのお礼の品

これらの費用は、こだわる部分と節約する部分のバランスを考えて計画することが大切です。

結婚準備を進める際には、それぞれのステップにかかる費用をしっかりと把握しておきましょう。

プロポーズのプレゼントやシチュエーションづくり、両親への挨拶と顔合わせ、結婚式の費用など、

必要な費用を予算内で計画的に準備することが成功への鍵です。

しっかりと計画を立てて、素敵な結婚式を迎えましょう。

アフターブーケ(ぶるーむ)

結婚指輪にかかるお金は?

結婚式では結婚指輪の交換が欠かせません。スムーズな段取りのためには、

余裕をもって準備を進めることが大切です。

デザインや素材によって費用は異なりますが、

平均的な費用としては2人分で24万4,000円が相場です(ゼクシィ 結婚トレンド調査2018調べ)。

■費用の内訳

結婚指輪はお互いに交換する形が一般的です。

そのため、指輪を別々に購入するカップルも多く見られます。

平均的な費用を男女別に分けると、

男性の指輪が約11万円、女性の指輪が約13万円となります。

女性の指輪にはダイヤモンドが施されていることが多いため、

費用がやや高くなる傾向があります。

■費用分担の方法

結婚指輪の費用はカップルによってさまざまですが、

多くの場合は合計金額を2人で折半する方法が取られています。

自分たちの経済状況や結婚指輪に対するこだわりを考慮しながら、

最適な指輪を選びましょう。

アフターブーケ(ぶるーむ)

指輪選びのポイント

  1. デザイン: シンプルなものから華やかなものまで、さまざまなデザインがあります。2人の好みやライフスタイルに合ったデザインを選ぶことが大切です。
  2. 素材: プラチナやゴールドなど、素材によって耐久性や見た目の雰囲気が変わります。長く使うものなので、慎重に選びましょう。
  3. サイズ: 指輪のサイズはしっかりと確認しておくことが重要です。結婚式当日にサイズが合わないと困るため、早めにサイズ調整をしておくと安心です。
  4. オーダーメイド: 特別なデザインやメッセージを入れたい場合は、オーダーメイドを検討してみるのも良いでしょう。ただし、オーダーメイドには時間がかかるため、早めに注文することをおすすめします。

準備期間の目安

結婚指輪はオーダーしてから手元に届くまで1〜2ヶ月ほどかかるのが一般的です。

余裕をもって準備するために、結婚式の少なくとも3ヶ月前には指輪を選び、注文しておくと良いでしょう。

また、指輪が届いたらすぐにサイズやデザインを確認し、問題があれば早めに対処できるようにしましょう。

結婚指輪は2人の愛を象徴する大切なアイテムです。

しっかりと時間をかけて選び、スムーズな結婚式の準備を進めましょう。

費用やデザイン、素材などを考慮し、自分たちにとって最適な指輪を見つけることが大切です。

アフターブーケ(ぶるーむ)

結婚までの流れをしっかりとイメージしよう

プロポーズが成功してOKをもらった瞬間は、本当に幸せで感動的な出来事です。

しかし、そこからが結婚への第一歩に過ぎません。

結婚式までの道のりはまだまだ続きます。途中でつまずかないように、

プロポーズが成功した瞬間から次のステップが始まることを理解することが大切です。

まずは必要な事柄について把握し、結婚までの流れを具体的にイメージしておきましょう。

結婚式までの大まかな流れ

  1. 両親への挨拶 プロポーズが成功したら、まずはお互いの両親に結婚の報告と挨拶をします。両家の親から結婚の許しを得ることが最初のステップです。
  2. 両家の顔合わせ 両親への挨拶が終わったら、次は両家の親同士の顔合わせです。これは食事会として行われることが一般的です。
  3. 結納または顔合わせ 結納は正式な婚約を示す儀式ですが、近年では顔合わせ食事会で代替することが増えています。
  4. 入籍日の決定と結婚式の計画 顔合わせが終わったら、入籍日と結婚式の日取りを決めます。入籍日は覚えやすい日や縁起の良い日を選ぶと良いでしょう。
  5. 結婚指輪の選定 結婚式までに結婚指輪を用意する必要があります。オーダーメイドの場合、指輪の完成には1~2か月かかるため、早めに予約をしましょう。
  6. 結婚式の具体的な計画 結婚式の内容、衣装、招待客などを決めます。特に招待客のリストアップは早めに行うのがポイントです。

アフターブーケ(ぶるーむ)

両親への挨拶

結婚することを両親に伝える際は、まず男性が女性の実家に挨拶に行き、

その後女性が男性の実家に挨拶に行くのが一般的です。

挨拶の際には手土産を持参し、時間を守って訪問しましょう。

誠実な気持ちを伝えるために、相手を尊重する言葉を心がけてください。

両家の顔合わせや結納

両家の顔合わせは、結婚式の半年ほど前に行われることが多いです。

両親同士の親睦を深めるために、コース料理を楽しむ食事会を開くのが一般的です。

費用は両親の好みに合わせたメニューを用意し、2人で負担するのが基本です。

結納は形式的な儀式であり、現代では省略されることが増えています。

その代わりとして、顔合わせ食事会が結納の役割を果たしています。

結納を行う場合、結納金の相場は給料の3か月分が目安です。

入籍日と結婚式の計画

入籍日は結婚式の前か後かに決めることが多いですが、特に決まりはありません。

縁起を担ぐ場合は大安の日を選ぶと良いでしょう。

結婚記念日を覚えやすくするために、ゾロ目の日や誕生日、付き合い始めた日を選ぶカップルもいます。

結婚式の日取りは、人気の式場を押さえるためにも半年以上前から予約するのが望ましいです。

また、入籍日は結婚記念日として特別な日になるため、家族や友人の予定も考慮して決めましょう。

結婚指輪の選定

結婚指輪は式当日に間に合うように早めに予約しておきます。

オーダーメイドの指輪の場合、手元に届くまで1~2か月かかるため、3か月前には予約をしておくと安心です。

結婚式当日に指輪のサイズが合わないことがないように、事前に再確認することも重要です。

結婚式の具体的な計画

結婚式の内容や衣装、招待客などの具体的なプランは、2~3か月前に決めておくと良いでしょう。

特に招待客のリストアップは早めに行い、会場の規模や料理の量を決定します。

入籍日を結婚式の前後にするかは、家族の意向や自身の都合に合わせて決めることができます。

アフターブーケ(ぶるーむ)

プロポーズから結婚式までにかかる費用

プロポーズから結婚式までには、さまざまな費用がかかります。

プロポーズの際には婚約指輪やプレゼント、シチュエーション作りの費用が必要です。

婚約指輪の平均費用は36万5000円程度で、プロポーズのプレゼントとしてはネックレスや時計が一般的です。

両家の顔合わせの費用は約6万円が相場で、結納を行う場合はさらに費用がかかります。

結婚式の費用はゲストの人数や会場の規模によって異なりますが、平均で357万5000円程度です。

これには新郎新婦の衣装や写真撮影の費用も含まれます。

結婚指輪の費用も考慮する必要があります。

2人分の結婚指輪の平均費用は24万4000円で、デザインや素材によって費用は異なります。

プロポーズから結婚式までの手順を把握しておくことで、スムーズに準備を進めることができます。

両親への挨拶や両家の顔合わせ、結納、入籍日と結婚式の日取りの決定、結婚指輪の選定、結婚式の具体的な計画など、

各ステップを丁寧に行いましょう。結婚式までの流れを理解し、必要な準備を整えて、素晴らしい結婚式を迎えましょう。

■当社ぶ.る.-むについて■

会社名:株式会社 ぶ.る.-む

本社:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2丁目3−13

東京アトリエ:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-11-3 3,4,5F

岡山アトリエ:〒703-8247 岡山県岡山市中区さい東町2-2-10

お問い合わせはこちらです

花束やブーケのお持ち込みご予約はこちらです

インスタグラム(押し花のお教室)※アフターブーケのスクール

インスタグラム(押し花のある暮らし)※押し花のお教室のご案内

花束やブーケの送り方はこちらです

■当社ぶ.る.-むまでのアクセス■

電車:
東急田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩3分

バス:
渋谷から東急バス渋11などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分
二子玉川から東急バス渋12などで、駒沢大学駅前下車、徒歩3分

お車:
246を用賀方面へ、駒沢大学駅交差点で右折して100m
※駐車場はございません

■当社ぶ.る.-むの概要■

“あなたにとって特別なお花をどんな風に残したいですか”

人生の美しい記憶にアートにかえて、永遠に残す。

そのとき感じた幸福の象徴として、ずっとそばに置いておけたなら、

とても素敵だと思いませんか。

私達ぶ.る.-むがお届けするのは、そんな一生の価値を持つ宝物です。

ウエディングブーケや記念の花束など、

特別に愛おしい花々を世界にひとつの押し花アートとして生まれ変わらせます。

フォーエバーフラワー(アフターブーケ)として、

あなただけのアートを製作し、お届けします。

当社ぶ.る.-むの製作工程はこちらです

最新記事

記事検索

カテゴリー

月別アーカイブ

アルバム